fc2ブログ

松庵川

松庵川は西荻窪付近から流れ、松庵・宮前辺りを経由して松見橋下流で合流
する善福寺川支流としては最長の水路である。
松庵川というのは正式名称ではなく、郷土史家が命名したものらしく、地元では
大宮前大下水」とか「大宮下大下水」とも呼ばれていたらしい。
「杉並の川と橋」(杉並区郷土博物館編)には下記のように記載されている。
鉄道敷設用土採取跡地の池は、西荻窪駅の西に線路を挟んで二ヶ所あった。
一つは松庵窪の男窪であり、もう一つは女窪である。
この下水路は、杉並に隣接する吉祥寺の悪水処理を甲武鉄道敷設工事に伴う
工事用土採掘後の湧水と共に処理するために造られた。

この記載によれば松庵川は人工水路のように見受けられるが、歩いてみると
河川の周囲は僅かながらの窪地となっており、もともとあった自然河川を流用
した下水路といったほうがよいであろう。
ただし、カクカクと曲がっていく場所が多数見られ、人工的な改修が行われた
ことは容易に推察できる。

ということで西荻窪の西側からスタートすることにする。
中央線の北側に広がるのは女窪、現在は吉祥女子中学・高等学校がある。
周囲は住宅街だが、道路の形状から、僅かに窪地であることが感じられる。
(写真では判りづらいが、道路の奥が小さい坂となっている)
131116_009.jpg

中央線の南側に並行する道路に来ると、駅に向かって上っていることが
はっきりとわかる。
131116_012.jpg

こちらは駅から南へと通じる道路、駅から百メートルほどの地であるが、
窪地が確認できる。
131116_015.jpg

駅の南側、商店や住宅が立ち並ぶ中を、暗渠道が続く。
131116_017.jpg

川筋は住宅の中をジグザグと進んだ後、そよかぜ通りと称する一般道に
出てくる。
写真左の金網からは開渠(とはいっても水は流れておらず、雑草が生い茂る)
を確認することができる。
131116_024.jpg

暗渠は通りの歩道となってを東へと進み、高井戸第四小学校の前を通る。
前掲の「杉並の川と橋」によれば、小学校建設時、「大宮前下水の汚水停滞、
汚染甚だしく保健衛生上からも改修しておかないと、万一の洪水によって
新設の学校が被害を受けるということがあってはいけないので、至急改修して
欲しい」という陳情が住民から出されている。(ちなみに創立は昭和14年)
現在、松庵川の暗渠は歩道となって、児童の通学時の安全を確保している。
131116_027.jpg

杉並の暗渠の象徴というべき、金太郎の車止め。
131116_032.jpg

松庵川は一旦、北へと転じ、神明通り沿いを流れる。
通り沿いには、コンクリート蓋暗渠と、古い柵が確認できる。
131116_039.jpg

百メートルほど進んだ後、再度南へと向きを転じ、住宅街の中を進む。
131116_042.jpg

住宅の間をクランク状に流れ、道路との交差部分ではコンクリート舗装を
見ることができる。
131116_049.jpg

その先は畑の中に入ってしまうため流路を見失うが、五日市街道沿いの
慈宏寺の墓地内にコンクリ蓋暗渠を見つけることができる。
131116_055.jpg

その慈宏寺は寛文十三年(1673)創建の日蓮宗の寺院、大宮前新田開墾の
名主井口杢右衛門が開基し、南大泉妙福寺の慈宏院日賢上人を招いて開山した。
弘長元年(1261)日蓮聖人が伊豆の伊東に流される時に、日朗上人が鎌倉
にて見つけた荒布を巻き付けた流木から彫ったという「荒布の祖師」2体のうち
の1体を安置する。
131116_052.jpg

慈宏寺に隣接して春日神社がある。
旧大宮前新田の鎮守で、万治年間(1658~1660)に、井口八郎右衛門の勧請
によって創建されたと伝えられる。
社殿前の「大宮前鎮守」の石碑は、この地域の地名変更に伴って(現在は
「宮前」という地名)「大宮前」の地名を保存する意図で造立されたと言
われている。
131116_059.jpg

この先、大宮前体育館の裏を通って北へと向かい、再び神明通り沿いへと出る。
残念ながら付近は住宅街となり、松庵川の痕跡は殆ど認められない。

再び松庵川を確認できるのは、旧環八の高井戸東4丁目交差点の東側。
131208_003.jpg
この南、数百メートルほどの場所には、五日市街道と旧環八の柳窪交差点がある。
その交差点名が示す通り付近は窪地となっており、この辺りの悪水も松庵川に
流れ込んでいたのだろう。

細い暗渠道は、旧環八の東側に沿って北上する。
旧環八は路線バスが走り交通量もあるが歩道が無いため、通路として利用
されているようだ。
131208_006.jpg

途中、川南方面からの支流が合流する。
環八と旧環八の間、荻窪2-21付近から200メートルほどのコンクリ蓋
暗渠が続く支流である。
131116_078.jpg

その支流との合流地点近くにあるのが日蓮宗の中道寺
天正10年(1582)、大光院日道がこの地に草庵を結んだのが開創と伝えられ、
後に元和2年(1616)に弟子の日法が大光山中道寺と称したといわれる。
鐘楼と山門を兼ねた鐘楼門は、天明元年(1781)に竣工したもので、上層は鐘楼、
下層が表門になっている。
建築当初の姿をよくとどめており、杉並区の有形文化財に指定されている。
131208_018.jpg

松庵川の暗渠は、松渓中学校の北側をかすめるように進む。
131208_022.jpg

松見橋の下流、100メートルほどの地点で善福寺川に合流する。
大きな流出口を見ることができるが、通常は排水はない。
川底のコンクリート板から察するに、雨天時には、松庵川流域の雨水が多量に
流れ込むのであろうか。
131208_026.jpg

《参考文献》
『杉並の川と橋』 杉並区郷土博物館編


より大きな地図で 【川のプロムナード】善福寺川周辺マップ ‎ を表示

目次
   
スポンサーサイト



テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

松庵川沿いの慈宏寺と中道寺は共に日蓮宗ですが、前者は井口、後者は宇田川姓の檀家が多いとのことです。
松庵川そのものは、縄文時代の地形にはっきりしてるので古い川に相違ないと思います。→ http://bit.ly/18QWDDe

Re: No title

> awagaduさん
そういえば荻窪界隈には宇田川姓の方が多いですね。
(学生時代(ウン年前)、荻窪1~3丁目で配達のバイトをしていたことを思い出しました)

アースダイビング、持ってはいないのですが、松庵川が書かれているのですね。
自説が正しい?ことを再確認できました。有難うございます。

松庵川流路

【川のプロムナード】善福寺川周辺マップ では、「そよかぜ通り」南側沿いに流れてきた松庵川が北側沿いに移り、さらに宮前3-33ブロックに沿って北上、3-33ブロックを蓋暗渠で横断し、バス通りに出た後は、そのまま東に直進して、3-32ブロックを横断、更に直進を続け、3-31ブロックを進んだ後、北に転じ、神明通りにつき当って東に転じるように描かれていますが、「杉並の通称地名」(杉並区教育委員会/1992)付録の地図には、バス通りが神明通りに出る手前(上り坂の手前)に「大宮前第四橋」が、八丁通りと神明通りの交差点南側に「大宮前第三橋」が描かれていました。これが事実とすると、3-33ブロックを横断した流路はバス通りを横断せず、バス通りの西側に沿って北上、第四橋により、バス通りを横断して東進、郵便局の辺りで神明通りに斜めに接したと見るのが標高差からも、自然かもしれません。
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本