fc2ブログ

昭和用水 1

昭島市拝島町付近で多摩川から取水し、昭島市南部および立川市南西部を
通り、残堀川へ水を落とす昭和用水を追った。
下の川、中沢堀といった立川崖線下の湧水からの水路が合流する。
現在、昭島市南部は殆ど住宅地となっているが、今なお残る田畑に水を供給
する現役の用水路である。
一部区間を除き年間を通して通水されているが、農繁期と農閑期では多摩川
からの取水量が異なる。

昭和用水は古くは九ヶ村用水と称し、室町期に開削されたという。
九ヶ村とは拝島、田中、大神、宮沢、中沢、築地、福島、郷地(現昭島市内)
の各村、および立川市内の柴崎村をいう。

用水の取入れ口は拝島町5丁目先の昭和用水堰
昭和用水堰は昭和8年(1933)に上流の取水口からこの地に移設されたもの。
当初は蛇篭を使用した堰であったが、昭和30年(1955)にコンクリート堰
となった。
2018-05-01_1.jpg

昭和用水堰から250mほど上流側に行ったところに、九ヶ村用水取水堰跡
がある。
現在は河川敷の草叢の中に明治44年(1911)に造られた樋管の遺跡があり、
「九箇村用水樋管」の文字を確認することができる。
なお江戸時代末期以前には、取水口は更に上流の福生市内にあったとのこと。
2018-05-01_8.jpg

取水堰跡から自転車道を挟んで反対側には用水跡も見ることができる。
2018-05-01_13.jpg

さて、昭和用水堰から取り入れられた水は、多摩川土手を潜り用水路として
スタートする。
2018-05-01_16.jpg

昭和用水は啓明学園の南側を通っていく。
用水沿いには木々が生い茂り、緑あふれる風景が展開する。
2018-05-01_21.jpg

その区間を抜けると水門が出現する。
左手の建物は東京都水道局の拝島原水補給ポンプ所である。
2018-05-01_24.jpg

農繁期はこの先も水が流れているが、農閑期は空堀となってしまう。
写真はポンプ所脇の5月初旬(上)と6月初旬(下)の様子。
2018-05-01_28.jpg

2018-06-09_5.jpg

用水を流れてきた水はどこへ行ってしまうのだろうか。
一部はポンプ所内を通って北側に流れる下の川に回され、また一部(非灌
漑期のみ)は地下導水管を通って玉川上水の拝島付近へ供給されている
のである。
なお、ポンプ場の反対側に流れる下の川には、東京の名湧水57選にも選
定されている龍津寺下の湧水があるので、立ち寄ることをお勧めしたい。

ポンプ所を過ぎると水田が点在する。
昭和用水沿いの田圃は宅地化されたり休耕田になってしまったりした所
が多く、多摩川下流の府中用水などと比べると水田は少なくなっているようだ。
2018-06-09_4.jpg


ポンプ所から500mほど歩くと、先ほどの下の川から分かれた水路(車堀
が合流する。
分水路からの水は農閑期でも流れており、ここからは通年の通水が復活する。
2018-05-01_33.jpg

水路は道路の反対側へと移り、多摩川の北を流れていく。
2018-05-01_37.jpg

拝島橋の北で国道16号線と交差すると、昭和用水は昭島田中町住宅の
敷地内を進んでいく。
2018-05-01_44.jpg

2018-05-01_45.jpg

その先で下の川と合流する。
写真は下流から撮影したもの、道路下を潜ってきた左側の流れが昭和用
水本流、右側が下の川である。
2018-05-01_49.jpg

短い区間ではあるが新しい住宅地沿いに遊歩道が設置されている。
初夏にはこの辺りでホタルの鑑賞会も開催されているようである。
2018-05-01_55.jpg

昭和用水は立川崖線の下を流れていく。
2018-05-01_60.jpg

八高線と交差した先、多摩川の土手へ足を運んでみる。
そこには八高線列車衝突事故の碑がある。
終戦からわずか9日の昭和20年8月24日、多摩川橋梁で八高線の上下
列車が正面衝突、105名の方々が多摩川の濁流に流され命を落としたという。
2018-05-01_64.jpg

昭島市宮沢地区を流れていく昭和用水。
2018-05-01_67.jpg


水門が出現し、小さな水路が分かれていく。
2018-05-01_69.jpg

新奥多摩街道の南、辺りは荒地となっている。
かつてはこの辺りも水田が広がっていたのであろう。
何年か先には開発されてまた違った風景となっているかもしれない。
2018-05-01_75.jpg

昭和用水は蛇行しながら、やがて多摩大橋付近へと達する。
2018-05-01_78.jpg

《参考資料》
『あきしまの歴史散歩』 昭島市教育委員会



次へ 目次
  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本