fc2ブログ

仙台堀川 2

引き続き仙台堀川を西へと向かう。
横十間川との交差を過ぎると。横十間川から続く親水公園が西へと延びる。
水路沿いに木々が生い茂り、今までとは違った雰囲気を楽しむことができる。
2018-03-03_61.jpg

豊住橋の下を浮橋となって渡る。
橋の下に橋があるという珍しい光景だ。
2018-03-03_63.jpg


豊住橋の先には豊住魚釣場が広がる。
前篇で紹介した砂町魚釣場に続き、仙台堀川公園の中にある2つ目の魚釣場だ。
2018-03-03_64.jpg

公園内の水路は緩やかに蛇行するように進む。
もちろん元々は直線的な運河であったはずで、親水公園として整備され
た際にこのように造られたものだ。
2018-03-03_66.jpg

旧石積橋の脇に千石地蔵尊が祀られている。
これは東京大空襲によって亡くなった人々を弔うために建立されたもの。
江東地区の川沿いには慰霊碑などを見かけることが多いが、それらの
建立物を見るとこの地を襲った悲惨な事実を改めて認識させられる。
2018-03-03_68.jpg

この付近で小名木川から続いてきた仙台堀川公園は終わり、その先で
大横川と交わる。
大横川から西側は本来の仙台堀川とも言うべき、水路が続くこととなる。
2018-03-03_74.jpg

大横川の西には仙台堀川をはさむように木場公園が広がり、南北を結ぶ
ための歩行者用の木場大橋が仙台堀川を跨ぐ。
大きな斜張橋であり、この地区のシンボル的存在となっている。
2018-03-17_2.jpg
大横川の項で紹介したが、木場公園はかつての貯木場を埋め立てて大
規模公園として設けられたものだ。

改めて仙台堀川を眺めると、川幅は広い。
かつてはここを材木輸送船が行き交っていたのだろうか。
2018-03-17_5.jpg

川沿いの遊歩道を歩いていくと、北側に水門が見えてくる。
かつてこの地に流れていた福富川の水門で、昭和42年の竣工である。
2018-03-17_8.jpg

福富川は大横川と仙台堀川を結んでいた堀であり、途中で北に分岐する
堀留を持っていた。
現在は埋め立てられて東側は木場公園の一部に、西側は福富川公園
称する細長い親水公園となっている。
2018-03-17_10.jpg

こちらは本所深川絵図に描かれた福富川。
本所深川絵図福富川
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

その先で南へ平久川を分ける。
2018-03-17_12.jpg

平久川とのT字分岐の西側にある亀久橋、昭和4年(1929)竣工の頑強な
トラス橋である。
2018-03-17_15.jpg

川沿いの遊歩道脇に植えられた桜が川へ枝を伸ばす。
桜の季節には見事な風景が広がるのであろう。
2018-03-17_18.jpg

海辺橋南詰には江東区登録史跡の採茶庵跡がある。
採茶庵は松尾芭蕉の門人、杉山杉風の庵室であり、芭蕉が奥の細道の
旅に出るにあたり、芭蕉庵を手放し、しばらくの間採茶庵に滞在したという。
2018-03-17_27.jpg

海辺橋から清澄橋にかけて芭蕉俳句の散歩道と名付けられた遊歩道が続く。
奥の細道でうたわれた有名な俳句が海辺橋から順に掲げられ、楽しみな
がら歩くことができる。
2018-03-17_32.jpg

その北側には回遊式林泉庭園で有名な清澄庭園が広がっている。
かつては豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられ、享保年間
(1716~36)には下総国関宿藩主・久世大和守の下屋敷となった。
明治11年(1878)岩崎弥太郎がこの地を買い取り、三菱の社員の慰安や
貴賓を招待する場所として、深川親睦園を開園させた。
その後も隅田川から引水するなど工事を行い、明治24年に回遊式築山
林泉庭園として完成させた。
関東大震災以降、公園用地として東京市に寄贈され、昭和7年(1932)
に開園した。
2018-03-17_51.jpg
都心から近い日本庭園として、海外からの観光客も多く訪れる。

清川橋の手前で大島川西支川が南に分かれていく。
大島川西支川は仙台堀川と大横川を結ぶ900メートルほどの水路。
大島川とは大横川の旧河川名(河川法改正により大横川へ吸収)である。
2018-03-17_34.jpg

清川橋の先は清澄排水機場、隅田川ももうすぐだ。
2018-03-17_38.jpg

排水機場の脇を歩いていくと、セメント工業発祥の地がある。
明治8年(1875)、工部省が隅田川や仙台堀川の泥土を原料の一部とし
て使い、セメントの製造に成功した。
その後、浅野総一郎が買い取り、浅野セメント(現太平洋セメント)として
発展していくことになる。
2018-03-17_42.jpg

隅田川の手前には仙台堀川に架かっていた上ノ橋の親柱が保存している。
2018-03-17_45.jpg

隅田川の清州橋の下流、200メートルほどの地点で仙台堀川は終わる。
隅田川沿いの遊歩道脇に大きな水門が目印だ。
2018-03-17_47.jpg

《参考資料》
『川の地図辞典 江戸・東京23区編』 菅原健二著/之潮



目次
  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本