fc2ブログ

二ヶ領用水 根方十三ヶ村堀 1

久地円筒分水から分水される二ヶ領用水の1つ、根方十三ヶ村堀を取り上げる。

その名前である十三ヶ村とは、久本、溝口、坂戸、末永、新作、清沢、厳川、
子母口、明津、新城、上小田中、神地、下小田中の各村である。(清沢、厳川
は明治8年合併して千年村となる。)
概ねの地域で言えば、JR南武線の武蔵溝ノ口駅から武蔵中原駅付近まで、
流末は南を流れる江川に流れ込む。

資料とした『二ヶ領用水支流水路復元図』には、溝ノ口付近からいくつもの支
流に分かれ、何本もの水路が江川へと向かって流れている。
また明治から昭和前期の地形図を見てみると、そこには水田が広がってい
るのがわかる。
現在でも地方の農村へ行けば、水田が広がり給水排水の水路が縦横に流
れているのを目にすることができるが、そのような風景がこの高津の地にも
展開されていたのではないだろうか。
そしてそれらの水路を総称して、根方十三ヶ村堀と呼ばれていたと推察できる。

現在は住宅が建ち並び、メインの水路を特定することは難しいが、前掲資
料をもとに円筒分水から暗渠を辿り、根方十三ヶ村堀(以降、根方堀と略
して称する)として紹介することにした。

まず久地円筒分水からスタートする。
円筒分水からは川崎堀をはじめとして、久地・溝ノ口村堀や川辺六ヶ村堀
が分かれているが、根方堀はいちばん南側(写真奥)から流れ出る。
2017-05-04_3.jpg

円筒分水から流れ出た根方十三ヶ村堀は、川崎堀の南側の道路を暗渠と
して溝ノ口方面へと進んでいく。
2017-05-04_4.jpg

百メートルほど行くと、道の右側に日蓮宗の秋興山浄元寺が建つ。
創建年代は不明、津田山(七面山)の麓にある寺院である。
2017-05-04_6.jpg

暗渠は道路の歩道として続いており、その境にはかつての護岸の名残のよ
うな構造物を見ることができる。
2017-05-04_10.jpg

さらに歩いていくと、道の真ん中に電柱が立つ光景に出会う。
2017-05-04_13.jpg

府中街道へと出ると、大山街道との交差点脇に、さかえ橋の親柱が保存
されている。
溝口村上宿と下作延村片町の境にあったので「境橋」、転じて「栄橋」と命
名されたものらしい。
2017-05-04_15.jpg
この付近は、また根方堀と旧平瀬川との交差地点であった。
現在、平瀬川は津田山をトンネルで潜り、円筒分水脇を流れて多摩川へ
と達しているが、以前は溝ノ口方面へと流れていた。
根方堀が掛樋で平瀬川を渡っていたのであろうか。

暗渠を追いながら溝ノ口駅付近へと向かうと、水路は溝の口駅西口商店
街の中へと入っていく。
2017-05-04_20.jpg

昭和の時代の香りが残る商店街であるが、飲み屋街となっており、今な
お活気がある商店街だ。
根方堀はそんな商店街と南武線の線路の間を流れていく。
暗渠ファンには有名な場所である。
2017-05-04_22.jpg

その後、駅構内へと入ってしまうため、水路の行方を見失うが、根方堀は
ポレポレタウンと称する商店街の中を進んでいく。
2017-05-04_26.jpg

買い物客で賑わう商店街であり、水路であることが全く感じられないが、
そんな商店街の入口近くに、「南田の堰」と書かれた
二ヶ領用水の説明板がひっそりと立っている。
ここの堰から南の久本方面へ向かう分水があり、説明板によれば明治末
期に溝口と久本との間に大きな水騒動があったようだ。
2017-05-04_28.jpg

商店街を抜け、大型スーパーの北側を進んでいくと、道の右側に突如とし
て青い水門が現れる。
駅から暗渠らしき形跡がないこともあり、唐突な出現である。
2017-05-04_33.jpg

水門の数十メートル先にY字路があるが、そのY字路を右へと流れていく
支堀に設けられた水門のようだ。
その支堀は坂戸や新城へと続く流れのようで、前掲の支流水路復元図を
見ると、現在のビジネスパーク辺りでは縦横に水路が展開していたようだ。
2017-05-04_34.jpg

上のY字路の先から、暗渠の証であるコンクリート舗装の歩道が再び出現する。
2017-05-04_37.jpg

しばらくは暗渠上の歩道をたんたんと進んでいく。
特に周辺に史跡もなく歩いていくだけなので、ちょっと飽きてしまうかもしれない。
2017-05-04_39.jpg

水門から800メートルほど歩くと三叉路があり、そこを左へと曲がる。
2017-05-04_42.jpg

暗渠蓋が続く道が50メートルほど続き、その先は住宅と住宅の間に入り
込んでいく。
2017-05-04_44.jpg

その北側にある真言宗の安養院(御嶽山真性寺)は慶長15年(1610)の
創建、由緒碑には「享保2年徳川七代将軍が有章院殿大居士に対して坂
戸村が芝増上寺の御霊屋料となるに伴い安養院と改称しました。」とある。
2017-05-04_47.jpg

住宅地の中に入っていった水路は、坂戸御嶽神社の脇へ出てくる。
2017-05-04_53.jpg

その坂戸御嶽神社の由緒は不明、大田区北嶺町の御嶽神社より分祠さ
れたとの言い伝えがあるそうだ。
2017-05-04_51.jpg

暗渠となった根方掘は神社脇を進んでいく。
2017-05-04_56.jpg

そこを辿っていくと、前方に第三京浜の高架橋が現れる。
2017-05-04_57.jpg

《参考資料》
『二ヶ領用水支流水路復元図』 ※川崎市立中原図書館所蔵



次へ 目次
  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本