渋川
武蔵小杉の西、二ヶ領用水川崎堀が南武線と交差した先で、渋川が川崎堀か
ら分岐する。
渋川は、二ヶ領用水の水を鶴見川支流の矢上川へと流すために開削した人工
河川であり、いわゆる悪水路としての位置づけであったのだろう。
河川法上では、鶴見川水系の一般河川として規定されているが、本ブログでは
二ヶ領用水の一部として取り上げたい。
川崎堀から渋川へと分岐する地点、左の水門から渋川が始まる。
川崎堀を流れてきた水の6~7割は渋川へと流れているようだ。

その水門の先から下流方向を見た風景、川沿いには桜が植えられており、この付
近の桜は今井桜と呼ばれている。

その渋川分岐点には「渋川と水車」と称する説明板(川崎歴史ガイド)があり、
この辺りには明治中頃まで用水を利用した水車が複数あり、精米・製粉に使われ、
その製粉により近隣の素麺業に利用されたという。。
渋川が二ヶ領用水に落ち込むこの地にも、嘉永7年(1854)、今井村の源太郎
によって造られた「耕地の水車」と呼ばれる水車があった。
分岐点の脇、川崎堀と渋川の間には、曹洞宗の今井山大乗院がある。
寛永2年(1625)の創建、開山は鶴見区下末吉にある寶泉寺の盧州呑匡、開
基は松平土佐守の息女という。

大乗院から渋川沿いには、親水遊歩道が続く。
とても気分よく歩ける遊歩道となっており、近年の河川改修事業により設置された
もののようだ。
今までいくつもの親水化された遊歩道を見てきたが、高水準の部類に入るのでは
ないかと思う。
かつての渋川には生活汚水が流れ、汚染河川だったようだが、見事に復活を成し
遂げている。

また渋川の地下50メートルには、口径10メートルの渋川雨水貯留管が埋設され、
流域の雨水浸水被害を防いでいる。
南橋の橋詰に右岸から合流する暗渠があった。
今井堀の末流かとも思ったが、調べてみてもよくわからなかった。
機会があれば、図書館等で資料をあたってみたい。

法政二高沿いを流れる渋川、遊歩道は東急線と交差する手前の矢倉橋付近まで続く。

東急東横線・目黒線との交差地点の前後では、渋川の上に駐輪場が設置されている。
ここから元住吉駅が近い。

その元住吉駅近くに住吉神社が鎮座する。
創建年代は不明、もとは矢倉神社と称していたが、明治42年(1909)、住吉村
内の十社を合祀し、当時の村名をとって住吉神社と称したという。
(参詣者が多いのは、正月の訪問であったため)

ちなみに東急線の元住吉という駅名は、大正15年(1926)開業の前年、住吉村
が中原町に合併されて住吉という地名がなくなったため、住民から「元住吉」として
駅名に旧村名を残すことが要望されたことに由来する。(現在の地名は中原区木月)
綱島街道を過ぎると、再び開渠となる。

川沿いには桜並木が続く。
先ほど渋川上流部の桜を「今井桜」として紹介したが、この付近では「住吉桜」と
命名されており、川崎市内の桜の名所の一つに数えられて、また「かながわの花の
名所100選」にも選ばれている。
昭和26年、地元の有志により約2kmにわたって植樹されたそうだ。

東海道新幹線と交差する。

その交差地点の西側にあるのが真言宗の木月山大楽寺。
創建年代は不明、天文6年(1741)寂の法印智法が中興開山したとされている
ので、それなりの古刹であろう。
川崎七福神の1つとされ布袋尊を祀るほか、玉川八十八ヶ所の十六番霊場とも
なっている。

新幹線と交差した先、石神橋の脇に小さな祠がある。
石神宮という神社で、寛永年間(1624~45)に建てられたものらしい。
説明文には、「古来、各村々には神様を祀って、疫病が入らぬよう、又村内の安
泰を祈るために道祖神を祀り、石神宮もその一柱であります。」と記載されている。

石神橋を過ぎると、矢上川との合流地点は近い。

そして渋川は矢上川に合流する。
写真は矢上川下流から、合流地点を撮影したもの。
渋川のスタート地点に近い武蔵小杉のビル群が遠くに見えた。

《参考資料》
『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』 川崎市文化財団編

ら分岐する。
渋川は、二ヶ領用水の水を鶴見川支流の矢上川へと流すために開削した人工
河川であり、いわゆる悪水路としての位置づけであったのだろう。
河川法上では、鶴見川水系の一般河川として規定されているが、本ブログでは
二ヶ領用水の一部として取り上げたい。
川崎堀から渋川へと分岐する地点、左の水門から渋川が始まる。
川崎堀を流れてきた水の6~7割は渋川へと流れているようだ。

その水門の先から下流方向を見た風景、川沿いには桜が植えられており、この付
近の桜は今井桜と呼ばれている。

その渋川分岐点には「渋川と水車」と称する説明板(川崎歴史ガイド)があり、
この辺りには明治中頃まで用水を利用した水車が複数あり、精米・製粉に使われ、
その製粉により近隣の素麺業に利用されたという。。
渋川が二ヶ領用水に落ち込むこの地にも、嘉永7年(1854)、今井村の源太郎
によって造られた「耕地の水車」と呼ばれる水車があった。
分岐点の脇、川崎堀と渋川の間には、曹洞宗の今井山大乗院がある。
寛永2年(1625)の創建、開山は鶴見区下末吉にある寶泉寺の盧州呑匡、開
基は松平土佐守の息女という。

大乗院から渋川沿いには、親水遊歩道が続く。
とても気分よく歩ける遊歩道となっており、近年の河川改修事業により設置された
もののようだ。
今までいくつもの親水化された遊歩道を見てきたが、高水準の部類に入るのでは
ないかと思う。
かつての渋川には生活汚水が流れ、汚染河川だったようだが、見事に復活を成し
遂げている。

また渋川の地下50メートルには、口径10メートルの渋川雨水貯留管が埋設され、
流域の雨水浸水被害を防いでいる。
南橋の橋詰に右岸から合流する暗渠があった。
今井堀の末流かとも思ったが、調べてみてもよくわからなかった。
機会があれば、図書館等で資料をあたってみたい。

法政二高沿いを流れる渋川、遊歩道は東急線と交差する手前の矢倉橋付近まで続く。

東急東横線・目黒線との交差地点の前後では、渋川の上に駐輪場が設置されている。
ここから元住吉駅が近い。

その元住吉駅近くに住吉神社が鎮座する。
創建年代は不明、もとは矢倉神社と称していたが、明治42年(1909)、住吉村
内の十社を合祀し、当時の村名をとって住吉神社と称したという。
(参詣者が多いのは、正月の訪問であったため)

ちなみに東急線の元住吉という駅名は、大正15年(1926)開業の前年、住吉村
が中原町に合併されて住吉という地名がなくなったため、住民から「元住吉」として
駅名に旧村名を残すことが要望されたことに由来する。(現在の地名は中原区木月)
綱島街道を過ぎると、再び開渠となる。

川沿いには桜並木が続く。
先ほど渋川上流部の桜を「今井桜」として紹介したが、この付近では「住吉桜」と
命名されており、川崎市内の桜の名所の一つに数えられて、また「かながわの花の
名所100選」にも選ばれている。
昭和26年、地元の有志により約2kmにわたって植樹されたそうだ。

東海道新幹線と交差する。

その交差地点の西側にあるのが真言宗の木月山大楽寺。
創建年代は不明、天文6年(1741)寂の法印智法が中興開山したとされている
ので、それなりの古刹であろう。
川崎七福神の1つとされ布袋尊を祀るほか、玉川八十八ヶ所の十六番霊場とも
なっている。

新幹線と交差した先、石神橋の脇に小さな祠がある。
石神宮という神社で、寛永年間(1624~45)に建てられたものらしい。
説明文には、「古来、各村々には神様を祀って、疫病が入らぬよう、又村内の安
泰を祈るために道祖神を祀り、石神宮もその一柱であります。」と記載されている。

石神橋を過ぎると、矢上川との合流地点は近い。

そして渋川は矢上川に合流する。
写真は矢上川下流から、合流地点を撮影したもの。
渋川のスタート地点に近い武蔵小杉のビル群が遠くに見えた。

《参考資料》
『川崎歴史ガイド 二ヶ領用水』 川崎市文化財団編

スポンサーサイト