fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

府中用水 2

府中用水は、西府駅の南のカマド堰で新田川を右へと分ける。
新田川は、分梅町を経由して府中市郷土の森公園を通り、是政へと達する分
水路であり、その区間には新田川緑道が続く。
農閑期、湧水を水源として矢川や下の川を流れてきた水は新田川へと流れ、こ
の先の府中用水本流には流れない。
2015-05-23_109.jpg

駅の南にある親水公園にある河童像。
本流と下の川の合流地点(前項参照)から府中本町駅までの区間を市川と称し
ている。
2015-05-23_106.jpg
ただし、緑道の名前は市川緑道から第二都市遊歩道へと変わる。
遊歩道の名前は暗渠として流れる府中用水の第二都市下水路から命名された
ものであろうが、もっとマシな名前が付けられなかったのか残念ではある。

遊歩道沿いに顔を出す府中用水。
2015-05-23_113.jpg

新府中街道を渡った先、左手に清水坂という坂が北側の崖線を上っていく。
この道の両側から湧水がこんこんと湧き出たことに由来する。
清水坂の下水管埋設工事の際、多量の湧水に苦労した話が伝聞されているという。
2015-05-23_116.jpg

さらに第二都市遊歩道を東へと進む。
府中用水は暗渠となり、水を見ることは出来ないが、歩道のタイルにはジグザグ
の水色で用水が表現されている。
2015-05-23_125.jpg

分梅駐在所交差点で南から鎌倉街道が接続、この先、鎌倉街道沿いに府中用
水は流れることになる。
その交差点を北へと数十メートル進むと、梅花山光明院がある。
創建年代は不詳だが、鎌倉末期、北条家家臣の小川義継が当地に祈願所を建
てたのを開基とし、その後、戦国時代に阿闍梨祐秀が住職となり中興したという。
2015-06-20_9.jpg

光明院の前の道路は光明院坂といい、古くは陣街道(旧鎌倉街道)として、江戸
名所図会にも描かれている。
陣街道の名は中世に軍勢が陣立てして往来したことに由来する。
分倍河原陣街道
江戸名所図会分倍河原 陣街道 首塚 胴塚』  
                    (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

光明院坂を上って南武線の踏切を渡ると、天王宮八雲神社が鎮座する。
上記の江戸名所図会にも、中央下に「天王森」として描かれている。
創建年は不詳であるが、街道沿いには元応元年(1319)の板碑(風化による劣
化により現在は複製を設置)があり、その頃には存在していたと考えられている。
2015-06-20_1.jpg

更には、先ほどの光明院の東側、台地の上には高倉塚古墳がある。
前項で御嶽塚古墳を紹介したが、この付近でもこの古墳を中心とした25基の
古墳が見つかっており、高倉塚古墳群と称されている。
発掘調査により、墳丘下層からは6世紀前半の土師器俳が出土している。
2015-05-23_134.jpg

府中用水に戻り、分梅駐在所交差点から150mほど行くと、右に雑田堀を分ける。
雑田堀はサントリーのビール工場脇を通り、中央道の南側で妙観堀(矢崎都市
下水路)に流れ込む水路である。
2015-05-23_141.jpg

その先、分倍河原駅の南で京王線と交差する。
分倍河原といえば、鎌倉幕府滅亡に至る分倍河原の戦いが有名であり、駅前
にも新田義貞の銅像があるが、新田川緑道沿いに古戦場碑があるので新田川
の項で触れることとしたい。
2015-05-23_143.jpg

再び水路を離れて恐縮であるが、南武線の北、旧甲州街道にある龍門山高安
は紹介しておきたい史跡である。
平安時代、藤原秀郷の館跡に市川山見性寺を建立したのが始まりであり、新田
義貞が分倍河原の合戦で本陣を構えた場所である。
その後、足利尊氏が諸国に建てた安国寺の1つとして高安寺が再建された。
高安寺は、代々の鎌倉公方により軍事拠点とされ、永享の乱(永享10~11年
(1438~39))や享徳の乱(享徳3年~文明14年(1455~83))などでは、しば
しば陣が置かれた。
元々は鎌倉建長寺末の臨済宗の寺院であったが、慶長年間(1596~1615)
に徳光禅師が再興し、曹洞宗に改められた。
※鎌倉公方・・・尊氏の四男、足利基氏を初代として、関東を管轄する幕府の出
 先機関の長。
2015-05-23_154.jpg    

歴史を重ねた古刹とあって、境内はかなり広い。
境内の西側には弁慶硯強調文という古い井戸がある。
これは、まだ見性寺と呼ばれていた頃、鎌倉入りを許されなかた義経が暫く見
性寺に滞在し、弁慶等と赦免祈願のため大般若経を写したと言われ、その時、
裏山から清水を汲み取ったことに由来するという。
2015-05-23_158.jpg
また、参考資料とした『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』
では、府中用水の市川の名は見性寺の山号である市川山からきたものではな
いかと憶測しているが、見性寺と呼ばれていた頃と、府中用水が出来た頃の間
には数百年の開きがあり、ちょっと無理があるように考える。

再び、府中用水に戻る。
府中用水の上に築かれた第二都市遊歩道はさらに鎌倉街道に沿って東進していく。
2015-05-23_165.jpg

そして三小前交差点で、遊歩道は鎌倉街道と離れ、南東方向へと向かう。
2015-05-23_168.jpg

鎌倉街道と別れたすぐ先で、南北に通じる下河原緑道がある。
分倍河原や中河原から府中へ行くためだろうか、往来する自転車は多い。
この下河原緑道は旧国鉄下河原線の廃線跡である。
2015-05-23_170.jpg
下河原線は多摩川の砂利運搬を目的として明治43年(1910)に開業、中央線
の国分寺駅から分岐し下河原までを結ぶ鉄道であった。
昭和9年(1934)、東京競馬場へのアクセス路線として旅客営業を開始した。
東京競馬場前駅への分岐は、ここから200mほど南に下ったところにある。
昭和48年(1973)に武蔵野線が開通すると、その役目を武蔵野線に譲って旅客
営業を廃止、その3年後の昭和51年には貨物輸送も廃止され、下河原線は廃
止になった。

下河原緑道との交差後、向きを一旦南へと変えて100mほど進んだあと、左へ
とカーブして再び東へと向かう。
遊歩道には相変わらず、青い波線で府中用水の流れが描かれている。
2015-05-23_171.jpg

やがて武蔵野線・南武線の府中本町駅の西口に達する。
ここで府中用水の本流は、線路沿いを南へと向かう妙観堀(現:矢崎都市
下水路
)と、更に東へと向かう妙光院水系代小川)を分けていた。
現在は、本流を流れてきた水は、全て妙観堀へ流れている。
2015-05-23_174.jpg

《参考文献》
『府中用水』 くにたち郷土博物館・府中用水土地改良区編
『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』 府中市教育委員会編



目次
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

興味深く拝読しました。ご苦労様でしたw

Re: No title

>awagaduさん
ありがとうございます。
やはり府中という土地柄なのか、史跡がとても多く、楽しめました。
機会がありましたら、是非、遊びに行ってくださいw

暗渠化した府中用水を歩いて

僕は2月の建国記念日に暗渠化した府中用水を歩きました。府中が村の頃は流路を見ることが出来たが、生活排水が原因で汚染され、悪臭が漂い、住民に迷惑をかけ、蓋をされてしまいました。用水にごみを捨てると罰せられ、警察に通報されます。新田川や市川は蓋をされ、残念ながら見ることは出来ません。

Re: 暗渠化した府中用水を歩いて

5月後半以降、再訪をお勧めいます。(開渠)
水量が増えて風景が一変していますよ。
東京とは思えない田園風景が広がっています。
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。