fc2ブログ

森厳寺川・だいだらぼっち川

森厳寺川は、世田谷区北沢5丁目付近を水源とし、下北沢の東を流れて代沢
で北沢川に合流する2kmほどの暗渠河川である。
北沢川下北沢東支流とも称する。
途中、代田6丁目方面からの支流を下北沢の南で合わせる。
支流はだいだらぼっち川という通称名で呼ばれている。(下北沢西支流)
今回は、だいだらぼっち川を含めて森厳寺川を辿っていくこととしよう。

森厳寺川 (北沢川下北沢東支流)
京王線の笹塚駅から数百メートルほど歩いていくと、小さな窪地がある。
ここが森厳寺川の水源とされる。
その窪地から、更に南方向へ暗渠道が通じている。
2015-01-31.jpg

暗渠道を辿っていくと、北沢中学校に行く手を遮られる。
2015-01-31_4.jpg

中学校の南には井の頭通りが通っており、その南から遊歩道が始まる。
2015-01-31_6.jpg

遊歩道は北沢4丁目の住宅街を蛇行しながら進む。
遊歩道沿いには、もみじ広場、もくせい広場、あおぞら公園などの児童遊園が
点在し、また道路には傘のあるユニークな街灯が設置されている。
2015-01-31_19.jpg

もう一本、北沢小学校沿いには、三田用水から分水された水路跡の暗渠道がある。
2015-01-31_9.jpg

その先にはにはかつて暗渠ファンには有名な銭湯があり、水路沿いには薪が
積まれていた。
111217_0052.jpg

残念ながら銭湯は廃業、取り壊されてしまった。
2015-01-31_12.jpg

森厳寺川の本流を進み北沢3丁目に入ると、緑地帯のある道路が出現する。
2015-01-31_24.jpg

地下化された小田急線を越えると、森厳寺川は下北沢の東側を南下していく。
水路跡は駅に近いこともあって、駐輪場に利用されている。
2015-01-31_30.jpg

京王井の頭線の手前には、草地となっている区間もある。
2015-01-31_33.jpg

井の頭線の築堤の先、こちらも駐輪場となっている。
2015-01-31_36.jpg

その駐輪場の南から緑道が始まる。
駅から近いこともあって人通りも多く、代沢方面への通路として利用されている
ようだ。
また、遊歩道の左手は、高い崖となっている。
2015-01-31_39.jpg

代沢三叉路交差点の東側で、だいだらぼっち川(後述)と合流する。
2015-01-31_41.jpg

遊歩道は500メートルほど進み、川の名ともなっている森厳寺の脇に出てくる。
浄土宗の八幡山森厳寺は、慶長13年(1608)、徳川家康の次男である結城
秀康(1574~1607)の位牌所として孫公和尚により建立された。
2015-01-31_50.jpg

江戸時代には灸、針供養および富士講で知られ、特に灸については「淡島の灸」
として名を馳せた。
その灸については、次のようないわれがあるという。
開山した紀州出身の孫公和尚は腰痛に悩み、ある夜、故郷の淡島明神が夢
枕に立って灸をすることを霊示し、その灸により腰病から救われた。
それにより、紀州の淡島明神を森厳寺に勧請し、以来、灸を始め、遠くから訪
れる人も多くいた。
門前には淡島大明神と書かれた道標や、常夜灯が保存されている。
2015-01-31_51.jpg

森厳寺の南、数百メートルほどの地点で森厳寺川は北沢川へと合流する。
2015-01-31_54.jpg

だいだらぼっち川 (北沢川下北沢西支流)
京王井の頭線の新代田駅の北東、守山小学校付近に窪地がある。
この窪地には、日本各地に残る巨人伝説「だいだらぼっち」の一つが残っている。
ある夜、大男が代田の丘と荒地を歩き回って畑や田を作り、一夜明けると、大き
な窪地が出来て、水も湧き出る田圃ができたというものだ。
代田という地名もこのだいだらぼっち伝説から由来するものという。

また、この付近では寛文年間(1661~72)の頃から開拓が始まり、谷沿いに
水田が作られたが、湧水が豊富で凶作に見舞われることは少なかったと伝え
られる。

川の名前は特にないが、いつしかだいだらぼっち川と呼ばれるように
なり、本項でもその名称を使用することとする。

守山小学校の北、代田6丁目16付近から、南へと深い谷の底を一般
道が続いている。
2015-01-31_72.jpg

道路は緩やかに蛇行しており、川跡を感じさせる。
2015-01-31_69.jpg

井の頭線の下北沢~新代田間で、だいだらぼっち川は線路と交差する。
2015-01-31_66.jpg

線路を踏切で越えた先、なおも代田5丁目の住宅街を進んでいく。
2015-01-31_64.jpg

更に小田急線を越え、下北沢の南側を進む。
ここも窪地となっており、そのためか駅至近ながらも静かな住宅街となっている。
2015-01-31_62.jpg

やがて下北沢駅南口から続く商店街へと達する。
だいだらぼっち川は商店街沿いに進み、代沢三叉路の先で森厳寺川と合流し
ていたようだ。
2015-01-31_59.jpg

《参考文献》
『ふるさと世田谷を語る 代田・北沢・代沢・大原・羽根木』 世田谷区



目次
  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本