fc2ブログ

内川 2

内川沿いに設けられた馬込桜並木通りの先、100mほどの区間は緑道として整備
されている。
2014-05-31_81.jpg

緑道を抜けると、佐伯栄養専門学院沿いに進む。
中央4-6で道は二手に分かれるが、ここは左へと向かう。
2014-05-31_85.jpg

池上通りの手前、六郷用水北掘と交差する。
2014-05-31_90.jpg

池上通りを過ぎると、内川暗渠沿いの道は真っ直ぐと南東方向へ続く。
通りの先には、東海道線の線路が見えてくる。
2014-05-31_93.jpg

東海道線との交差部には鉄橋が設けられ、その鉄橋の下から内川は開渠となる。
2014-05-31_98.jpg

下の写真にあるように、大雨時の放水時を除き、普段は水が流れない。
海水が河口より入り込んでおり、また水位が潮の干満の影響を受けて変動する
感潮河川でもある。
2014-05-31_103.jpg

そのため、殆ど水は流れず、当然のことながら臭気が漂うことになる。
そのような問題を解決するために、内川では浄化装置を設置して、川の水を清ら
かに保っている。
この施設は曝気式接触酸化法を採用しており、曝気装置により水中の酸素を増
加させ、紐状接触財(バイオコード)に住み着いた微生物により川の汚れを分解
しているという。
かつては、暗渠化も計画されたが、住民の署名運動により撤回となっている。
2014-05-31_106.jpg

内川は東の東京湾へ向けて直線的に流れているが、以前は、現在の川の南側
を進み、京急線の大森町駅付近を通っていた。
大正6年(1931)、周辺の区画整理に併せて、新しく掘削された。
今も内川の南側には、旧河川の一部が緑道として残っている。
2014-06-29_102.jpg

緑道の先も住宅の間に旧水路の細道を見ることができる。
公有地を示す看板が、何よりもその証拠だ。
2014-06-29_105.jpg

さて、現在の内川に戻ろう。
東邦医大通りが架かる富士見橋の先には、内川を紹介する案内板が設置され
ており、内川の流れや、そこに棲む鳥や魚類などが記載されている。
2014-05-31_109.jpg

その掲示板に「内川の歴史」として、『わたしたちの内川』という児童向け
小冊子からの抜粋の文章が掲げられていた。
とても興味深い内容なので、その全文を転記(原文そのまま)してみよう。

馬込や山王の木原山にみなもとを持つ内川は、大森町の山谷通りと、東邦
医大通りの交差する大森西四丁目のバス停近くでいっしょになっていました。
このあたりの内川は水の量が多く、流れが速かったので「ドンドン川」とか
「ドンドン引き」と言われていました。
今の大森四丁目のバス停あたりにとよをかけ、諏訪神社や浅間神社のある
大森西二丁目側に水を送ったのでかけどよのあったこのあたりをとよ口と呼
んでいました。現在の大森西四丁目10-11-12番の交差点付近には”せき”
が作られていました。”せき”と言っても、高さ3メートル、はば30センチくら
いの石の水門が取りつけられただけのものです。
内川は米作りにはむかない水でしたから、この”せき”には、呑川から六郷
用水が引いてきてありました。”せき”の水門はふだんは開けてあり。用水
が川底の低い内川にどんどん流れ落ちるようになっていました。
内川には二つせきがあったので、六郷用水の入ってくる「とよ口」の”せき”
を「入り」と言いました。
”せき”と”かけどよ”の間には水車小屋があり、昼も夜も大切な水がむだ
に使われないように見守ったり、水門を開けたり閉めたりして、水の調節
をしていました。
そして米作りのために、水が必要な5月から9月まで水門は閉められます。
内川に流れ落ちなくなった用水は、この”かけどよ”を通って。大森のあち
らこちらの田んぼにゆきわたるようにしてありました。
この”せき”は、東京湾からの海水があげ潮になったときに、「とよ口」に
流れこまないようにつくられたものです。水門を閉めると、川の落差が3
メートルにもなり、はめ板の上から水が滝のように流れ落ちていました。
大正7年大森海岸に水道会社ができましたが、水道が大森の家庭に広
くゆきわたったのは、大正12年ころです。それまで私たちの町では、水
屋さんから買ったり、自分たちで汲んだりして、内川の水を飲み水として
利用していました。
9月半ばになって水門が開かれると、子どもたちはいっせいに川に飛び
こみ、コイやフナ、ナマズなどを手づかみでバケツいっぱいに取りました。
水泳もこのせきで覚えた人が多く、この”せき”は当時、大森町周辺の
少年たちにとって楽しい遊び場でした。

2014-06-29_90.jpg

四之橋の北側には、上記に出てきた大森諏訪神社がある。
創建年代は不明だが、その昔大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊
崇して一祠を建立したといわれる。
江戸初期の創建と言われるが、さらに遡るものと思われると、境内掲示の縁起
では記載されている。
昭和11年(1936)に定められ、大森村字山谷(現:大森東二丁目、大森西二・
三丁目)の鎮守であった。
2014-05-31_119.jpg

川沿いにあるのが大森金山神社、諏訪神社の場外末社となっている。
こちらも創建年代は不明、古墳上に金山彦大神を祀った小祠を建てたのが神社
の始まりとされる。
古墳は現在は認められないが、境内に古墳の碑がある。
2014-06-29_94.jpg

その先、内川は京浜急行線と交差する。
2014-05-31_123.jpg

京急線に続いて第一京浜と交差するが、道路を渡ることは出来ないので、近くの
交差点に迂回する必要がある。

北にある大森橋交差点脇にあるのが、王森稲荷神社
なぜか「大森」ではなく「王森」の字を冠する。
創建年代は不詳だが、天保年間(1831~45)には小祠があったという。
鈴ヶ森の神主森田左京衛に依頼し、社殿を建立したと、社伝には記載されている。
2014-05-31_127.jpg

赤い橋は、旧東海道が架かる内川橋
旧東海道は、付近にある字名の南原、中原、北原から三原通り、転じて美原通り
とも称していたという。
2014-05-31_131.jpg
内川橋の先からは、左岸に遊歩道が続く。


川の北にある大森東小学校の脇には、海難供養塔が建っている。
海難事故に会った人々を供養するために、安政2年(1855)に建立された。
江戸町民や武士など約300人に及ぶ名が刻まれており、東京湾沿岸屈指の
規模をもつという。
また、この場所がかつては海際であったことを物語る存在でもある。
2014-05-31_142.jpg

新橋の先、高潮対策の防潮水門として設置されている内川水門が見えてくる。
2014-05-31_137.jpg

内川水門の先は東京湾(平和島運河)。
河口部の左岸には平和の森公園、右岸には大森ふるさとの浜辺公園が広がり
周辺住民のみならず、家族連れなどで賑わう。
2014-05-31_145.jpg

《参考文献》
『大田の史跡めぐり』 大田区教育委員会 郷土博物館編 


より大きな地図で 【川のプロムナード】内川周辺マップ を表示

目次
  
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本