fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

倉沢川

日野市百草付近を源とし、大栗川へと注ぐ倉沢川を追った。
後述するが、倉沢川本流の上流部は区画整理された住宅地の地下に埋
設管として埋もれてしまっている。
そのため百草テニスガーデンの西側付近から流れ出る支流からスタート
することにする。
2018-02-10_26.jpg
この辺りは雨乞谷戸と呼ばれていた地域であり、1ブロック西にある雨乞
公園にその名を残す。
公園内にある説明板には、「湧き出る地下水はどんな年にも涸れること
がなく、地元倉沢の人々は日照りで田の水に困ったときなどこの水を御嶽
社に供え、雨乞いの祈願をした。
」と記されている。
倉沢川流域は倉沢谷戸と称する谷戸地となっているが、雨乞谷戸はその
支谷であるのだろう。

水量は少ないが、湧水(とは言っても湧水地点は不明)は雨乞谷戸からの
坂を勢いよく下っていく。
2018-02-10_29.jpg

もぐさ観音地区広場と称する小公園の脇を流れていく。
2018-02-10_31.jpg

その後、再び一般道に沿って東進していく。
2018-02-10_35.jpg

上の写真の奥、一時停止標識の交差点で川は右に曲がるが、左へ数十
メートルほど行くと百草観音堂がポツンと建っている。
観音堂の創建年代は不明、中には平安時代から江戸時代にかけての4体
の仏像が安置されている。
2018-02-10_23.jpg

なぜ、ここに観音堂があるのか、それを語るには百草地区の歴史に触れ
なければならないだろう。
観音堂の北側、倉沢川の谷戸と多摩川に挟まれた小高い丘陵の上には
京王百草園や百草八幡神社があり、そこにある説明板を読むと、この地
域には興味深い歴史があることが判る。

こちらは京王百草園、梅をはじめとする四季の花々が咲く名所として有名だ。
2018-02-10_14.jpg

さて、その百草の歴史について軽く触れておこう。
平安末期から鎌倉時代にかけて、この一帯には真慈悲寺という大寺院
が存在していたと言われる。
鎌倉幕府の公式の歴史書である吾妻鏡にも記され、浅草寺などと肩を
ならべるほどの寺院であったという。
詳細は不明であるが、園内から瓦が出土したり、近隣の東京電力総合
研修センター内での発掘調査等でその存在が明らかになりつつある。

鎌倉末期には真慈悲寺が廃寺となったと推定され、その後、松連寺が
建立される。
松連寺は一時荒廃しするが、享保2年(1717)には、小田原城主大久
保忠増の室、寿昌尼が中興開山し、慈岳山松連寺を再建した。
明治6年(1873)、廃仏毀釈により松連寺は廃寺となるが、その後、
百草村出身の貿易商青木角蔵が買い取り、明治20年(1887)に庭園
として一般に開放、戦後は京王帝都電鉄により京王百草園として開園された。

百草園の南に隣接して百草八幡神社が鎮座する。
創建年代は不明、狛犬には天平の文字が記されている。
康平5年(1062)源頼義が奥州征伐の折に立ち寄り、再建して戦勝を
祈願としたとの言い伝えがある。
いずれにしても古社であることは間違いない。
2018-02-10_17.jpg

境内には天保12年(1841)、松連寺第八代住職魯庵により建立された
松連寺詩碑がある。
2018-02-10_21.jpg

こちらは江戸名所図会に描かれた松連寺、図の左端には百草八幡神社
も見える。
(百草ではなく茂草と記されているのも興味深い)
茂草松蓮寺
江戸名所図会茂草松蓮寺』 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

倉沢川に戻ると、川は南へと曲がり1ブロックほど進んでいる。
その先で西から水が流れてきて、今まで辿ってきた河川が合流する。
これが冒頭に記した倉沢川の本流と推測される流れで、明らかに雨乞谷
戸からの河川より規模は大きく水量も多い。
2018-02-10_39.jpg
但し、写真で見られるように、数十メートル先には地下埋設管の吐口があ
り、水はそこから出ている。
そしてその上流側は区画整理された住宅地が広がり、川跡を辿ることは
できない。
大栗川や乞田川流域の多くの谷戸が埋め立てられ開発されたのと同様、
ここでも川が痕跡を残さずに地下に埋設されてしまったのは残念だ。

合流後、水を増した倉沢川は道路沿いを流れていく。
2018-02-10_43.jpg

2018-02-10_48.jpg

合流地点から250mほど歩き、南百草というバス停の先で暗渠となってしまう。
2018-02-10_49.jpg

その先で道路脇には里山の風景が広がる。
この辺りは日野市の「水辺のある風景 日野50選」の1つ、『倉沢の田ん
ぼのある風景』として指定されている。
訪問した時期が冬であったため写真のような風景だが、夏季には田園風
景が見られるようだ。
田を潤す水は暗渠となった倉沢川から導水されるのだろうか。
2018-02-10_50.jpg

さらに歩いていくと、倉沢川緑地と称する緑道が始まる。
2018-02-10_55.jpg

緑道は山裾を進み、200メートルほど続く。
川跡という感覚はあまりなく、緑地の名がなければ河川跡とは気が付か
ないかもしれない。
2018-02-10_58.jpg

倉沢川緑地を抜けるとその先に大栗川が見えてくる。
2018-02-10_60.jpg

倉沢川は新堂橋の上流で大栗川に合流する。
暗渠の吐口からは、先ほど開渠区間で見た水がかなりの量で流れ出ている。
2018-02-10_65.jpg

《参考資料》
『幻の真慈悲寺』 日野市郷土資料館



目次
  
スポンサーサイト



大栗川 殿ヶ谷戸支流(仮)

野猿峠付近を源とし、八王子市下袖木を流れる大栗川の支流を追った。
この支流に名称はないが、下袖木一帯には殿ヶ谷戸という谷戸となってい
るため、殿ヶ谷戸支流(仮)として称することにしよう。

殿ヶ谷戸支流の流路を確認することができるのは野猿街道の野猿峠交差
点から街道を200mほど下った地点、道路の南側に遊歩道が出現する。
道路の北側に小さな谷戸があり、おそらくそこからの小流があったのだろう。
その谷戸に少し入ってみたが、周囲は木々に覆われており流れを確認す
ることはできなかった。
2018-01-20_3.jpg

水路跡に設置された遊歩道を辿り、東へと向かう。
2018-01-20_8.jpg

遊歩道脇にはせせらぎと称した小さな人工の流れがある。
2018-01-20_10.jpg

さらには湧水が流れ出る小さな吐口も見られる。
辿った時期は1月であったが、夏であれば水量は多いのかもしれない。
2018-01-20_12.jpg

遊歩道を700mほど進むと由木めぐみ野公園に出る。
公園の中にはビオトープとして造られた人工池があり、水生環境が保護さ
れている。
公園の周囲には造成によって建てられた住宅が建ち並び、住民の憩いの
場として造られた公園なのであろう。
2018-01-20_18.jpg
公園の案内板の「公園に訪れる動物たち」には、鳥や虫などとともに野ウ
サギ(キュウシュウノウサギ)も描かれ、周囲にはまだまだ自然が残され
ている地域であると感じる。

公園脇から殿ヶ谷戸支流は開渠となる。、
2018-01-20_20.jpg

殿ヶ谷戸支流は野猿街道を北へと横断し、そこで西から流れてくる河川と
合流する。
この水路は合流地点から50メートルほど上流側は暗渠となってしまう。
しかも周辺は区画整理されており、残念ながら流路を辿ることはできない。
2018-01-20_28.jpg

付近の農地で農作業をしていた方にお話を伺ったところによると、
ここは殿ヶ谷戸の支谷のつぐり谷戸といい、この流れをつぐり川と称して
いたという。
北側には10メートル以上はあろうかと思われる崖がある。
崖の上には南陽台の住宅地が広がるが、宅地開発によりつぐり谷戸は
消滅したようだ。
2018-01-20_29.jpg

資料に記載されている大栗川水系の略図では殿ヶ谷戸支流はつぐり谷戸
からの流れ(以降「つぐり川」と称す)の方向に描かれ、また現地でも今まで
紹介してきた水路がつぐり川に合流する形となっている。
ここまで野猿峠付近からの水路を追ってきたが、実は殿ヶ谷戸支流の支流?
ということになるかもしれない。
ただ前述の通り、つぐり川は地下埋設管化され、追跡することができない
ため、冒頭から紹介してきた水路をを殿ヶ谷戸支流としていることをご了解
いただきたい。

つぐり谷戸からの流れを合流した後、大栗川を目指して更に東進していく。
2018-01-20_32.jpg


川沿いにある永林寺薬師堂、堂宇というより古民家のような造りだ。
(永林寺については後述)
2018-01-20_34.jpg

薬師堂の脇には道祖神などの石碑が立つ。
2018-01-20_35.jpg

農地の中を進む殿ヶ谷戸支流。
2018-01-20_39.jpg

再び野猿街道と交差し、道路の南側へと出る。
今度は崖下に沿うように蛇行しながら流れていく。
2018-01-20_43.jpg

川沿いを進むことはできないので、ところどころ川を確認できる場所を見つ
けては流れを追っていく。
2018-01-20_46.jpg

ここで北にある曹洞宗の金峰山永林寺に立ち寄ってみる。
永林寺の創建は天文元年(1532)、由木城主であった大石定久が滝山
城へ移るにあたり、当地を叔父の一種長純大和尚に譲渡、永麟寺として
創建した。
天正19年(1591)、徳川家康が巡拝した際に朱印十石を授かり、永林寺
に名を改めた。
2018-01-20_65.jpg

その由木城址は境内裏手の墓地脇の高台にある。
元々は鎌倉時代、由木氏によって築城されたといい、その後、山内上杉家
の重臣である大石定久(1491~1549)の居館となった。
定久は父・定重の死後、家督を継いで滝山城へと移り、その後に永麟寺が
建立されたというわけだ。
なお、定久は河越城の戦い(1546)で上杉家が敗北すると、後北条氏へ
鞍替えし家臣となっている。
2018-01-20_69.jpg
城址には石碑のほか、大石定久の銅像が建てられている。

殿ヶ谷戸支流へ戻ると、野猿街道の歩道の下を流れていく姿を目にする
ことができる。
2018-01-20_50.jpg

下袖木郵便局前交差点から、支流は野猿街道から離れ大栗川を目指して流れる。
2018-01-20_52.jpg

そして大栗川に架かる山下歩道橋の下流で、殿ヶ谷戸支流は大栗川へ合流する。
2018-01-20_56.jpg



目次
  

《番外編》 石神井川桜ガイド

石神井川沿いの桜は、東京の桜の名所の一つとして取り上げられるこ
ともあり川沿いに桜並木が続く場所が上流から下流までいくつも存在する。
石神井川は小金井公園の北を上流端として流れが始まるが、最上流部
では住宅などの間を抜けることが多く川沿いを歩くことは殆どできない。
そこでここでは川沿いの遊歩道が始まる東伏見付近から紹介することにする。
なお石神井川では上流から中流部にかけて河川整備工事が進んでいる。
場合によっては桜の伐採などが行われ、今後状況が変わる場合もあるこ
とをご了承願いたい。

◆ 東伏見~石神井
東伏見稲荷神社脇の東伏見橋から始めるが溜渕橋までは整備された護
岸が続き、ここの区間には桜はない。
溜渕橋の先、石神井川は武蔵関公園沿いを流れていく。
公園内には富士見池があり、池沿いに桜が所々に植えられている。
ただし、桜はポツンポツンと花を咲かせている程度。
2018-03-24_4.jpg

2018-03-24_5.jpg

武蔵関公園を出ると石神井川は西武新宿線と並行するが、その400メートル
ほどの区間で桜並木が続く。
2018-03-24_8.jpg

ここは桜とともに電車を撮影できる鉄道撮影地としても有名。
2018-03-24_18.jpg

武蔵関駅の北側、川は住宅街の中を進む。
桜は橋の袂に植えられている程度。
2018-03-24_20.jpg

次に桜並木が出現するのは上石神井アパート沿いの区間。
ただこの付近でも河川整備工事が始まっており、余談を許さない。
2018-03-24_23.jpg

その先は整備工事が終了し新しい護岸が続くが、桜は殆どない。
僅かに小ヶ谷戸橋脇の石神井緑地という小公園に数本の桜が見られる程度。
2018-03-24_28.jpg

上御成橋から先、石神井公園団地脇にも、以前は見事な桜があり、
川へと延びる枝が川沿いの遊歩道の通行の障害になるほどであった。
しかし、河川整備によって桜は伐採され、味気なくなってしまった。
2018-03-24_29.jpg

蛍橋脇のさくらの辻公園内に僅かに桜が数本残されている。
2018-03-24_34.jpg

◆ 石神井~豊島園
茜歩道橋から先、新しい護岸が続くが、遊歩道脇に桜が植えられている。
工事後に植樹されたのだろうか、若木が多い。
2018-03-24_38.jpg

山下橋から先、石神井川は沿いには広い遊歩道が設けられ、両岸には桜が
植えられている。
石神井公園にも近く、公園への散策を兼ねて花見をする人々も多くみられる。
2018-03-24_46.jpg

2018-03-24_48.jpg

笹目通りを越えて石神井川は北へ向きを変えるが、そこにも多くの桜を
見ることが出来る。
2018-03-24_51.jpg

練馬高野台駅の東で西武池袋線と交差した後も、桜並木は更に目白通りまで続く。
2018-03-24_54.jpg

目白通りと環八が交差する練馬中央陸橋脇の貫井橋から先は、桜が途絶える。
わずかに個人宅の庭に植えられた桜などが確認できる程度。
この区間では、川の両岸に一般道が並行し、桜を植える余地がない。
僅かに一般家屋の敷地内などに植えられた桜を見るだけになる。
2018-03-24_64.jpg

◆ 豊島園~中板橋
豊島園を迂回して下流側へと出ると、南宮橋付近から左岸に桜並木が始まる。
2018-03-24_71.jpg

練馬区総合運動場脇を流れる石神井川沿いに桜並木が続く。
2018-03-24_74.jpg

新大橋で一旦、桜並木は途切れるが、高稲荷公園から先、今度は右岸に
桜並木が始まる。
2018-03-24_79.jpg

この辺りは地下鉄氷川台駅にも近く、散策する人も多い。
2018-03-24_83.jpg

やがて城北中央公園に達する。
川沿いの公園には芝生広場もあり、シートを広げて花見を楽しむことができる。
2018-03-24_88.jpg

城北中央公園を過ぎると、暫く桜はない。
マンション前に植えられた桜などを見る程度となる。
2018-03-24_92.jpg


環七および川越街道を越え、東武東上線の鉄橋の手前、左岸に桜並木を
確認することが出来る。
2018-03-31 10 49 56

◆ 中板橋~板橋~王子~隅田川合流
東上線のガードを潜ると、素晴らしい桜並木の風景が展開する。
ここから、板橋を越えて王子までは桜が絶えることなく続き、石神井川の桜
として紹介される場所であり、石神井川の桜のハイライトともいうべき区間である。
2018-03-31 11 07 49

川沿いは花見客で賑わい、石神井川に架かる橋の上では多くの人々がそ
の風景を写真におさめている。
2018-03-31 11 12 05

板橋で中山道と交差した先も、桜並木は更に続く。
2018-03-31 11 51 33

こちらは旧河川道跡に造られた小公園。
2018-03-31 11 54 41

加賀地区を流れていく石神井川、桜が続き飽きさせない。
2018-03-31 11 59 36

石神井川は次第に音無渓谷に入っていく。
川は深くなり、その上に架かるように咲く桜は見ごたえがある。
2018-03-31 12 16 10

川沿いの公園は花見を楽しむ人々が多く、賑わいをみせている。
2018-03-31 12 37 22

こちらは遊歩道、板橋から王子までゆっくり歩いても1時間もかからないため、
花見散策コースとして最適、実際花を楽しみながら歩く人も多い。
2018-03-31 12 45 59

埼京線のガードを潜った後も、桜並木はなおも続く。
2018-03-31 13 04 46

遊歩道脇の花壇に咲いていた菜の花。
2018-03-31 13 07 28

渓谷沿いに桜が続き、見事な風景が続く。
都内の他の河川とは違った趣があり、ぜひともお勧めしたい散策コースだ。
2018-03-31 13 13 43

2018-03-31 13 15 12

2018-03-31 13 25 43

京浜東北線王子駅手前の音無親水公園も花見宴会スペースとして利用
されている。
王子付近の桜の名所と言えば、飛鳥山公園が有名であり花見客で混むが、
こちらは穴場なのかもしれない。
2018-03-31 13 53 34

王子駅を過ぎると桜は殆どない。
僅かに川沿いの学校の校庭などに桜を確認することが出来る程度。
2018-03-31 14 56 07

石神井川最下流の桜は豊石橋・新堀橋付近に咲く数本の桜。
この先で石神井川は隅田川へと注ぐ。
 2018-03-31 15 06 32

目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。