fc2ブログ

大田川

大栗川の支流である大田川は、小山内裏公園内の大田切谷戸を水源とす
る3.6㎞ほどの公園、上流部は開発により暗渠化されているが、南大沢か
ら下流の約1.7㎞の区間は開渠となっている。

今回のスタートは町田市小山ヶ丘にある小山内裏公園、公園内には大田
切池
があり、水を湛えている。
2018-01-04_7.jpg

この池は周囲の大田切谷戸からの湧水を集めて造られた人工池、周辺の
宅地造成に伴い、大雨時に一度に流れ出ないように流れを堰き止めて造られた。
2018-01-04_11.jpg
池の奥には大田切谷戸が続いているが、サンクチュアリ(動植物保護区)
に指定されているため、立ち入ることはできない。
因みに大田切谷戸の由来は、公園内の説明板によれば「大田川が切れ
るところにある谷戸」という意味だそうである。

公園を出た川は北東へと向かうが、暗渠化されているので河川そのもの
を目にすることはできない。
また昭和末期から開発が進んだ地域であるが故に、暗渠とはいっても
地下埋設管となっているため、都区内などで見られるような暗渠感は全くない。

小山内裏公園を出てすぐ、わきみずひろばと称する小公園があった。
湧水を確認することはできなかったが、季節的な理由(訪問時は冬)からだろうか。
ネットで検索すると、湧水が出ている時期もあるようだ。
時期を変えて再訪してみたい。
2018-01-04_15.jpg

わきみずひろばから、道の左側に人工水路が続く。
2018-01-04_18.jpg

途中、湧水が流れ出ている箇所を発見。
但し数十メートルほど行くと再び水は枯れてしまっていた。
2018-01-04_20.jpg

マンション前に設けられている人工水路。
2018-01-04_23.jpg

大田川跡の道路はやがて多摩ニュータウン通りに出る。
多摩ニュータウン通りは谷の中を通るように造られている。
南側の谷(写真右)には京王線の南大沢駅が、北側の谷にはアウトレット
が設けられ、歩道橋が谷を渡るかのように結んでいる。
2018-01-04_27.jpg

アウトレットモールの東側に南大沢八幡神社が鎮座している。
創建年代は不明、境内には樹齢600年以上と言われるオオツクバネガシ
があり、八王子市の天然記念物に指定されている。
2018-01-04_39.jpg

南大沢神社から大田川沿いに戻った所でいよいよ大田川は開渠となる。
こちらがその吐口、かなり大きいものでそこから結構な量の水が流れ出ている。
2018-01-04_45.jpg
駅の南側にも柏木谷戸、清水入谷戸という谷戸があり、そこからの流れ
がこの辺りで合流していたようだ。
現在、この谷戸も多分に漏れず開発の波に埋もれてしまい、河川の姿を
見ることはできない。

ここから大栗川との合流地点まで川沿いを歩くことができる。
2018-01-04_49.jpg

おかんどう橋から川の左岸に由木緑道と名付けられた遊歩道が続く。
2018-01-04_52.jpg

その緑道の入口にある道祖神と地蔵尊群。
2018-01-04_55.jpg

大田川はゆっくりと右へカーブする。
2018-01-04_58.jpg

緑道にはジョギング、散策を楽しむ人とすれ違うことが多く、市民の憩いの
場となっているようだ。
2018-01-04_60.jpg

カーブした後、400メートルほど行くと大栗川と合流する。
2018-01-04_64.jpg

大栗川と大田川に挟まれた地にある大栗川公園から見た合流地点。
2018-01-04_67.jpg
その先の大栗川橋を右手に行くと、京王堀之内駅も近い。
南大沢~京王堀之内の一駅区間を大田川沿いに散策するのもお勧めである。



目次
  
スポンサーサイト



ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本