大泉堀(だいせんぼり)は、西武池袋線ひばりヶ丘駅の南西付近を水源とし、
西武線の北側を流れる白子川の支流である。
その名は下保谷天神社の西、坊ヶ谷戸(北町6丁目付近)があった大泉坊と
いう寺院に由来する。
また大泉堀は「下保谷のシマッポ」とも称されていた。
現在、大泉堀は全て暗渠となっているが、暗渠蓋の歩行者道が続き、容易
に辿ることができる。
大泉堀の谷頭は西東京市住吉町3丁目、すみよし保育園の西側付近であ
ったという。
おそらく、昔は農地が広がり、小さな流れが始まっていたのかもしれない。
ただ、現在、周辺は住宅地となっており、水流の痕跡を探すことはできない。

大泉堀の流路が現れるのは、その西側にある西武線踏切の北、緑色に塗
色された暗渠蓋の歩行者道路が始まる。

西東京市栄町の住宅街を進んでいく緑の暗渠。

その先、100mほど一般道と並行する。
残念だが、緑の塗装はこの手前で終わってしまう。

暗渠沿いには空き地などが点在し、昔日の大泉堀を彷彿とさせる風景も展開する。

二つの都道(234号線旧道、25号線)と交差し、大泉堀は更に東へ進む。

暗渠蓋の間にあるグレーチングから中を覗くと水の流れが確認できた。
どこかの湧水が流れ込んでいるのだろうか。

伏見通りとの交差箇所では、僅かな高低差を確認できる。

その先、大泉堀の北側には
下保谷天神社が鎮座している。
天正年間(1573~91)の創建と伝わり、下保谷村の総鎮守であった。
明治元年(1868)の神仏分離までは、日蓮宗が守護神として崇敬する三
十番神を祀り、福泉寺(後述)を別当寺としていた。。
明治以降は天神社を名乗り、現在に至る。

下保谷3-2で南からの
宮ノ脇川を合流する。
宮ノ脇川の下流には暗渠蓋が続く水路(立ち入ることはできない)となって
いるが、上流部は住宅やマンションが建ち。水路を辿ることは難しい。

下保谷の住宅街を進んでいく大泉堀。

保谷駅の北に日蓮宗の
保谷山福泉寺がある。
天正14年(1587)、日眼上人による開山とされる。
前述の天神社にあった三十番神神像はここに移され、現在は西東京市の
指定文化財となっている。

更には大泉堀の北側には
新井山大乗院があり、こちらも日蓮宗の寺院である。
永徳2年(1382)に遷化した日讃上人の開山とされる古刹で、妙福寺
(
白子川1参照)の塔頭であった。

下保谷に日蓮宗の寺院が多い理由は、中世に各宗派の布教活動が多く
行われ、日蓮宗は妙福寺を活動拠点としてこの辺りに布教していったとい
う経緯がある。
中世期には、既に下保谷に人々が居住していた証拠であり、彼等は大泉
堀を流れる水を生活の糧としていたことが判る事象であろう。
大乗院の南で、西東京市から練馬区へと入る。
練馬区へと入り、500メートルほど歩くと、大泉第四小学校に行く手を遮られる。
水路に隣接した土地を利用して学校が建設される例はよくあるが、この
小学校もその類いであろう。

小学校を迂回すると、再び大泉堀の暗渠の通路が続いている。
その先で南側から
野水(小さな水の流れ)が合流する。
野水の跡には歩行者用通路が整備され、南大泉6-10付近まで辿るこ
とができる。

大泉堀の北に並行する一般道には、「丸山東橋」「小泉橋」といった交差
点があり、かつての橋の名が交差点名として残っている。

道路との交差箇所にある車止め。
水路の歩行者道と道路との間には数十センチほどの段差が生じている。

白子川へ合流する手前、200メートルほどの区間では、歩行者道が突然
広くなっている。
ここでは歩行者や自転車の交通量が多く、大泉学園駅北口への周辺住
民の通路として活用されているようだ。

その途中、またもや
野水が南から合流する。
この野水は保谷駅の北東部を水源とし、妙福寺の境内脇を流れていた
1km以上の長い水路である。

行く手に
白子川の柵が見えてきた。

大泉堀は宮の橋の上流付近で白子川へと合流する。
白子川の左岸には大きな吐口を確認することができる。
僅かに水が出ているのを確認できる程度だが、大雨時などは排水路とし
ての役目を担っているのであろう。

《参考文献》
『白子川を知っていますか -水辺再生に向けて-』 白子川汚濁対策協議会編
『歴史のなかの田無』 増渕和利著