江川
川崎市高津区と中原区の境界を流れる江川を歩いてみた。
もともと、江川は根方十三ヶ村堀の下流にある水路であり、悪水堀(排水路)
として位置づけられる。
根方十三ヶ村堀は網の目状に広がり、末長、千年、子母口、新城などの水
田を潤していたようだが、資料(『二ヶ領用水支流水路復元図』)を見ると、
その多くは江川へと流れ込んでいる。
周辺の都市化に伴い、多分に漏れず江川も汚染化していき、また雨水が
多量に流れ込み、浸水被害を発生した。
そのため、江川の地下には内径8.5m、延長1.5 ㎞の雨水貯留用の埋設
管が設置されることとなった。
埋設管の跡には遊歩道が設置されることになり、平成8年(1996)に事業
認可、翌9年から着手し、平成115年に供用開始された。
注目すべきは、遊歩道設置事業にあたり、地元住民から請願書が出され、
設計段階より事業が進められ、自然と調和した素晴らしい遊歩道が出来
上がったことである。
人工のせせらぎが流れ、周辺住民の散策路や憩いの場として、また子供
たちの遊び場として親しまれている。
今回は見事に整備された遊歩道をもつ江川を紹介することとしたい。
その前に少しだけ上流部の用水堀を紹介しよう。
溝ノ口の東側、大形ショッピングセンターの北側に水門があるが、ここで新
城方面への水路が分かれていく。

前述のように水路は多くの水路に枝分かれし、所々に暗渠蓋が続く道が残
っている。
前掲の資料では新城堀という記載も見られる。
宅地開発に伴い区画整理されたため、水路のルートは昔日とは多少、変
わってしまったのかもしれない。

さていよいよ、江川せせらぎ遊歩道を辿っていくこととしよう。
遊歩道は南武線武蔵新城駅の南西、新城4丁目5番から始まる。

遊歩道は「湧水の小径」「桜のプロムナード」「散策の道」「ふれあい広場」
「せせらぎ広場」「清流の道」「あぜの道」「河原の道」と名付けられた8つの
ゾーンに分かれ、それぞれ特徴のある空間が造られている。

道路脇に流れる水路、水面を覗くとアメンボが生息している。

江川のせせらぎを流れる水は等々力水処理センターの高度処理水を導
水している。

桜並木が続く「桜のプロムナード」ゾーン、遊歩道が出来てからまだ十数
年ほどしか経っていないため若木だが、何十年か後には立派な桜並木
に成長することだろう。

道路との交差箇所には、所々にかつての橋名を記した石碑が建てられている。
こちらは厳川橋跡。
その先に見えるのは、ザリガニ釣りに興ずる家族連れ。

タチアオイが咲く岸辺。

こちらは菖蒲。
6月半ばであったので、ちょっと時期が遅かったのか。

暗渠を緑道化し人工の水路を設置するというのは、目黒川上流の北沢川
や烏山川、葛飾区内の曳舟川(葛西用水)など他にもあるが、ここまで自然
と調和したせせらぎを再現したのは珍しいかと思う。

水面には青空が映り込む。

下流にある「清流の道」ゾーンでは木製の遊歩道が続き、また
違った雰囲気を醸し出している。

鈴なりとなったアジサイが河辺を彩る。

江川を泳いでいたカルガモの親子に出会った。

尻手川崎道路と交差する場所には井田橋跡の碑が建てられている。

井田の住宅街を進む江川、合流先の矢上川はもうすぐだ。

矢上川への合流地点の直前、江川を流れてきた水は吸い込まれてしまう。
この左岸には地下の雨水貯水管の水を汲み上げる江川ポンプ場がある。

そして矢上川へと合流する。
合流口は想像以上に大きいものであった。


もともと、江川は根方十三ヶ村堀の下流にある水路であり、悪水堀(排水路)
として位置づけられる。
根方十三ヶ村堀は網の目状に広がり、末長、千年、子母口、新城などの水
田を潤していたようだが、資料(『二ヶ領用水支流水路復元図』)を見ると、
その多くは江川へと流れ込んでいる。
周辺の都市化に伴い、多分に漏れず江川も汚染化していき、また雨水が
多量に流れ込み、浸水被害を発生した。
そのため、江川の地下には内径8.5m、延長1.5 ㎞の雨水貯留用の埋設
管が設置されることとなった。
埋設管の跡には遊歩道が設置されることになり、平成8年(1996)に事業
認可、翌9年から着手し、平成115年に供用開始された。
注目すべきは、遊歩道設置事業にあたり、地元住民から請願書が出され、
設計段階より事業が進められ、自然と調和した素晴らしい遊歩道が出来
上がったことである。
人工のせせらぎが流れ、周辺住民の散策路や憩いの場として、また子供
たちの遊び場として親しまれている。
今回は見事に整備された遊歩道をもつ江川を紹介することとしたい。
その前に少しだけ上流部の用水堀を紹介しよう。
溝ノ口の東側、大形ショッピングセンターの北側に水門があるが、ここで新
城方面への水路が分かれていく。

前述のように水路は多くの水路に枝分かれし、所々に暗渠蓋が続く道が残
っている。
前掲の資料では新城堀という記載も見られる。
宅地開発に伴い区画整理されたため、水路のルートは昔日とは多少、変
わってしまったのかもしれない。

さていよいよ、江川せせらぎ遊歩道を辿っていくこととしよう。
遊歩道は南武線武蔵新城駅の南西、新城4丁目5番から始まる。

遊歩道は「湧水の小径」「桜のプロムナード」「散策の道」「ふれあい広場」
「せせらぎ広場」「清流の道」「あぜの道」「河原の道」と名付けられた8つの
ゾーンに分かれ、それぞれ特徴のある空間が造られている。

道路脇に流れる水路、水面を覗くとアメンボが生息している。

江川のせせらぎを流れる水は等々力水処理センターの高度処理水を導
水している。

桜並木が続く「桜のプロムナード」ゾーン、遊歩道が出来てからまだ十数
年ほどしか経っていないため若木だが、何十年か後には立派な桜並木
に成長することだろう。

道路との交差箇所には、所々にかつての橋名を記した石碑が建てられている。
こちらは厳川橋跡。
その先に見えるのは、ザリガニ釣りに興ずる家族連れ。

タチアオイが咲く岸辺。

こちらは菖蒲。
6月半ばであったので、ちょっと時期が遅かったのか。

暗渠を緑道化し人工の水路を設置するというのは、目黒川上流の北沢川
や烏山川、葛飾区内の曳舟川(葛西用水)など他にもあるが、ここまで自然
と調和したせせらぎを再現したのは珍しいかと思う。

水面には青空が映り込む。

下流にある「清流の道」ゾーンでは木製の遊歩道が続き、また
違った雰囲気を醸し出している。

鈴なりとなったアジサイが河辺を彩る。

江川を泳いでいたカルガモの親子に出会った。

尻手川崎道路と交差する場所には井田橋跡の碑が建てられている。

井田の住宅街を進む江川、合流先の矢上川はもうすぐだ。

矢上川への合流地点の直前、江川を流れてきた水は吸い込まれてしまう。
この左岸には地下の雨水貯水管の水を汲み上げる江川ポンプ場がある。

そして矢上川へと合流する。
合流口は想像以上に大きいものであった。


スポンサーサイト