葛西用水 3
さらに歩いていくと外環道が行く手に現れる。
この外環道沿いには綾瀬川と中川を結ぶ綾瀬川放水路が造られており、
葛西用水は放水路を伏越で交差している。

こちらは交差手前に設置されている除塵機、かなり大きなものだ。

外環道の南で、伏越から再び地上に現れる。

伏越から数十メートルほど歩くと、キタミソウ自生地の説明板があった。
植物には疎いが、説明板によるとキタミソウは絶滅危惧種に指定されて
いる植物で、10月に芽を出し、11月~4月の間に2度小さな花をつけ、
その後、種子の状態で水底で夏季を越すという。
残念ながら5月下旬だったため、その姿を目にすることはできなかった。

草加市青柳の地を南下していく葛西用水。

青柳堰に設けられた水門、いにしえ風に造られたものであり、上部には水
門を上下させるモーターらしきものが置かれていた。

こちらは右岸に設けられた小さな水門。

その先、桜並木が1.3kmほど続く。
春には壮観な風景となるのであろう。

用水の両岸の遊歩道が続き、親水施設も設けられている。
かつての農業用水は、現在では市民の憩いの場として変化を遂げている。

用水は草加市から八潮市へと入っていく。
伊草天神橋の西にある伊草天神社、創建年代は不明、旧伊草村の鎮守
社であったようだ。

用水には再び葦が生い茂るようになる。

左岸にひっそりと立つ地蔵尊。

その先、左岸には松之木どんぐり遊歩道という遊歩道が続く。

県道54号線が架かる馬場新橋の先、右岸に真言宗豊山派の正保山観
音寺が建つ。
天文3年(1534)不動坊として開基、その後、坊跡を元和7年(1621)、長
清律師が開山したという。
本堂前にあるイチョウは樹齢400年と伝えられ、八潮市の天然記念物に
指定されている。

葛西用水にはますます葦が茂り、水面さえ望むことができなくなってしまう。

葦の間に現れた古い水門。

首都高速6号三郷線が目の前に迫ってきた。

三郷線を越すと、左岸から八條用水が合流してくる。
八條用水は葛西用水と同じく瓦曽根溜井から流れ、葛西用水の東側を流
れてくる用水路。
最初に記したように、農業用水としては葛西用水より古い。

その先でつくばエクスプレスと交差する。
左へと行くと同線の八潮駅が近い。


この外環道沿いには綾瀬川と中川を結ぶ綾瀬川放水路が造られており、
葛西用水は放水路を伏越で交差している。

こちらは交差手前に設置されている除塵機、かなり大きなものだ。

外環道の南で、伏越から再び地上に現れる。

伏越から数十メートルほど歩くと、キタミソウ自生地の説明板があった。
植物には疎いが、説明板によるとキタミソウは絶滅危惧種に指定されて
いる植物で、10月に芽を出し、11月~4月の間に2度小さな花をつけ、
その後、種子の状態で水底で夏季を越すという。
残念ながら5月下旬だったため、その姿を目にすることはできなかった。

草加市青柳の地を南下していく葛西用水。

青柳堰に設けられた水門、いにしえ風に造られたものであり、上部には水
門を上下させるモーターらしきものが置かれていた。

こちらは右岸に設けられた小さな水門。

その先、桜並木が1.3kmほど続く。
春には壮観な風景となるのであろう。

用水の両岸の遊歩道が続き、親水施設も設けられている。
かつての農業用水は、現在では市民の憩いの場として変化を遂げている。

用水は草加市から八潮市へと入っていく。
伊草天神橋の西にある伊草天神社、創建年代は不明、旧伊草村の鎮守
社であったようだ。

用水には再び葦が生い茂るようになる。

左岸にひっそりと立つ地蔵尊。

その先、左岸には松之木どんぐり遊歩道という遊歩道が続く。

県道54号線が架かる馬場新橋の先、右岸に真言宗豊山派の正保山観
音寺が建つ。
天文3年(1534)不動坊として開基、その後、坊跡を元和7年(1621)、長
清律師が開山したという。
本堂前にあるイチョウは樹齢400年と伝えられ、八潮市の天然記念物に
指定されている。

葛西用水にはますます葦が茂り、水面さえ望むことができなくなってしまう。

葦の間に現れた古い水門。

首都高速6号三郷線が目の前に迫ってきた。

三郷線を越すと、左岸から八條用水が合流してくる。
八條用水は葛西用水と同じく瓦曽根溜井から流れ、葛西用水の東側を流
れてくる用水路。
最初に記したように、農業用水としては葛西用水より古い。

その先でつくばエクスプレスと交差する。
左へと行くと同線の八潮駅が近い。



スポンサーサイト