羽生市の本川俣で利根川から取水して(現在は行田市の利根大堰からの
埼玉用水路から分水)、埼玉県を経て足立区や葛飾区へと流れる
葛西用水、
その西を流れる見沼代用水や愛知県の明治用水とともに日本三大用水と
され、70km以上の延長を持つ。
いつものようにまずは歴史的経緯から紐解いていくことにするが、その経緯
は複雑である。
これまで取り上げてきた玉川上水や六郷用水、二ヶ領用水のように、開削
して多摩川の水を取り入れたといった単純なものではなく、葛西用水は水
源を求めてさらに上流へ延びていったという経緯がある。
その過程はなかなか理解しにくいが、いくつかの資料に基づき、簡単にま
とめてみた。
まずは、下の概略図を見て頂きたい。
地図を掲載しようとも考えたが、下流部に比べて上流部(幸手用水や大落
古利根川)の距離が長いので概略図にとどめることとした。下手な絵で恐
縮である。
① 葛西井堀中世後期、亀有付近には亀有溜井という溜池があった。
古利根川(現:中川)の一部を堰き止め、そこから葛西領(葛飾区、江戸
川区と墨田区、江東区の一部)へと用水をひいていた。
溜井の上流では、古綾瀬川(現:桁川)が合流し、亀有溜井を潤していた。
だが、慶長年間に備前堤が造られて綾瀬川の水が元荒川へと導水され、
また綾瀬川流域の新田開発が進んだことにより、綾瀬川の水量は急激
に減少し、亀有溜井の水は不足することになる。
そこで、元荒川に設けられていた瓦曽根溜井から用水が開削されること
となった。
瓦曽根溜井からは八條用水などが開削され、八條領(現:八潮市など)の
農地を潤していた。
また、排水用として慶長18年(1613)に八條領悪水落井堀が開削されて
いたが、元和7年(1621)、この悪水路を延長して瓦曽根溜井から取水す
るように施工し、更には水路幅を拡幅して古綾瀬川への水路を設けた。
瓦曽根溜井から古綾瀬川までの区間は葛西井堀と呼ばれることになった。

瓦曽根溜井
② 中島用水寛永6年(1629)、荒川の瀬替が行われると、今度は元荒川の水量が不
足することとなった。
そこで、寛永18年(1641)、中島用水が開削され、中島村(現:幸手市)で
江戸川から取水し、途中、庄内古川を経由して供給されることとなる。
中島用水は大落古利根川へ流され、また同時期に開削された鷺後用水
(逆川)により、松伏溜井から元荒川へと導水されることになる。
③ 幸手用水半世紀余り、中島用水を経由して水が供給され続けていたが、宝永元年
(1704)、利根川に大洪水が発生し、庄内古川に流れ込む権現堂川が
埋没するなど、大きな被害を被ることになる。
この洪水により中島用水による水供給は破綻してしまう。
幸手用水はもともと、万治元年(1660)に開拓された農業用水で、本川
俣(現:羽生市)の元圦で利根川幸手領の村々の農地を潤していた。
中島用水の破綻により困窮していた村々は幸手用水からの取水を求め
る願書を度々提出した。
その結果、享保3年(1718)本川俣の上流の上川俣に新圦を設置し、
水路を拡幅して、その翌年、利根川から幸手用水や大落古利根川を経
由して取水することが実現した。
こうして葛西用水の水系が確立したのである。
なお、昭和43年(1968)利根大堰の完成に伴い、元圦・新圦は廃止さ
れ、利根大堰から埼玉用水路を通じて給水されることとなった。
④ 本所上水万治元年(1659)、江戸の本所地区の飲料水用として本所上水が開
削された。
これは明暦の大火(1657)の後、本所が町屋地として定められたが、
本所は低湿地のため、井戸水は塩分を含み飲用水として適さなかっ
たためである。
本所上水は亀有上水・小梅古上水などとも呼ばれている。
当初は亀有溜井から導水されていたが、延宝3年(1675)亀有溜井
の廃止に伴い、瓦曽根溜井からの導水に切り替えられたという。
葛西用水の東側に沿って上水路が設けられ、古綾瀬川を掛樋で渡
り葛西領を南下していった。
天和元年(1688)、本所上水は停止される。
これは本所・深川地区から武家屋敷や町屋が撤退したことに起因す
るとされ、その撤退理由は水害(火災という説もある)らしい。
元禄元年(1688)に本所上水は再開されるが、周辺の水害や冬場
の水涸れなどもあり、上水としての機能はあまり果たさなかったようだ。
そして享保7年(1722)、本所上水は三田・千川・青山の各上水と共
に廃止される。
これは八代将軍吉宗の側近であった室鳩巣が「大火が増えた原因
は上水にある」という説を唱えたことによる。
本所上水廃止後、葛西領内の本所上水は農業用水路として転換される。
また、上流部の葛西井堀脇の水路は新田として再開発された。
江戸時代後期になると、亀有以南で小舟を綱で引く引舟事業が行
われ、帝釈天詣や水戸街道へ出る旅人に利用されていくことになる。
葛飾区内で称される曳舟川は、この引舟に由来する。

葛飾区内に続く曳舟川親水公園
以上が葛西用水にまつわる歴史を記してみた。
これ以外にも、当時行われていた利根川東遷・荒川西遷の大事業も深く
関与している。
より詳細にお知りになりたい向きには、流域の自治体の図書館・資料館
に資料が用意されているので、訪問をお勧めしたい。
本来であれば利根川取水口から歩き始めたいところではあるが、都内
から出向くには遠く、日帰りでは散策時間も制限を受ける。
それに加え、現地のバスなどの交通事情に疎く、不安がある。
そのため、今回は越谷市にある瓦曽根溜井をスタートとして葛西用水
ならびに曳舟川沿いを辿ることとした。
本項では歴史について長々と書いてしまったので、葛西用水の散策
記は次項から記すことにしたい。

《参考資料》
『八潮市史 通史編Ⅰ』 八潮市史編さん委員会
『葛西用水 -曳舟川をさぐるー』 葛飾区郷土と天文の博物館
『葛西用水 長く使うことのできなかった用水路』 高山治
(日本地図センター 『地図中心』 2015年6月号収録)
『ブックレット 足立風土記⑩』 足立区教育委員会