fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

二ヶ領用水 根方十三ヶ村堀 1

久地円筒分水から分水される二ヶ領用水の1つ、根方十三ヶ村堀を取り上げる。

その名前である十三ヶ村とは、久本、溝口、坂戸、末永、新作、清沢、厳川、
子母口、明津、新城、上小田中、神地、下小田中の各村である。(清沢、厳川
は明治8年合併して千年村となる。)
概ねの地域で言えば、JR南武線の武蔵溝ノ口駅から武蔵中原駅付近まで、
流末は南を流れる江川に流れ込む。

資料とした『二ヶ領用水支流水路復元図』には、溝ノ口付近からいくつもの支
流に分かれ、何本もの水路が江川へと向かって流れている。
また明治から昭和前期の地形図を見てみると、そこには水田が広がってい
るのがわかる。
現在でも地方の農村へ行けば、水田が広がり給水排水の水路が縦横に流
れているのを目にすることができるが、そのような風景がこの高津の地にも
展開されていたのではないだろうか。
そしてそれらの水路を総称して、根方十三ヶ村堀と呼ばれていたと推察できる。

現在は住宅が建ち並び、メインの水路を特定することは難しいが、前掲資
料をもとに円筒分水から暗渠を辿り、根方十三ヶ村堀(以降、根方堀と略
して称する)として紹介することにした。

まず久地円筒分水からスタートする。
円筒分水からは川崎堀をはじめとして、久地・溝ノ口村堀や川辺六ヶ村堀
が分かれているが、根方堀はいちばん南側(写真奥)から流れ出る。
2017-05-04_3.jpg

円筒分水から流れ出た根方十三ヶ村堀は、川崎堀の南側の道路を暗渠と
して溝ノ口方面へと進んでいく。
2017-05-04_4.jpg

百メートルほど行くと、道の右側に日蓮宗の秋興山浄元寺が建つ。
創建年代は不明、津田山(七面山)の麓にある寺院である。
2017-05-04_6.jpg

暗渠は道路の歩道として続いており、その境にはかつての護岸の名残のよ
うな構造物を見ることができる。
2017-05-04_10.jpg

さらに歩いていくと、道の真ん中に電柱が立つ光景に出会う。
2017-05-04_13.jpg

府中街道へと出ると、大山街道との交差点脇に、さかえ橋の親柱が保存
されている。
溝口村上宿と下作延村片町の境にあったので「境橋」、転じて「栄橋」と命
名されたものらしい。
2017-05-04_15.jpg
この付近は、また根方堀と旧平瀬川との交差地点であった。
現在、平瀬川は津田山をトンネルで潜り、円筒分水脇を流れて多摩川へ
と達しているが、以前は溝ノ口方面へと流れていた。
根方堀が掛樋で平瀬川を渡っていたのであろうか。

暗渠を追いながら溝ノ口駅付近へと向かうと、水路は溝の口駅西口商店
街の中へと入っていく。
2017-05-04_20.jpg

昭和の時代の香りが残る商店街であるが、飲み屋街となっており、今な
お活気がある商店街だ。
根方堀はそんな商店街と南武線の線路の間を流れていく。
暗渠ファンには有名な場所である。
2017-05-04_22.jpg

その後、駅構内へと入ってしまうため、水路の行方を見失うが、根方堀は
ポレポレタウンと称する商店街の中を進んでいく。
2017-05-04_26.jpg

買い物客で賑わう商店街であり、水路であることが全く感じられないが、
そんな商店街の入口近くに、「南田の堰」と書かれた
二ヶ領用水の説明板がひっそりと立っている。
ここの堰から南の久本方面へ向かう分水があり、説明板によれば明治末
期に溝口と久本との間に大きな水騒動があったようだ。
2017-05-04_28.jpg

商店街を抜け、大型スーパーの北側を進んでいくと、道の右側に突如とし
て青い水門が現れる。
駅から暗渠らしき形跡がないこともあり、唐突な出現である。
2017-05-04_33.jpg

水門の数十メートル先にY字路があるが、そのY字路を右へと流れていく
支堀に設けられた水門のようだ。
その支堀は坂戸や新城へと続く流れのようで、前掲の支流水路復元図を
見ると、現在のビジネスパーク辺りでは縦横に水路が展開していたようだ。
2017-05-04_34.jpg

上のY字路の先から、暗渠の証であるコンクリート舗装の歩道が再び出現する。
2017-05-04_37.jpg

しばらくは暗渠上の歩道をたんたんと進んでいく。
特に周辺に史跡もなく歩いていくだけなので、ちょっと飽きてしまうかもしれない。
2017-05-04_39.jpg

水門から800メートルほど歩くと三叉路があり、そこを左へと曲がる。
2017-05-04_42.jpg

暗渠蓋が続く道が50メートルほど続き、その先は住宅と住宅の間に入り
込んでいく。
2017-05-04_44.jpg

その北側にある真言宗の安養院(御嶽山真性寺)は慶長15年(1610)の
創建、由緒碑には「享保2年徳川七代将軍が有章院殿大居士に対して坂
戸村が芝増上寺の御霊屋料となるに伴い安養院と改称しました。」とある。
2017-05-04_47.jpg

住宅地の中に入っていった水路は、坂戸御嶽神社の脇へ出てくる。
2017-05-04_53.jpg

その坂戸御嶽神社の由緒は不明、大田区北嶺町の御嶽神社より分祠さ
れたとの言い伝えがあるそうだ。
2017-05-04_51.jpg

暗渠となった根方掘は神社脇を進んでいく。
2017-05-04_56.jpg

そこを辿っていくと、前方に第三京浜の高架橋が現れる。
2017-05-04_57.jpg

《参考資料》
『二ヶ領用水支流水路復元図』 ※川崎市立中原図書館所蔵



次へ 目次
  
スポンサーサイト



田無用水 2

田無用水は鈴木町交差点の北で小金井街道を越えると、花南一丁目通
り(せいぶ通り)という一般道沿いに北東へ向けて流れていた。
現在は暗渠となりその痕跡は認められないが、道路右側に続く歩道が用
水の暗渠という証であろう。
2017-04-30_5.jpg

田無の橋場まで2kmほど続く一般道を淡々と歩くことになる。
2017-04-30_6.jpg

花小金井駅の東側と西武新宿線と交差する。
2017-04-30_9.jpg

小平市から西東京市へと入る。
ここが田無用水の暗渠であることは、全く感じることはできない。
2017-04-30_12.jpg

途中、この交差点で芝久保分水を右へ分ける。
芝久保分水は田無村芝久保へ開削された吞用水、いつごろ掘削されたの
か記録はないが、おそらく明治以降に造られたものと推察される。
2017-04-30_15.jpg

通り沿いには畑も見られる。
この辺り、所々に新しい住宅も見られるが、以前はこのような畑が広がって
いたのであろう。
2017-04-30_16.jpg

道路はその先で左へとカーブし、青梅街道の橋場交差点に突き当たる。
ここは青梅街道と東京街道の分岐点でもあり、橋場という名前は田無用
水に架かる橋があったことに由来すると思われる。
2017-04-30_19.jpg

橋場の先、田無用水は青梅街道を挟んで2本の水路に分かれている。
用水跡には遊歩道が続き、周辺住民の通行路となっている。
なぜここで2本に分かれるのか、それは田無用水が田無宿の吞用水とし
て開削された経緯を考えば容易に想像できる。
ここから東側に田無宿があり、街道の両側に建つ家屋に水を供給するた
めであろう。

便宜的に北側水路南側水路と称して、それぞれに追っていくこととしよう。

北側水路
青梅街道の北側に「やすらぎのこみち」と称する歩行者道が東へと延びている。
2017-04-30_21.jpg

水路跡の歩道はタイル敷の舗装が続き、マンホールは花や昆虫などのデ
ザインが施されている。
2017-04-30_24.jpg

「やすらぎのこみち」沿いにあった馬頭観音、天保15年(1844)建立のも
のだそうだ。
2017-04-30_27.jpg

遊歩道沿いにスーパーがあるためなのか、歩行者や自転車の通行量も多い。
2017-04-30_29.jpg

田無駅の北東にあたる地点で、遊歩道がT字交差している場所がある。
ここが前項冒頭の説明に出てきた田柄用水の分水口、田柄用水は北へ
と向かい、その後富士街道沿いに石神井方面へと流れていた。
2017-04-30_32.jpg

田柄用水分水口を過ぎると、遊歩道は総持寺沿いに進む。
寺の仁王門前を横切るように流れていたようだ。
(歩行者専用道の標識がある道が「やすらぎのこみち」)
2017-04-30_41.jpg

真言宗の田無山総持寺、創建年代は不詳だが、元和年間(1615~24)、
田無村字谷戸に法界山西光寺として創建、慶安年間(1648~51)に当地
に移転したと伝えられる。
明治8年(1875)、密蔵院、観音寺と合併し、総持寺と改称した。
2017-04-30_38.jpg
なお観音寺は、総持寺の境外仏堂となっており、寺の西側、遊歩道沿い
に広がっている。

更にはその先、田無神社が鎮座する。
田無神社は鎌倉時代の創建と伝えられ、谷戸に尉殿大権現として鎮座していた。
その後、元和8年(1622)、上保谷村に尉殿神社(新川1参照)を分祀、
寛文10年(1670)に現在の地に遷座する。
明治5年(1872)に田無神社と改称、現在に至る。
2017-04-30_50.jpg

境内には田無用水が横切っており、その史跡を残すように参道に小さな
橋が架けられている。
2017-04-30_48.jpg

田無神社の東に続く暗渠道。
2017-04-30_54.jpg

青梅街道を南へと渡ると、住宅地の中に用水の流末の痕跡を見つける
ことができる。
2017-04-30_56.jpg

再び西武線と交差、その先で田無用水は石神井川と合流していた。
現在、線路の南側は石神井川の調節池となっており、正確な合流地点を
見出すことはできない。
2017-04-30_61.jpg

南側水路
橋場の分流地点へと戻り、青梅街道南側の水路を追っていこう。
こちらは「ふれあいのこみち」と名付けられた歩行者道が橋場から続く。
2017-04-30_62.jpg

「やすらぎのこみち」と同様に花や虫が描かれたマンホールが所々にあり、
それらを見ながら歩いていくのも楽しい。
写真は市の花タナシツツジが描かれたもの。
2017-04-30_63.jpg

こちらの歩行者道も田無駅および周辺地区への通行路として利用され、
自転車や歩行者に利用されている。
青梅街道などの自動車の往来を気にせずに歩くことができ、田無用水は
現代では期せずして地域の交通安全に一役買っているということができ
るかもしれない。
2017-04-30_66.jpg


病院の建物の間を抜けていく歩行者道。
2017-04-30_67.jpg

駅北口の繁華街を抜けた先、住宅やマンションの間を通っていく。
2017-04-30_70.jpg

向きを南へ転ずると、暗渠の雰囲気が漂う空間となる・
2017-04-30_72.jpg

「ふれあいのこみち」は西武線の北側で終わる。
2017-04-30_73.jpg

その先、田無用水の流路はわからなくなってしまうが、おそらく線路の南、
文化大橋付近で石神井川へと流れこんでいたのではないだろうか。
こちらも北側水路同様、かつての合流地点を確認することはできない。
2017-04-30_77.jpg



目次

田無用水 1

玉川上水(新堀用水)から分かれる田無用水を取り上げる。

まずは田無用水開削の経緯について簡単に説明するが、その前提として
田無村の成立について触れておきたい。
慶長11年(1606)、幕府は江戸城改築のために青梅から運搬するために、
青梅街道(成木街道)を開設する。
田無村は中野、箱根ヶ崎などとともに街道の継場として設けられた。
しかしながら、当時は武蔵野の逃げ水と言われるほど水利が悪く、朝夕、
谷戸(現:西東京市谷戸町のことか)から水を汲み運んで飲み水とした。
承応2年(1653)に玉川上水が開通し、その3年後の明暦2年(1656)に
小川用水が開削されて、青梅街道の馬継場として新たに小川村が開村さ
れても、田無村の水事情は改善されないままだった。

田無用水開削の嘆願書が提出されて許可が下りたのは元禄9年(1696)
のことである。
田無用水は当初、田無村一村のための吞用水として開削された。
喜平橋下流で玉川上水から分水されたが、その樋口は四寸四方と他の
用水に比べて小さいものであった。(ちなみに野火止用水は六尺×2尺、
小川用水は一尺四方である。)
その後幕末から明治にかけて、吞用水だけではなく、廻田新田や田無村
の田用水としても利用されることとなる。

明治3年(1870)、玉川上水の通船を目的とした分水口改正が発せられ
て新堀用水が造られると、田無用水は小川用水や鈴木用水と同様に、
新堀用水から分水されるようになる。
また翌明治4年には上保谷村、関村、上石神井村、下石神井村から田無
用水の延長願いが提出される。
この願いをもとに現在の田無駅の北から田柄用水が開削され、その機に
田無用水も拡幅された。

開削から二百数十年間利用されてきた田無用水であるが、上水道の普及
とともに都市化の波が押し寄せ、生活排水が流れる水路と化してしまう。
昭和38、9年には田無駅付近の南北の用水路は暗渠化され、現在では
水路跡は遊歩道化されて市民に利用されている。

田無用水は喜平橋の北東付近から始まる。
新堀用水からの分水口周辺は個人宅の庭先となっており、残念ながら近
づくことはできない。
2017-04-22.jpg

喜平町の住宅の中を流れていく田無用水。
2017-04-22_2.jpg

その先は畑地と林の間を縫うように流れていく。
用水沿いの道路はないため、迂回しながら用水の流れを確認していく。
2017-04-22_4.jpg
ここは何度か訪れているが、水が流れていない時もあった。
常時、水が流れているわけではないようだ。

一般道を渡り、その先は店舗の駐車場に沿って流れていく。
2017-04-22_9.jpg

その先、氷川通りと称する道路沿いに流れていく。
暗渠と開渠を繰り返し、開渠部分には水生植物などが植えられており、環
境に配慮した歩道が続く。
2017-04-22_15.jpg

その途中、道路の右側に回田氷川神社が鎮座する。
この辺りにあった廻田新田は、廻り田村(現東村山市)の斉藤忠兵衛が中
心となり、天保11年(1726)玉川上水北部の野中新田の土地を取得して
発足した新田である。
但し、新田といっても当初は草刈場(秣場)であったため、移住してくるもの
はなく、屋敷も皆無であったらしい。
2017-04-22_19.jpg
この氷川神社は宝暦5年(1755)、新田の有力者である弥兵衛が土地を
提供し、氷川明神と稲荷明神を勧請して建てられた。
現在の社殿は安政6年(1859)に再建されたものと言われる。

道沿いの水路は更に続いている。
2017-04-22_22.jpg

やがて氷川通りは新小金井街道に突き当たる。
ここで新小金井街道を南へ数分ほど歩いたところに鈴木遺跡資料館があ
るので立ち寄ってみた。
2017-04-22_25.jpg
昭和49年(1974)、現在の鈴木小学校付近から多数の石器などが出土し、
発掘調査の結果、約3万年前から一万四千年前までの旧石器時代の遺跡
であることが判明した。
遺跡は南北670m、東西600mの範囲で馬蹄形に広がっている。
遺跡の東は窪地となっており、かつての石神井川の源流部であったとされ
ている。

資料館には数々の遺跡の他にも地層標本があり、新田の水路跡などを見
ることができるので、訪問することをお勧めしたい。
(開館日注意)

新小金井街道の東に広がる畑の中を田無用水は流れていく。
2017-04-22_28.jpg

畑のために水路沿いに歩くことは出来ず、迂回しながら用水を追っていくこ
ととなる。
但し、武蔵野の新田の特徴である縦に長い区割を残した道路となっている
ため、大きく迂回することとなり、追跡に苦労する。
2017-04-22_30.jpg

畑を過ぎると、再び住宅地の中に入っていく。
ただ、その水路を見ると水が流れていない。
畑の中を流れている間に排水されたのであろうか。
ちょうど水路沿いの雑草を刈っている近隣の方にお話を伺うことができたが、
住宅地の中には殆ど水は流れてこないという。
2017-04-22_37.jpg

水は流れていないとはいえ水路としては残っており、その水路は住宅地の
中を続いて進んでいる。
2017-04-22_40.jpg

2017-04-22_43.jpg

用水は北東方面に進んでいき、やがて鈴木用水と交差する。
そこには「昭和五年十月成」と書かれた掛樋がある。
掛樋で上を通っているのが鈴木用水、但し鈴木用水にも水は流れておらず、
2つの用水の往年の姿を残す貴重な遺跡である。
2017-04-22_48.jpg
鈴木用水は田無用水と同じく玉川上水から分かれる用水であり、この辺り
では鈴木街道の南と北に分かれて流れており、この掛樋は南側の水路と
の交差である。
田無用水は北側の水路とも交差していたが、その交差箇所は鈴木町交
差点の北側の道路(小金井街道)にあたると推定され、その姿をみるこ
とは出来ない。

鈴木街道に出てくる田無用水、歩道を暗渠蓋が横切る光景に出くわす。
2017-04-30_1.jpg

その反対側、駐車場脇にある水路敷。
この先、田無用水は暗渠となってしまうため、往年の水路として確認でき
る最後の地点となる。
2017-04-30_2.jpg

《参考資料》
『小平市史 近世編』 小平市史編さん委員会
『歴史のなかの田無』 増渕和利著
『鈴木遺跡解説』 小平市教育委員会



次へ 目次

妙正寺川 上高田支流(仮)

中野駅の北、早稲田通り沿いから少し入ったところから妙正寺川へ続く暗渠がある。
川の名前は特にないが、暗渠を趣味としている方々からは、上高田支流
の名で呼ばれている。
ということで、上高田支流(仮)として話を進めていこうと思う。

上高田支流は中野区新井1-3の駐車場脇の茂みにその上流を見つけ
ることができる。
ただ周囲は住宅街であり、ここが本来の上流端であるかどうかは判らない。
昔はこの辺りに湧水でもあったのだろうか。
2017-03-18_1.jpg

その先、東へ通じる暗渠道が始まる。
遊歩道として整備されているものではないが、ずっと続いているので容易
に支流を辿ることができる。
2017-03-18_5.jpg

細い道は大妻中野高校の北側沿いに進んでいく。
2017-03-18_10.jpg

スタート地点は早稲田通りと同じ高さであったが、400メートルほど歩い
た場所で早稲田通り方面へ目を向けると、写真のような坂道となっている。
国土地理院のサイトで計測すると5メートルほどの標高差があり、支流
が形成した谷を実感することができる。
2017-03-18_12.jpg


更に細道を進んでいく。
右側の縁石はかつての護岸石だろうか。
2017-03-18_15.jpg

くねくねと続く暗渠道、暗渠歩きの醍醐味を感じることができる風景でもある。
2017-03-18_18.jpg

ここから早稲田通り沿いには八軒ほどの寺院が続く。
明治時代後期、東京府都市計画に伴い、牛込・浅草・芝などから移転して
きたもので、ちょっとした寺町を形成している。
2017-03-18_22.jpg
写真は乾龍山天徳院(写真左 慶長7年(1602)創建)、盛高山保善寺
(写真右上 文禄2年(1593年)創建)、天寿山宗清寺(写真右下 寛永
6年(1629)創建)である。

寺町は上高田支流からも確認することができる。
というのは、その先、龍興寺の墓地下の石垣の横を通るのである。
2017-03-18_33.jpg

この石垣、よく見るとなにやら彫刻が施されており、おそらく墓石などを再
利用されているものと考えられている。
数年前、白く塗色されてしまい雰囲気が変わってしまった。
2017-03-18_35.jpg

なお、慈雲山龍興寺は寛永6年(1629)牛込に創建された臨済宗の寺院で、
小日向を経て明治41年(1908)当地へ移転した。
2017-03-18_38.jpg

上高田支流は、白桜小学校の敷地へ入っていくため、暗渠道は一旦途切
れてしまう。
仕方なく迂回することとなるが、小学校の北西には更に寺院が六軒ほどあ
るので、その中から宝泉寺と功運寺を紹介しておこう。

曹洞宗の正覚山宝泉寺は永禄5年(1562)、江戸城清水門近くに創建、そ
の後牛込横寺町などを経て、明治41年(1909)当地に移転した。
三河深溝藩主で島原の乱で討死した板倉重昌(1588~1638)の墓所がある。
2017-03-18_42.jpg

その西側には同じく曹洞宗の萬昌院功運寺、萬昌院(天正2年(1574)
創建、大正2年(1913)当地へ移転)と功運寺(慶長3年(1598)創建、大
正11年(1922)当地へ移転)が昭和23年(1948)に合併した寺院である。
2017-03-18_47.jpg

萬昌院は三河吉良家の菩提寺であり、忠臣蔵で有名な吉良義央(1641~
1703)の墓所も当寺にある。
墓石には「元禄十五壬午十二月十五日」と刻まれているのが確認でき、興味深い。
2017-03-18_53.jpg
また浮世絵師の歌川豊国や、『放浪記』などで有名な林芙美子もここに眠っている。

さて、上高田支流に戻り更に下流へと辿っていこう。
白桜小学校で途切れた川跡の道は、再び出現する。
この細道は中野区と新宿区の区境となっており、左側が中野区上高田、右
が新宿区上落合となっている。
2017-03-18_57.jpg

歩いていくと突如としてトンネルが出現、これは隣接する落合斎場の駐車
場通路として設けられたものだ。
2017-03-18_59.jpg

その先も暗渠道が続いている。
2017-03-18_62.jpg

妙正寺川に近づいていくが、川の100メートルほど手前で水路は直角に曲
がっている。
ここで左側から、西方500メートルほどに位置する桜ヶ池不動尊からの水路
が合流している。
2017-03-18_63.jpg

その桜ヶ池不動尊には崖地下部からの湧水を水源とする小さな池があり、
境内の由来碑によれば、清水が湧出する場所に小祠を建てて不動を祀
ったのが始まるという。
享保の頃より上高田には榛名、大山、武州御嶽、三峯の四講があり、講中
の代参者が禊を清めたようだ。
また、昭和7年(1932)には耕地整理組合が発足、妙正寺川の四村橋下流
に設けられた堰場からの導水や、東光寺(不動尊の北方にある)の湧水池
などを合わせ、農業用水として利用された。
2017-03-18_76.jpg

桜ヶ池不動尊からの水路は水は流れていないものの、上高田4丁目団地
脇の暗渠としてその姿を残している。
2017-03-18_73.jpg

不動尊からの水路と合流した上高田支流は東へと向きを変え、妙正寺川
の南側を川と並行して200メートル余、流れていた。
本来であれば真っすぐ妙正寺川へと合流してもおかしくはないが、桜ヶ池
不動尊の碑文を考えると農業用水による流路変更があったことも考えられる。
2017-03-18_65.jpg

支流は美仲橋下流で妙正寺川に合流していた。
現在、吐口はないが、よく見ると護岸壁にその痕跡を確認することができる。
2017-03-18_67.jpg


 
目次
   
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。