千早高校を過ぎると、
千川上水は住宅街の中へと入っていく。
その住宅街の中に
千川親水公園という細長い公園が続く。
歩いた時は冬であったが、夏になれば水が流れ子供たちの歓声が響き渡
るのだろうか。

親水公園の中に掲示されていた昭和30年頃の千川上水の様子。

千川上水の水路敷は周囲より数十センチ高くなっており、そこにはかつて
の風景を再現するかのように木立と土の道が続く。

その先、地下鉄有楽町線千川駅の西側、要町三丁目交差点に達する。
千川上水はここで
長崎村分水を分けていた。
もともと、ここより500メートルほど東南にある粟島神社の池に端を発した
谷端川が流れていたが、長崎村分水はその谷端川へ接続するように造
られ、長崎村、池袋村、滝野川村、巣鴨村、小石川村などの流域の農業
に貢献していた。
分水口は七寸四方あったという。

要町通りを渡ると、上水の流路は駅周辺の駐輪場として活用されている。

千川上水は右へと折れ、都立板橋高校の南側を進んでいく。
ここも歩道脇に桜の並木道が続いている。
ここは板橋区(左岸)と豊島区(右岸)の境界線となっている。

そのまま道沿いに進み、
板橋交通公園が見えてくる。
公園は子供たちや家族連れで賑わっている。

都道と合流して川越街道方向へ向かうが、その途中の歩道には水神が祀
られている。
昭和に入り周囲に家が立ち並び、水難事故が発生、その安全祈願に建て
られたもののようだ。
脇の説明板によれば、上水の暗渠化は水難事故を危惧する周辺住民には
歓迎されたようで、それぞれの事情があったことを察することもできる。

川越街道との交差部には水路敷は東京都の建設事務所の管理用地として残る。

川越街道の先、大山駅の南側の住宅街を進んでいく。
駅への通路として利用されているため、道路の通行量は多いが、ここが
かつて用水路跡であることを知る人はどれほどいるだろうか。

商店街のアーケードを横切り、大山駅の西側で東武東上線と交差した後、
千川上水はさらに北東へとながれていた。

板橋第一中学校の北の道路は、住宅街の中にある中でやや道幅が広い
が、その道幅がかつての水路であったことを物語っている。

前方に首都高速と板橋区役所の建物が見えてくる。

板橋区役所脇を通り中山道へと達する。
ここで水路は東へと向きを転ずるが、中山道の北側に短い区間ながら、カ
ーブする道路がある。
水路跡であることは明らかであろう。

再び中山道沿いに合流、板橋郵便局手前から千川用水は中山道の南へ
と入っていく。

この南側は緩やかな坂となっており、その下を、先ほど分水し椎名町付近
を大きく迂回して流れていた谷端川がある。
北には石神井川が流れ、千川上水は石神井川と谷端川の間の台地の上
に築かれたことがわかる。
閑静な住宅街を進んでいくと左手に
板橋一丁目児童遊園という小公園がある。
ここには板橋火薬製造所への分水口があったという。

やがて道路はJR埼京線の板橋駅西口へと達する。
JR線を渡ったところに下水道の谷端川幹線が地下を通っており、現在は
休止されているものの千川上水の暗渠として流れてきた水は、谷端川幹
線へと合流し、石神井川の埼京線鉄橋脇へと落ちるようになっている。

以前の千川用水は更に東へと進んでいた。
埼京線を越した先、交差する道路が凸状になっている箇所がある。
千川上水が築堤として流れていた形跡であることは明らかだ。

なおこの南、板橋駅東口には新撰組隊士供養塔(
谷端川2参照)がある。
ここから100メートルほどの距離なので立ち寄ることをお勧めする。
その先、住宅街の中を道路を進んでいくことになる。

明治通りの手前、数十メートルの場所に千川上水のマンホールがある。
中央の紋章は、「千川上水」の文字を図案化したもの。
この脇にも、もう一つ、同じの紋章が付けられた四角いマンホールを見つ
けることができる。

そして、明治通りとの交差点脇に
千川上水分配堰碑が立っている。
ここで北へ分ける分水路があり、明治通り沿いに流れていた。
この分水路は慶応元年(1865)に開削されたもので、飛鳥山の西側にあ
った幕府の大砲製造所への給水を目的とした。
明治以降は、王子付近の紡績工場、抄紙会社、大蔵省紙幣寮抄紙局へ
の工業用水として利用された。
強調文そして明治通りを渡った場所に
千川上水公園がある。
千川上水はここで六義園や本郷、湯島方面へと分かれていた。
かつては
巣鴨溜堀と呼ばれ、明治になって千川水道会社が設立されると
(記事冒頭参照)、ここに沈殿池が設けられた。
公園内には、六義園給水用の導水門が保存されている。

ここから先、江戸市中へは地中に埋められた木樋の中を流れていくこととなる。
玉川上水の分水口がら辿ってきた千川上水の歩行記はここで終わること
としよう。
《参考資料》
『絵図と写真に見る千川上水』 石神井公園ふるさと文化館
『千川上水 一九四〇年といま』 千川の会
『千川上水の今と昔』 練馬古文書研究会