fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

千川上水 2

青梅街道を渡ると千川上水は暗渠となり、道路沿いを進む。
上水沿いの道路はその名も千川通り、もちろん千川上水から名づけられ
た道路名である。
暗渠の上は千川上水緑道となっている。
(残念ながら辿った時は改修工事中であった。)
2017-01-21_86.jpg

立野橋交差点脇に小さな祠があり、上石神井立野の庚申塔と、出羽三山
百八十八ヶ所観音供養塔
が収められている。
庚申塔は宝永9年(1704)、上石神井立野村の人々により建立されたも
のである。
また、観音供養塔は天保13年(1842)の建立で、出羽三山と四国・西国・
坂東・秩父出羽三山・百八十八ヶ所観音の文字が刻み込まれているという。
2017-01-21_89.jpg
この庚申塔・観音供養塔の説明板には千川上水の説明もかなり詳しく記
されている。

立野橋交差点から150メートルほど進んだ左側に上石千川児童遊園とい
う小さな公園があるが、この傍には田中水車と呼ばれた水車があった。
説明板によれば、上水流域には10基以上の水車があり、この田中水車は
最後まで残っていた水車で、昭和40年頃まで製粉が行われていたようだ。
写真は園内の説明板に掲載されている在りし日の田中水車である。
2017-01-21_95.jpg

公園内には水車をイメージした児童遊具もある。
2017-01-21_96.jpg

千川用水は西武新宿線上石神井車両基地の南側を進んでいく。
2017-01-21_99.jpg

西武新宿線との交差の手前で、千川用水は一瞬だけ顔を見せる。
わずか十メートルほどの区間だけだが、開渠となりその姿を確認できるの
は嬉しい。
ただ、前項で記したように通水は中止されているため、現在は空堀となっている。
これより先、千川上水が姿を見せることはない。
2017-01-21_102.jpg

その脇、西武線との交差地点には「千川上水橋梁」の文字を確認すること
ができる。
2017-01-21_107.jpg

その先、通りの左側が幅広い歩道となっており、千川上水がその下を通っ
ていることが判る。
ここからしばらく、千川上水は練馬区と杉並区の境界線となっている。
2017-01-21_108.jpg

並木が続く道路を進んでいく。
2017-01-21_110.jpg

新青梅街道と交差した先、道幅は狭くなる。
淡々と道路を歩き続けることとなるが、千川通りに沿っていけばよいので
迷うことはない。
2017-01-21_112.jpg

環状八号線を過ぎて数十メートルほど行くと、旧早稲田通りと交差する。
ここには八成橋が架けられており、そこには八成水車と称する水車があっ
たという。
八成橋はこの少し先のバス停にその名を残している。
2017-01-21_114.jpg

八成橋から約120メートル先、左手に「右 長命寺道」と記された道標が
建っている。
高野台の長命寺方面と江古田、落合方面の岐路に建てられていた道標
であり、江戸時代に建てられたものだという。
高野台にある長命寺は「東の高野山」として人々から信仰を得ており、こ
の道標も参詣者のために建立されたのであろう。
なお、ここには三兵橋が架かっていたようだ。
2017-01-21_118.jpg

千川通りを歩き続けていくと、中野区上鷺宮へと入っていく。
とは言っても中野区内の区間は700mほど、中野区の北をかすめる程度
で、その先は再び練馬区となる。
2017-01-21_121.jpg

西武池袋線富士見台駅の南側、富士見台五差路に達する。
ここには九頭竜橋が架かっていた。
この付近の千川上水は一番深く、谷のようになっていたらしい。
2017-01-21_123.jpg

その先、千川通りの左側には、桜並木が植えられた広い歩道となる。
しばらくは西武池袋線の南側を東進することになる。
2017-01-21_125.jpg

中村橋駅近くまで進むとと、その緑地帯の中に九頭竜弁財天の祠を見る
ことができる。
弁財天の他に「弘法大師」、「子庚申」などと書かれた石碑が立ち並ぶ。
花が活けてあるところをみると、地元の方々によって大切に祀られている
のであろう。
この九頭竜弁財天は、もともと先ほどの九頭竜橋の脇に建っていたが、
昭和31年(1956)頃の暗渠化工事の際、一時的に行方不明となったら
しいが、昭和49年(1974)、この地に再建された。
2017-01-21_127.jpg

《参考資料》
『絵図と写真に見る千川上水』 石神井公園ふるさと文化館
『千川上水 一九四〇年といま』 千川の会
『千川上水の今と昔』 練馬古文書研究会



次へ 目次
  
スポンサーサイト



千川上水 1

千川上水は元禄9年(1696)、玉川上水から分水して開削された水路である。
主目的は小石川(白山)御殿、六義園、湯島聖堂、寛永寺、浅草寺への給
水であった。
また同時に小石川・本郷・湯島・外神田・浅草といった江戸北部の町々に
も給水された。
開削にあたったのは、播磨屋徳兵衛、和泉屋太兵衛、加藤屋源九郎、中
島屋与市郎の4名があたった。
幕府の支出金だけでは資金不足となり、私財を投げうって完成されたと言
われている。
その功績により、4名は千川の姓を賜り、特に徳兵衛家ならびに太兵衛家
は代々、上水の管理を任されている。
飲用、生活用として開削された千川上水であるが、小石川御殿の廃止、さ
らには八代将軍吉宗側近の室鳩巣の「大火が増えた原因は上水にある」
という建議により、享保7年(1722)、青山上水や三田上水とともに飲用で
ある上水としての役割は終えることになる。
しかしながら、それ以前の宝永4年(1707)に千川上水沿いの20ヶ村にお
いて農業用水への利用が懇願され分水がひかれていたため、以降、千川
上水は農業用水として存続することになる。
その後安永8年(1779)、懇願により上水が再興されるが、給水が不完全
などの理由により、わずか数年で廃止されてしまう。

時は下り、明治13年(1880)、岩崎彌太郎らが発起人になって千川水道
会社が設立され、本郷・下谷・小石川・神田の各区への水道事業が開始
された。
この事業は、明治41年(1908)、東京市の改良水道の普及によりその役
目を終え、会社は解散された。
また明治期以降は、妙紙会社(後の王子製紙)、大蔵省紙幣寮抄紙局、
東京砲兵工廠板橋火薬製造所などに工業用水として利用された。

このように生活用水、農業用水、工業用水として利用されてきた千川上
水であるが、昭和46年(1971)、大蔵省印刷局王子工場の取水中止に
より、三百余年の歴史に幕を閉じることになる。

千川上水は巣鴨まで開渠として流れ、以降は地中に木樋を埋めて本郷、
浅草などへ給水されていたが、本項では巣鴨までの区間を辿ってみる
こととする。

現在、千川上水は境橋付近の分水口で玉川上水から分水されている。
しかし、これは清流復活事業(後述)の際に設けられたものであり、以前
の取水口は、境橋から玉川上水を500メートルほど遡上した曙橋の上流
側に見ることができる。
但し、千川上水の分水口は何度か変更されたようで、この分水口も明治
4年(1871)に設けられたものである。
2017-01-21_2.jpg

こちらは現在の分水口、境橋付近で玉川上水の水の一部が千川上水へ
と分かれていく。
以前は柵に囲まれていただけの無機質な場所であったが、平成25年、
周囲が散策路として整備されて、境水衛所跡の説明板などが設置された。
2017-01-21_3.jpg

玉川上水から分水された千川上水は、五日市街道の上下線の間を流れていく。
水路沿いには散策道が整備されており、車の通行を気にせずに散策を楽
しむことができる。
2017-01-21_9.jpg

千川上水を流れる水は、平成元年(1989)、清流復活事業として流れが
復活したものである。
前述の千川上水の廃止以来、用水路には水が流れなくなっていたが、
水辺環境の見直しとして東京都により実施されたものである。
2017-01-21_13.jpg

上り車線と下り車線の間を進む風景は、武蔵野大学前交差点まで1.2km
まで続いている。
2017-01-21_16.jpg

その武蔵野大学の手前、道路の左側に高さ2メートルほどの文字庚申塔
が建っている。
天明4年(1784)、この地域の村であった新田村の人々によって建てられたもの。
当時、浅間山の大噴火や天明の大飢饉などが発生し、説明板によれば、
村人たちが村への飢饉侵入を庚申の強い霊力に祈願して建てられたもの
であったらしい。
塔には「五穀成就」の文字が彫られ、そのことを物語っている。
2017-01-21_23.jpg

さらには交差点の北には天保12年(1841)建立の石橋供養塔(写真右)
が保存されている。
ここにあった井口橋が石橋に架け替えられたものを記念するものであり、
更には石橋を供養することにより、悪霊の侵入を防ぐ願いを込めた。
石橋供養塔の脇には天保11年の庚申塔が建つ。
2017-01-21_26.jpg

五日市街道とは武蔵野大学交差点で分かれ、街道は吉祥寺方面へと向
かっていく。
この先、千川用水は道路(都道7号線支線)の左側を流れていく。
水路のすぐ脇に散策路が設けられ、親水化が図られている。
2017-01-21_30.jpg

2017-01-21_33.jpg

関前橋を越え、更に200メートルほど行くと電通研究所交差点。
ここで千川上水は都道と分かれて、住宅街の中へと入っていく。
2017-01-21_34.jpg

閑静な住宅街の中を流れていく千川上水。
2017-01-21_37.jpg

千川上水は取水口から西東京市(左岸)と武蔵野市(右岸)の市境となっている。
この先で左岸は西東京市から練馬区へと変わり、いよいよ23区内へと入る。
2017-01-21_39.jpg

更新橋の橋詰に小祠に入った庚申塔がある。
こちらは安永4年(1775)に造られたもの、もとは少し手前の三郡橋にあ
ったという。
橋名の更新橋は庚申塔に由来すると思われるが、なぜ字を変えたのか
疑問が残る。
2017-01-21_41.jpg

更新橋から南へ歩いて数分のところに武蔵野市陸上競技場がある。
この辺りは戦前、中島飛行機武蔵野製作所という軍需工場があり、競技
場も中島飛行機の運動場であった。
昭和19年11月24日米軍の空襲を受け、多くの犠牲者を出したという。
2017-01-21_45.jpg
左上の写真は、現地の説明板に掲載さてていた査閲式の様子。

更新橋の先、真っ直ぐと流れていく千川上水。
2017-01-21_48.jpg

水辺に下りることができる親水場所などもあり、夏場にはおそらく子供の
良き遊び場となるのであろう。
2017-01-21_51.jpg

吉祥寺橋の手前には千川上水施餓鬼亡霊供養塔がある。
これは明治41年(1908)、溺死した子供の霊を慰めるために、当時の
武蔵野村・保谷村・石神井村の人々が建てたもの。
今でこそ水量は少ないが、千川上水が現役の頃はかなりの流量であっ
たのであろう。
2017-01-21_57.jpg

吉祥寺橋の先、短い区間ではあるが土の遊歩道が続く。
左には畑が広がり、武蔵野の原風景を感じさせてくれる場所である。
なお吉祥寺橋で武蔵野市と練馬区の境界線は南へと離れ、ここからは
練馬区内を流れていく。
2017-01-21_60.jpg

再び、一般道沿いへと戻る。
2017-01-21_65.jpg

関町と立野町の住宅街の中を進んでいく。
2017-01-21_69.jpg

青梅街道と交差する手前、千川上水と青梅街道の間の敷地に御嶽神社
が鎮座する。
由緒は不明、小さな祠であるが、境内には庚申塔などが建ち並ぶ。
2017-01-21_78.jpg

ここで取水口から続いてきた千川上水の開渠は終わり、この先は暗渠
となる。
千川上水を流れてきた水は導水管により南へと流れ、善福寺川の上流
端である美濃山橋脇で放流される。
以前はこの先、暗渠区間にも水は流され、石神井川へと放流されてい
たが、菅渠の老朽化により通水は停止しているようだ。
2017-01-21_74.jpg
また、以前はこの地で井草村分水が分水されていた。
井草村分水は青梅街道沿いに流れて荻窪・天沼・阿佐ヶ谷方面におけ
る灌漑用水へとして利用されており、流末は善福寺川・桃園川・妙正寺
川へと注いでいたようだ。

《参考資料》
『絵図と写真に見る千川上水』 石神井公園ふるさと文化館
『千川上水 一九四〇年といま』 千川の会
『千川上水の今と昔』 練馬古文書研究会



次へ 目次
  

蟹川

蟹川は新宿の歌舞伎町付近を水源とし、戸山公園や早稲田を経て流れる
神田川の支流であり、現在は暗渠となっている。

まずは西武新宿駅の東側からスタートしてみる。
明治期の地形図を見てみると、新宿東宝ビル(かつてのコマ劇場)付近など、
歌舞伎町から新宿五丁目辺りにかけて池が点在しており、かつてこの辺り
が湧水地帯であったことが想像できる。
2017-01-04.jpg

とはいえ、現在では、飲食・歓楽街のビルが立ち並び、この辺りで水が湧
き出し、川となって流れ出していたとはわからない。
道路が僅かに蛇行していることが唯一の証拠なのかもしれない。
2017-01-04_3.jpg

新宿区役所通りとの交差点、南北に貫く区役所通りはこの交差点を底とし
て僅かな坂道となっており、蟹川の跡の道が窪地となっているのがわかる。
2017-01-04_5.jpg

右手から新宿遊歩道公園四季の路が合流する。
こちらの遊歩道は川跡ではなく、かつて新宿駅を発着する都電13系統の
専用軌道の跡に設置された遊歩道である。
都電はこの先、蟹川沿いを走り、抜弁天(後述)から飯田橋方面へと向か
っていた。
2017-01-04_8.jpg

明治通りを過ぎてさらに東へと進む。
都電は右側を、蟹川は左側を通っていたようだ。
2017-01-04_14.jpg

そのまま道路を歩いていくと右手に新宿区立新宿文化センターが見えてくる。
かつてここには都電の大久保車庫があった。
2017-01-04_16.jpg

新宿文化センターの先、南側の台地の上に西向天神社が鎮座する。
安貞2年(1282)、明恵上人が創建したと伝えられ、社殿が西を向いてい
ることから西向天神と呼ばれたという。
古来より大久保村の鎮守社であり、また三代将軍家光が鷹狩りの際に荒
廃している境内を見て黄金の棗(なつめ)を下賜されたことから「棗の天神」
とも称されたという。
2017-01-04_20.jpg

江戸名所図会では大窪天満宮として紹介されている。
右下に橋が描かれているが、これが蟹川だろうか。
大窪天満宮
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

さらに蟹川を辿ると抜弁天通りと交差するが、その東側に抜弁天厳島神
)がある。
応徳3年(1086)、源義家が後三年の役の途上、この地に宿営し、遠く安
芸の厳島神社に勝利を祈願した。
奥州平定後、義家がその御礼にこの地に市杵島姫命を祀ったのが始まり
とされる。
また、参道を南北に通り抜けることができ、義家が苦難を切り抜けたという
逸話から、江戸時代に抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つ
とされ、また山之手七福神の弁財天としても知られる。
2017-01-04_23.jpg

抜弁天の向かいに曹洞宗の大久保山永福寺がある。
慶安元年(1648)の創建と伝えられ、こちらは山之手七福神の福禄寿が
境内に祀られている。
2017-01-04_28.jpg

蟹川から永福寺へと上る坂は久左衛門坂と呼ばれ、写真にあるように説
明柱が建てられている。
それによれば、徳川家康の江戸入府以前から大久保の居住していた島田
家の草創久左衛門が新しく開いた坂道であることが坂名の由来とのこと。
2017-01-04_34.jpg

蟹川は新宿七丁目の住宅地の中を北上していく。
2017-01-04_37.jpg

川跡の道路沿いにはマンションなどが立ち並ぶが、川であったことを示す
ものは見当たらない。
2017-01-04_38.jpg

その先、大久保通りが築堤となって蟹川の谷を越えていく。
大久保通りから北を望んだ風景。
蟹川は写真右に見える東戸山小学校の地を貫いていたようだ。
小学校の先に見える緑は、都立戸山公園だ。
2017-01-04_44.jpg

蟹川は戸山公園および公園に隣接する都営戸山ハイツを流れていた。
その戸山公園内には山手線内の最高峰として知られる箱根山がある。
2017-01-04_47.jpg

こちらは箱根山山頂から戸山公園、戸山ハイツを望む風景。
かつては蟹川の流れも望めたのかもしれない。
2017-01-04_54.jpg

この戸山公園はかつては尾張徳川家の下屋敷となり、「戸山荘」と呼ばれ
る回遊式築山泉水庭園であった。
中央に泉水を掘り、築山・渓谷・田園を設けて。更には小田原宿を模した
街並みをつくり、他に類をみない庭園だったらしい。
この箱根山も庭園の一部として築山されたものだ。
そのような庭園も幕末の安政年間(1854~59)に災害にあい、明治以降
は陸軍戸山学校として利用された。

下の写真は箱根山中腹に掲示されている「寛政年間戸山尾張邸園地全図」
であり、中央に大きな池があったことがわかる。
2017-01-04_50.jpg

蟹川は戸山公園の中を早稲田方面へと流れていた。
園内北部には、かつての川をイメージしたものか、人工水路も設けられている。
2017-01-04_58.jpg

公園を出ると、早稲田通りに向かって緩やかに下っていく。
一般道の南側に早稲田大学戸山キャンパスが広がるが、蟹川はキャンパ
ス内を蛇行して流れていたようだ。
2017-01-04_62.jpg

早稲田通りに出ると、馬場下町交差点の東側に僅かに凹んだ場所を見る
ことができ、明らかに蟹川の流路跡であることがわかる。
2017-01-04_71.jpg

その馬場下町交差点脇に穴八幡宮が鎮座する。
こちらも抜弁天と同様、源義家に因む創建の逸話があり、康平5年(1062)、
前九年の役で奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神
を祀ったことが始まりとされる。
冬至から節分の間、一陽来復のお守りを求めて多くの参拝客で賑わう。
2017-01-04_70.jpg

江戸名所図会では高田八幡宮として描かれている。
高田八幡宮
高田八幡宮 其二 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

早稲田通りと交差した後、蟹川は早稲田中学校・高等学校の敷地の一部
を通り、その後は同校の東側を流れていたようだ。
2017-01-04_76.jpg

神田川まであと数百メートルという場所まで達するが、そのまま神田川へ
向かうことはなく、向きを東へと変え、早稲田鶴巻町の町内を横断する。
2017-01-04_79.jpg

外苑東通りを越えると、支流の加ニ川を合流する。
加ニ川は、本流の蟹川と同音異字の名であるためややこしいが、牛込柳町
方面から、現在の外苑東通り沿いに流れていた細流だったのだろうか。
2017-01-04_104.jpg
外苑東通りの西側の一部の小道にその流路跡を残しているが、現在、東
通りは拡幅工事中であり、その行方が懸念される。

明治の終わり頃の地図を見ると、蟹川はここで北上し、一休橋付近で神田
川へと注いでいたようだ。
2017-01-04_80.jpg

ただこの付近の都市化は早くも明治期には進んでいたようで、おそらくその
過程で流路変更が行われたことと想像する。
もう少し昔、明治時代前半の地形図を見ると、早稲田村の田畑の中を進む
蟹川はさらに東へと流れており、その流路跡は山吹高校の東にある蛇行す
る道路の形状に残している。
道路の南側には大日本印刷の工場があり、また周囲にも印刷・製本業の
中小企業が多い。
2017-01-04_85.jpg

蟹川でこの先で北上する。
行く手に神田川に並行する首都高速が見えれば、ゴールはすぐそこだ。
2017-01-04_90.jpg

そして、掃部橋の上流辺りで神田川へと合流していた。
現在、並行する目白通り下には神田川の江戸川橋分水路が流れており、
護岸整備された神田川には合流の痕跡を見ることはできない。
2017-01-04_94.jpg



目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。