fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

黒川

黒川は豊田駅付近の湧水を水源として豊田用水へと流れ込む2kmほど
の河川である。
黒川用水と呼ばれることもあり、かつては周辺地区の農業用水として利用
されていたのだろうが、現在ではほぼ住宅地へと変貌している。

JR中央線豊田駅北口を出て、日野方面へと進むと坂を下ることになる。
その坂を下った左手に湧水池があり、ここが黒川の水源となっている。
清水谷と言われているようだ。
ここまで駅から数分、駅前の商業地帯の喧騒とは別世界である。
2016-12-23_2.jpg

湧水池から細い水路が始まり、道路脇を流れていく。
2016-12-23_5.jpg

もう一つ、JR豊田駅付近からも水路が流れている。
上流は線路との交差部分で途切れ、その反対側に廻ってその先を確認
してもみたが、源流を確認することはできなかった。
豊田駅は橋上駅であるが、線路は崖下に沿うように設置されており、お
そらく駅付近に湧き出る水を集めて流しているのかもしれない。
2016-12-23_12.jpg

黒川の流れる崖地の下は東豊田緑地保全地域として、東京都が昭和50
年に指定しており、緑地に立ち入ることはできない。
羨ましいほどの緑地が広がっているが、東京都が指定しなければ、駅至近
ということもあり、マンションなどの乱開発が行われていたことだろう。
2016-12-23_19.jpg
崖下からは至るところで水が湧き出し、黒川へと流れ込んでいく。

黒川は真っすぐ北東へと進むが、迂回していくと川沿いに黒川清流公園
が広がっていく。
その西端にあるあずまや池、東屋が設置されベンチに座りながら憩いの
一時を過ごせることができるようになっている。
2016-12-23_24.jpg

公園は黒川沿いに中央線の交差部まで600メートルほど続いている。
2016-12-23_26.jpg

公園内から崖上方面を見てみる。
高さは10メートル以上あるだろうか。
2016-12-23_29.jpg

公園内にあるゆうすい池と名付けられた池。
ここでも水が湧き出しているらしく、池には鯉が悠然と泳いでいる。
2016-12-23_31.jpg

その先、またも崖下から流れ込む湧水。
とにかく、この付近、湧水が豊富なことに驚かされる。
23区内の河川を歩いていると所々に湧水をみることができるが、その比
ではない。
2016-12-23_36.jpg

湧水を集めて流れていく黒川。
2016-12-23_39.jpg

その先、中央線と交差するところで清流公園は終わる。
困ったことにこの付近に中央線を越すことができる道路はない。
崖を上って日野バイパスの跨線橋を渡るか、400メートルほど戻って、中
央線を潜るかの選択を強いられる。
2016-12-23_45.jpg

中央線と交差した後、黒川は350メートルほど暗渠となってしまう。
どうやら写真左側の住宅地の中を暗渠として流れているようだ。
2016-12-23_48.jpg

中央線東側の市道と交差した先、住宅と住宅の間に見つけた暗渠の空間。
2016-12-23_50.jpg

市道から1ブロック先で黒川は再び姿を見せる。
2016-12-23_53.jpg

黒川は日野バイパス南側付近を蛇行して流れていく。
現在、この地は住宅建設に向けて、土地区画整理が進行中である。
昔日の航空写真を見るとかつては田畑が広がっていたようだ。
数年後、住宅が建ってしまうと、この付近の様相もがらりと変わっている
ことだろう。
2016-12-23_54.jpg

左側、高い場所に走っているのは日野バイパス。
2016-12-23_59.jpg

そこから数十メートル先、黒川は狭い谷へと入っていく。
残念ながらそこに立ち入ることはできないが、こちらには武蔵野の原風景
を見出すことができるような場所でもある、
2016-12-23_60.jpg

迂回していくと再び道路脇に黒川が流れる場所に出会う。
2016-12-23_63.jpg

そしてそこから数十メートルほど進むと、黒川(写真右側)は豊田用水
合流して終わる。
2016-12-23_66.jpg



目次
  
スポンサーサイト



上田用水

浅川から取水し、日野市の川辺堀之内、上田、万願寺地区を経由して根川
へと流れる上田用水(かみだようすい)、およそ2.8kmの用水路である。
途中、豊田用水が合流するが、用水を流れる水は殆どが豊田用水からの
ものであり、実態としては豊田用水の下流域と言っても過言ではない。

取水口は浅川の一番橋と高幡橋の中間地点の左岸にある。
こぢんまりとしており、あまり目立たない水門である。
2016-12-23_74.jpg

取水口近くに川辺堀之内日枝神社が鎮座する。
創建年代は不詳だが、江戸時代初期、川辺堀之内村の開村にあたり、名
主が京都の日吉大神を勧請して建てたと伝わる。
神社北側には延命寺(豊田用水参照)が隣接しており、明治初期の神仏
分離以前は延命寺が別当寺を務めていた。
2016-12-23_73.jpg

上田用水はしばらく浅川と並行して流れる。
用水を流れる水の量は少ない。
2016-12-23_77.jpg

取水口から350メートルほど行ったところで一般道を横切り、浅川とは離れていく。
2016-12-23_80.jpg

用水は畑の中へと入ってしまうが、迂回していくと、再び道路沿いに水路
が顔を出す。
2016-12-23_82.jpg

その先で左手から豊田用水が合流する。
前述したように、上田用水を流れる水の多くは豊田用水からのものであり、
ここから水量が増加する。
2016-12-23_84.jpg

用水右手に水門が見えてくる。
ここで新井用水への旧水路を分水する。
新井用水は上田用水と同じく浅川から取水しているが、河床が低くて上田
用水から補給され、浅川北岸の万願寺・下田・新井・石田地区の田を潤し
ていたという。
2016-12-23_87.jpg

日野市上田の住宅街を流れていく上田用水。
2016-12-23_92.jpg

国道20号線(日野バイパス)を越えた先で向きを東へと変え、畑の脇を
流れていく。
2016-12-23_93.jpg

水路は再び日野バイパスと交差し道路の南側へ流れ、100メートルほど
流れた後に三たびバイパスと交差して流れていく。
水路を追う立場からすると、大きな道路を三回も渡ることになり面倒だが、
これは上田用水が蛇行している箇所を、道路が貫いた結果である。
2016-12-23_96.jpg

日野バイパスの北側へと出た後、万願寺の住宅地の道路脇を東へ向きを転ずる。
ここから、用水の最終地点である根川の合流まで一本道である。
2016-12-23_98.jpg

右手に万願寺中央公園が見えてくる。
敷地内に児童館や交流センターを併設する広い公園であり、家族連れや
子供たちの歓声が聞こえてくる。
2016-12-23_102.jpg

その公園の南側に真言宗の田村山安養寺がある。
創建は不明、中世に武蔵国西部を支配していた西党日奉氏の一族の田
村氏の居館跡と言われている。
本堂は昭和57~58年に行われた修理時の調査から、18世紀初頭のも
のとされ、日野市の有形文化財の指定を受けている。
2016-12-23_106.jpg
ちなみにこの辺りの住所である万願寺という寺院は現存せず、その所在
地もわからないようだ。

その東側には八幡大神社が鎮座する。
大神社というほどの規模ではないが、安養寺が別当寺を務めてきた古社
のようである。
2016-12-23_109.jpg

やがて上田用水は多摩モノレールと交差する。
2016-12-23_113.jpg

多摩モノレールとの交差後も、200メートルほど住宅の脇を流れていく。
2016-12-23_114.jpg

根川大橋の橋詰で、上田用水は根川へと音をたてて水を落して終わる。
2016-12-23_121.jpg

《参考資料》
『用水を総合的な学習に生かす~日野の用水を例として~』
                     小坂 克信 著




目次
 

東大下水

東大下水(ひがしおおげすい)は本郷台地の西側を流れ、谷端川の支流と
して位置付けられる。
現在は暗渠化されておりその姿を見ることはできないが、千石付近から白
山を経由し、春日で谷端川と合流していた。
そのほか、六義園からの水路や、西片方面からの支流、東京大学から菊
坂沿いを流れる支流などを合わせもつ。
下水とは、上水に対しての下水(雨水路など)という意味であり、決して現
代でいうところの生活排水路というわけではない。
なお、この東大下水に対して、谷端川(小石川)を西大下水とも称していた。

今回のスタート地点は千石4丁目36付近、北西側は個人宅となっており
東大下水として辿れる再上流の場所である。
2016-12-17.jpg

100メートルほど歩くと不忍通りを渡る。
不忍通りはこの付近で凹んでおり、早くも川の痕跡を見つけることができる。
2016-12-17_3.jpg

不忍通りと交差した先、千石の住宅街を真っすぐと進む。
2016-12-17_4.jpg

その道路を進むとやがて道路は細くなっていき、暗渠道となる。
2016-12-17_10.jpg

この道は途中でクランク状に曲がつつ、暗渠道は100メートルほど続いていく。
2016-12-17_11.jpg

細い道を出た先は白山通り、東大下水はこの通りに沿って進んでいた。
白山通りの右側の道路から少し入ったところを流れ、その先で道路の左
側へと移る流路であったようだが、京華女子高校や東洋大学などの敷地
として埋もれてしまい、この付近では川筋を追うことはできない。
2016-12-17_13.jpg

仕方なく白山通りの歩道を歩いていくことになる。
2016-12-17_15.jpg

500メートルほど歩いていくと、斜め左に分かれる道路があり、ようやく東
大下水の流路に再会することができる。
2016-12-17_16.jpg

この辺りは寺社が多いが、南側の浄土寺、本念寺、北側の白山神社に立
ち寄ってみたので、紹介しておこう。

深廣山浄土寺は浄土宗寺院であり、寛永5年(1628)に創立、承応2年
(1654)に当地に移転したという。
徳川家康の孫で、結城秀康の長男である松平忠直(1595~1650)の墓
所がある。
2016-12-17_20.jpg

浄土寺の向かい側にあるのが、日蓮宗寺院の信弘山本念寺
宝永3年(1706)の開創であり、こちらには天明期の文人・狂歌師で蜀山
人の称号で知られる大田南畝(1749~1823)の墓がある。
2016-12-17_22.jpg

東大下水の北、台地の上には白山神社が鎮座する。
白山神社の開創は天暦2年(948)という古社である。
元は本郷一丁目にあったが、元和2年(1616)、現在の小石川植物園の
地へ遷座、その後、明暦元年(1655)、館林藩主で後の五代将軍である
徳川綱吉が白山(小石川)御殿を建立するにあたり、当地へ再移転した。
なお、白山御殿という名は元白山社地であったことに由来するという。
2016-12-17_28.jpg

北の白山神社はもとより、南の浄土寺、本念寺へも坂を上らなければなら
ず、東大下水の川筋が谷地であることを実感できる。

白山通りから分かれた先、白山下の商店街を通っていく。
この辺りで六義園からの水路が合流していた。
2016-12-17_32.jpg

白山下の交差点を過ぎると天台宗の南縁山円乗寺がある。
天正8年(1581)に圓栄法印がに密蔵院として創建、元和6年(1620)に
円乗寺と改称、さらには寛永8年(1631)に当地へ移転した寺で、
八百屋お七の墓があることで有名である。
2016-12-17_46.jpg
ここで八百屋お七の物語について紹介しておこう。
お七は駒込片町の八百屋の生まれであったが、天和の大火(天和2年
(1682))で家が焼かれ、円乗寺へと避難する。
そこで寺の小姓であった山田佐兵衛と恋仲となるが、やがて家は再建さ
れて戻ることになる。
お七は佐兵衛に会いたい一心で付け火をするが、放火の罪で捉えられ、
天和3年に火あぶりの刑で処刑されてしまう。
数え年16歳の少女が起こした悲話である。

寺の門前には墓とは別に、八百屋於七地蔵尊がある。
2016-12-17_34.jpg

そこには、この地の地名であった指ヶ谷についての説明板が立っている。
その説明によれば、昭和39年施行の新住居表示前までは「指ヶ谷町」
と呼ばれていたとのこと、但し、その由来は不明である。

東大下水はその後、白山通りの東側を南下する。
そこには、幅の狭い道が続いており、道の左側は数メートルの崖となっている。
2016-12-17_49.jpg

白山一丁目児童遊園という小さな公園の下に現れた石垣。
開渠の頃からのものなのだろうか。
2016-12-17_50.jpg

その先は道幅が広がる一般道として進んでいく。
2016-12-17_53.jpg

しばらくこの道路歩いていくと再び白山通りに合流、東大下水はそのまま
白山通り沿いを南下していたようだ。
2016-12-17_58.jpg

道路左側、洋品店の横に、樋口一葉終焉の地の碑がある。
樋口一葉(1872~96)については語るまでもないだろうが、この辺りを転
々とし、東大下水菊坂支流沿いにも、旧居跡の史跡がある。
残念ながら24歳の若さでこの世を去るが、Wikipediaの記載によると生
涯に12回の引っ越しをしたそうだ。
ここに居を移したのは明治27年(1894)、没するまでの二年余りの間に
『にごりえ』『たけくらべ』などの代表作を生み出している。
2016-12-17_60.jpg

東大下水はその後、東側から西片支流菊坂支流を合流し、文京シビック
センター脇を流れ、現在、東京メトロ丸ノ内線が走る北側で谷端川へと合
流していたようだ。
2016-12-17_66.jpg
東大下水を流れてきた水は、谷端川をさらに数百メートルほど南へと流れ、
神田川へと注いでいたことになる。



目次
  

日野用水上堰 2

日野用水上堰は、中央線を越えるとしばらくは暗渠となる。
日野駅前の地区ということで、暗渠化されてしまうのは仕方がない。
2016-12-03_90.jpg

上の写真の左手にあるのは日野八坂神社
創建年代は不詳、多摩川の流れに沿って土淵という深淵があり、そこで里
の老翁が牛頭天王の神像を拾い上げ、祠を建立、村の鎮守として祀ったの
が始まりと伝えられる。
2016-12-03_88.jpg

日野駅東側には、臨済宗建長寺派の如意山宝泉寺がある。
元徳年間(1329~32)の創建と言われる古刹であり、曇芳周応大和尚が
開創した。
日野といえば新選組副長、土方歳三の生地として有名だが、この宝泉寺に
は、同郷で六番隊組長の井上源三郎(1829~68)の墓所がある。
2016-12-03_96.jpg

日野駅から300メートルほど行くと、日野用水上堰は顔を出す。
そこには日野宿再生計画により設けられた親水スペースがあり、日野用水
を身近に感じられる空間となっている。
なお、流路は二重構造となっており、本流は地下を流れているという。
2016-12-03_93.jpg

水路には木製の柵が続き、歩いていても気持ちが良い。
2016-12-03_99.jpg

用水の南側には浄土宗の三鷲山大昌寺が建つ。
立川の領主、立川能登守清房の子である讃誉牛秀が隠居寺として慶長7
年(1602)に創建した。
2016-12-03_100.jpg

ここでもう一つの史跡、日野宿脇本陣跡を紹介しておこう。
用水の北、甲州街道(現:都道256号八王子国立線)沿いに建てられてい
る東京都の指定史跡である。
2016-12-03_3.jpg
日野宿には、上佐藤家と下佐藤家という二軒の佐藤家の屋敷があり、交
代で日野本郷の名主を勤めてきた。
正徳6年(1716)以降、上佐藤家は本陣を、下佐藤家は脇本陣を務めてお
り、ここに建つ脇本陣は下佐藤家の住宅を兼ねたもののようだ、
嘉永二年(1849)の火事で焼失し、現在の建物は元治元年(1864)も再建
されたものである。
なお、日野市の説明板には「日野宿本陣」、東京都の説明板には「日野宿
脇本陣跡」と記されて迷うが、正しくは後者の脇本陣である。

日野用水上堰へと戻り、引き続き用水を追っていこう。
先ほどの木製の柵は途切れるが、その先、住宅脇を開渠として流れていく。
2016-12-03_105.jpg

石積護岸が続き、昔日の用水路を彷彿とさせるような風景が広がる。
日野宿の裏を流れるため、この辺りでは宿裏堀(もしくは宿裏川)と称され
ていたようだ。
2016-12-03_107.jpg

南へと分水路が分かれていく。
2016-12-03_109.jpg

前方に中央高速道路の高架橋が見えてくる。
2016-12-03_112.jpg

中央高速と交差した先、用水は住宅の間や農地の中を流れていく。
この区間では用水路沿いを歩くことはできず、迂回を強いられる。
2016-12-03_114.jpg

数百メートルほど迂回した後、再び道路沿いに流れる用水を見出すことができる。
2016-12-03_116.jpg

再び中央高速の高架橋が見えてくる。
用水路は一旦、高速道の南側へと出た後、U字状に流れて戻ってくるのである。
2016-12-03_118.jpg

その後はしばらく高速道路に並行して流れる。
行く手には多摩モノレールの線路を望む。
2016-12-03_120.jpg

多摩モノレールと交差して100メートルほど行くと、左から日野用水下堰
合流してくる。
2016-12-03_124.jpg

下堰との合流後、水路は根川と名を変える。
根川は多摩川の支流の準用河川として位置づけられている。
もちろん自然河川ではなく、実態は日野用水の排水路である。
浅川との合流まであと少し(とはいっても2km以上あるが)なので、このまま
根川を追っていくこととしよう。
2016-12-03_126.jpg

万願寺の住宅街を流れる根川。
川幅は今までと比べてかなり広くなっている。
2016-12-03_128.jpg

根川大橋の橋詰で右岸から上田用水が合流する。
上田用水は浅川から取水し、途中で豊田用水を合わせ、上田、万願寺地
区を流れてこの地に至る用水路である。
2016-12-03_131.jpg

根川はその先で多摩川の右岸へと出てくる。
写真左の高い場所は多摩川の土手。
ここから1.5kmほど、多摩川と並行して流れていく。
2016-12-03_141.jpg

途中、浅川水再生センターから高度処理水が排水され、水嵩を増す。
2016-12-03_138.jpg

川沿いには桜の並木が続く。
訪問したのは冬であったが、花の季節にはちょっとした桜の名所ともなって
いるようだ。
2016-12-03_141.jpg

根川は、多摩川浅川の合流地点で終わる。
ただ、残念ながら合流地点付近の河川敷は自然保護地となっており、立
ち入ることはできない。
合流地点から300メートルほど上流に架かる橋の上から、下流を眺めるこ
とで終わりとした。
2016-12-03_145.jpg

《参考資料》
『水の郷日野エコミュージアムマップ
  日野用水エリアその二  ~日野駅東側~』



目次
 

日野用水上堰 1

日野用水上堰はJR八高線の多摩川鉄橋の上流の日野用水堰(平堰)で
多摩川から取水され、日野市北部を横断する用水路である。
中央高速道路と交差する万願寺地区で下堰と合流、そこからは根川と称
する排水路となって、多摩川と浅川の合流部付近で放流される。
本項では下流の境川を含めて、日野用水上堰のルートを追っていくこととしよう。

日野市内を流れる用水路は網の目状に広がっている。
多摩川から取水される日野用水のほかに、浅川からの豊田用水や上田
用水、更には浅川の南岸にも平山用水系などがあり、その長さは幹線系
だけで38km、支線を合わせると現在でも約170kmほどの水路が現在
でも残っているという。
また、多摩川や浅川からの取水とは別に崖線からの湧水も豊富で、市内
の用水へと流れでている。
日野市は平成7年に国土庁から「水の郷」として指定され、それを観光資
源としてアピールをしている。

日野用水の起源は、永禄10年(1567)、佐藤隼人により開削されたとされる。
佐藤家はもともと美濃国武儀郡八幡村(現;岐阜県関市)の武士であった
が、永禄年間にそこから落ち延び、当地に庄屋として居住した。
隼人は、時の滝山城主北条氏照の許諾を得て用水を開削、その際、罪人
の使役を許されて用水を掘らせたという。

まずは日野駅の西方3.5kmほどの日野用水堰平堰)へと向かう。
幸いにも日野駅から堰の近隣までバスが通じている。
現在の日野用水堰は昭和37年(1962)に完成したもの、それ以前の上
堰は更に上流側にあったという。
また下堰は下流の東光寺付近から取水されていたようだが、現在は上堰
の途中から分かれる形となっている。
2016-12-03_17.jpg

多摩川から取水された水が、住宅の間を流れていく。
2016-12-03_18.jpg
                            
取水口から数分歩いた場所にあるのが真言宗寺院の比盧宝山大蔵院。 
元和7年(1621)に栄秀によって創建された寺院である。
2016-12-03_19.jpg
墓地は多摩川右岸の丘陵の崖地沿いに広がっており、上下するために
小型の懸垂式モノレールが設置されており、ユニークだ。
寺の西側には樹齢500年とも推定される銀杏の樹があり、「平町大蔵院
のイチョウ」として、八王子市の天然記念物に指定されている。
文政6年(1823)に書かれた武蔵名所図会にも記され、また名主であっ
た平氏が家康から賜った金銭を、これをご神体とした東照宮を祀ったこと
から「金銭平の大公孫樹(おおいちょう)」とも称されている。

やがて用水は道路沿いに出てくる。
水路の北側では工場が建設中であり、そのためなのかコンクリート護岸
が整備されている。
工場が完成した暁にはこの辺りの風景も変わってしまうのだろう。
2016-12-03_22.jpg

その先でJR八高線が交差、更には台地の上から都道169号淵上日野線
が下りてくる。
2016-12-03_24.jpg

都道の左側、八王子水再生センター沿いを進んでいく日野用水。
2016-12-03_27.jpg

都道を南側へと渡ると、水路の幅が広がる。
2016-12-03_31.jpg

八王子市小宮町の住宅街の中を流れる。
2016-12-03_35.jpg

2016-12-03_37.jpg


用水沿いに歩いていくと、水路が左へと分かれる石川堰へと達する。
余水を多摩川へと戻しているもので、その余水水路は旧谷地川の川筋である。
2016-12-03_40.jpg
堰の脇には日野用水改修記念碑が建っているが、残念ながら周囲は立
ち入りが禁止されていた。

石川堰の先、短い区間ではあるが、日野用水沿いに遊歩道が設けられている。
2016-12-03_44.jpg

その先、谷地川との交差部にはコンクリート製の掛樋が設置されている。
谷地川は河川改修され、その際にこの掛樋が架けられたようだ。
改修前のルートは先ほどの石川堰の場所で、日野用水と谷地川が交わっ
ていたのだろう。
2016-12-03_49.jpg

谷地川との交差との手前で八王子市から日野市へと入り、その後は日野
駅の手前付近まで道路の脇を流れていくことになる。
2016-12-03_51.jpg
この辺りで日野用水下堰を左へと分ける。
下堰はこの先、多摩川寄りの地域を流れ、万願寺付近で再び上堰と合流
することになる。

その先の栄町五丁目交差点脇には、東光寺大橋の碑が建てられている。
右側が弘化3年(1846)に建立された碑、左側には大正時代に建てられた
東光寺大坂の碑が並んで建てられ保存されている。
2016-12-03_55.jpg
現在の都道はその昔、東光寺道と呼ばれていた道であった。
日野用水上堰を渡る橋は当初土橋であったが、天明6年(1786)板橋に
架け替えられ、更には文化5年(1808)に石橋となった、
天保年間(1830~44)に石橋が崩落し、その後弘化3年、村民が協力し
て伊豆石を用いて再び架橋した。
碑文は橋の変遷を知ることができるものとして、日野市の史跡に指定さ
れている。

水路は延々と道路の脇を流れており、歩道も一部、水路の上にせり出している。
2016-12-03_58.jpg

その先で小さな堀を分水、その分水路を数十メートルほど辿ると水車が設
けられた水車堀公園がある。
江戸時代から昭和期までで日野市内には 50基以上の水車があり、製粉
などが行われていた。
水車は昭和30年頃までに姿を消したが、平成15年、区画整理事業に伴
い、元の場所に水車を復元し、公園として整備したものらしい。
2016-12-03_62.jpg

さらに300メートルほど進むと、再び水路が分かれる地点がある。
2016-12-03_67.jpg

その分水路を辿っていくとよそう森公園が見えてくる。
かつてはこの辺りに田圃が広がっておいたが、区画整理事業が進む中、
その風景を残し、付近の東光寺小における米作りの教育の場として、公園
内に田圃がつくられたという。
水路は素掘であり、往年の日野の原風景が広がっている。
2016-12-03_72.jpg

そろそろJR中央線の日野駅に近づいてくる。
2016-12-03_72.jpg

日野用水は道路の左手に折れ、その先でJR中央線と交差する。
その築堤を水路が潜る鉄橋には、明治期に造られた煉瓦が残されている。
2016-12-03_78.jpg
現地の説明板によると、中央線の前身である甲武鉄道の立川~八王子
間が開通したのが明治22年(1888)8月、その前年には日野宿の土淵
英により日野煉瓦製造所が設立され、多摩川橋梁などに利用されたという。
日野煉瓦製造所は、翌年の支配人土淵英の死におり、廃業されてしまう
が、約50万個の煉瓦が製造され、甲武鉄道の諸施設のほか、玉川上水
に架かる旧日光橋(福生市)などにも使用されたという。

なお日野駅周辺には日野宿発見隊という団体により、昔日の写真が街角
に多数掲示されている。
写真の掲載は差し控えるが、日野用水を撮った写真も多数あり、思わず
見入ってしまう企画である。
こちらのサイトに掲載されているので興味がある方はご覧頂きたい。)

《参考資料》
『用水を総合的な学習に生かす~日野の用水を例として~』
                     小坂 克信 著
『水都日野 みず・くらし・まち 水辺のある風景 日野50選』
          水辺50選ワーキンググループメンバー 編
『水の郷日野エコミュージアムマップ
  日野用水エリアその一  ~日野駅西側~』



次へ 目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。