fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

稲付川(北耕地川) 2

姥ヶ橋交差点の北側の一角に下へと下りる階段がある。
この階段を下りていくと稲付川のかつての川筋へとなる。
階段脇には「稲付の小径」という散歩道の案内板が掲げられており、川跡
を含む赤羽駅への散策案内が記されている。
稲付川からやや離れるのでこの記事では取り上げないが、赤羽駅近くの
静勝寺は大田道灌が築いたとされる稲付城跡であり、機会があれば訪問
をお勧めしたい。
2016-09-25_55.jpg

階段を下りると狭い暗渠道が北東方向へとのびている。
2016-09-25_58.jpg

道路の左右は崖となっており、前項で歩いてきた用水跡とは雰囲気が明
らかに違う。
道の下からは下水道であろうか、水音が聞こえ、川跡の様相が強くなっている。
2016-09-25_60.jpg

道路右側の広めの歩道がかつての水路であろうか。
かつてはこの辺りに水車があったとされ、そのことは左手の台地へ上る
坂(階段)に水車坂と名づけられていることにその証を残す。
(水車坂は写真奥の自動車の辺りを左へと入る。)
2016-09-25_64.jpg

川跡の道路は一本道であるため、容易に辿ることができる。
2016-09-25_65.jpg

稲付川が流れる谷筋が判るように左手の丘から俯瞰してみた。
木々が生い茂る場所が向かい側の丘であり、その間を稲付川が流れていた。
現在でこそ住宅が立ち並ぶが、かつては川沿いに田圃が広がる風景が
展開されていたのではないだろうか。
2016-09-25_69.jpg

その左手の谷が途切れたところに曹洞宗の岩淵山鳳生寺がある。
文明10年(1478)の建立で、大田道灌が開基したと伝えられている。
元々は岩淵宿にあったが当地に移転、そのため岩淵山を号しているという。
2016-09-25_72.jpg

西が丘小学校の北側を通り抜けていく。
その先には、埼京線の高架が見えてくる。
2016-09-25_75.jpg

ここで再び稲付川左側の丘へと上り、稲付香取神社と法真寺を訪ねてみた。

稲付香取神社の創建は不明、旧稲付村の鎮守であった。
この神社の本殿(奥殿の中に安置)は、三代将軍家光が霊夢を見たこと
により、上野東照宮の旧本殿を移築したものと伝えられる。
また、稲付村は十七世紀半ばの郷帳に「御神領」と記され、寛永寺領に
属していたようだ。
2016-09-25_78.jpg

神社の西側には、日蓮宗の稲付山法真寺がある。
天正元年(1537)、日寿上人により開山された。
2016-09-25_82.jpg

稲付川跡へと戻り、新幹線や東北本線を越えて流れていた。
前項で記載したように、稲付川は用水路として使用されていたので、
水路はこの辺りで幾筋かに分かれ、現在の赤羽の東側の田圃を潤してい
たようだ。

ガードを越えた先に続く道路があるが、川はこの道路の右側、大日本印刷
赤羽工場の敷地内を流れていたようだ。
2016-09-25_84.jpg

稲田小学校の南を過ぎて、更に東へと向かう。
この辺りは神谷の住宅街となっているが、特に川の痕跡は見当たらない。
2016-09-25_87.jpg

都営住宅の先に、ようやく蛇行する歩行者用通路があった。
2016-09-25_89.jpg

その歩行者用通路を抜けると北本通り(国道122号線)へと出る。
道路を渡った先に古い橋の欄干があり、その先に梯子状の開渠がある。
隅田川の手前になって、稲付川はようやくその姿を現わす。
ただ残念ながら、この地は隅田川沿いの2つの工場の境界にあり、そこ
を辿ることはできない。
2016-09-25_92.jpg

仕方なく、北本通りを400メートルほど南下し、環七が隅田川に架かる新
神谷橋へと廻り、橋の上から合流地点方向を遠望してみた。
できれば隅田川の対岸から合流地点を見てみたかったが、対岸もコンク
リートの高い堤防(通称「カミソリ堤防」)となっており、橋の上から眺める
しか術がなかったのは残念だ。
2016-09-25_95.jpg



目次
   

スポンサーサイト



稲付川(北耕地川) 1

板橋区双葉町付近で石神井川から取水され、板橋本町、稲荷台、北区上
十条、赤羽西、神谷などを経て隅田川へ注ぐ稲付川を紹介しよう。

稲付川は、根村用水中用水北耕地川上郷七か村用水など、いろい
ろな名前で呼ばれていた。
上郷七か村用水の七か村とは、下板橋宿・上十条村・稲付村・赤羽村・
下村・神谷村そして岩淵本宿町であり、それら各村の田畑を潤していた。
用水の開削は、元禄8年(1695)に行われ、石神井川に根村堰が設けられた。
上十条地区に入ると稲付川は根付の谷を流れていくが(次項参照)、おそ
らくもともと、谷にある湧水を集めた川があって、そこに石神井川からの
用水堀をつなげたのであろう。

この用水も多分に漏れず、用水を巡ってしばしば争論を起こしている。
それは中用水の上流域と下流域の村々間の騒動だけではなく、石神井
川下流の石堰(現王子付近)から取水された石神井用水(下用水、下郷
二十三か村用水)沿いの村々とも争いが起きた。
なかでも明治9年(1876)に起こった争いは、大きな騒動に発展したという。
従来、用水の管理は中用水、下用水の両組合の協議によって行われて
いたが、下用水側への相談もなく、根村堰の改修を行ったことが事の発
端である。
双方の組合の協議でも決着がつかず、最終的には東京府の裁断を仰ぎ、
仲裁により決着をみた。

東武東上線の中板橋駅近くの石神井川、向屋敷橋付近から下流方向
を撮影してみた。
この付近に根村堰と呼ばれる取水口があったらしい。(根村とはこの辺
りの字名)
明治期、この辺りの石神井川は大きく蛇行しており、河川整備されて直線化された。
(戦前の地形図で確認すると、既に石神井川は真っすぐに流れている。)
そのような事情から、堰の跡など残っているはずもない。
2016-09-25_3.jpg

向屋敷橋から下流へ2つ目の山中橋の北側から川跡らしき道路が始まる。
蛇行する形状が僅かに川跡だと感じさせる。
2016-09-25_8.jpg

道沿いには真宗大谷派の松浦山即得寺がある。
昭和40年(1965)に新潟市より移転してきた寺院のようだ。
2016-09-25_10.jpg

更に石神井川の北に広がる住宅地を進んでいく。
左手がわずがに高くなっており、現地を歩いていると、石神井川がつくっ
たであろう小さな谷地であることが判る。
2016-09-25_11.jpg

道を辿っていくと、左手に真言宗の光明山日曜寺が見えてくる。
正徳(1711~16)の頃、宥慶比丘が小堂を営んだのに始まり、その後、
田安家初代徳川宗武(八代将軍吉宗の第二子)をはじめとした田安家の
人々から帰依を受けた。
愛染明王を本尊とし、愛染が藍染に通じることから、染色業の人々から
信仰を受けたという。
2016-09-25_20.jpg

日曜寺の門前に、かつて稲付川(中用水)に架かっていただろう小さな橋がある。
親柱には「昭和二年五月改修」の文字が残る。
2016-09-25_17.jpg

日曜寺から100メートルほど行ったところに、龍光山智清寺がある。
室町時代初期、見誉上人智清によって創建されたと伝わる。
2016-09-25_25.jpg

こちらの山門脇にも正徳4年(1714)の石橋が残され、板橋区の登録文
化財に指定されている。
明治5年(1872)に起こった水騒動では、板橋の農民が竹槍を持って智
清寺に立てこもり、下流の6ヶ村の農民との間で対峙したという。
2016-09-25_26.jpg

国道17号線を越え、旧中山道を横切る。
そこはちょうど板橋上宿にあたる場所であり、稲付川との交差箇所には
板橋宿上宿の碑が建っている。
街道沿いの縁切榎石神井川5参照)も近い。
2016-09-25_32.jpg

板橋本町の住宅街を蛇行しながら東へと進んでいく。
2016-09-25_37.jpg

帝京高校グラウンドの北側を通る。
2016-09-25_39.jpg

その帝京高校グラウンドを過ぎると、ちょっとした高台に差し掛かる。
明治期の地形図には水路として描かれているので、切り通しで抜けてい
たのだろうか。
2016-09-25_40.jpg

そこを過ぎると下り坂となる。
道脇の公園が水路跡なのか。
2016-09-25_42.jpg

環七の姥ヶ橋陸橋の手前のマンション脇に、突如として川の痕跡の空間
が現れる。
稲付川の殆どの区間が道路となってしまっているので、貴重な場所である。
2016-09-25_44.jpg

川は姥ヶ橋交差点を斜めに横切る形で流れていたようで、姥ヶ橋は稲付
川に架かっていた橋の名である。
交差点脇には、享保9年(1724)の銘文がある姥ヶ橋延命地蔵尊が建っ
ている。
地蔵脇の説明文によると、誤って川に子供を落として死なせてしまった乳
母が、自ら責めを負って橋をから身を投げたという伝説があり、この供養
のために建立されたと伝えられているが、実態は石橋の安全供養のため
の地蔵であるという。
2016-09-25_50.jpg
また、この地は、十条・板橋道と王子道が合流する交通の要所であり、二
つの道が出合うことから、「出合地蔵」とも呼ばれたようだ。

《参考資料》
『北区史 通史編 近世』  北区史編纂調査会
『北区史 通史編 近現代』 北区史編纂調査会



次へ 目次
   

新宿糀谷村用水

新宿糀谷村用水は、蛸の手で六郷用水南堀から分かれ、糀谷を経由して東
京湾へと流れ出ていた用水路である。

蒲田高校脇にある用水の説明板(後述)には次のように記載されている。
新宿糀谷村用水は、道塚村・蒲田新宿村から糀谷村の南、荻中村の北を
通って浜竹用水へと続き、南前堀へ流れて東京湾に落ちていました。
用水は、農業用水としてはもちろんのこと、生活用水として欠くことの出来
ないものでした。
そのため、「生命の水」とも呼ばれていました。


また説明の後半では、「鮒やめだかが泳ぎ、ホタルが飛びかっていました。
とも記されている。
現在では考えられないことだが、六郷用水自体が相当の清流だったこと
が想像できる。

本編では、上の説明文にある浜中用水、南前堀を含めて、追っていくこ
ととしよう。

下丸子付近で分かれ、矢口を流れてきた六郷用水南堀は、蛸の手で子の
神堀や中宿堀に分かれるが、新宿糀谷村用水もその分水の1つである。
蛸の手があった地は、現在、京浜東北線の電車車庫となってしまっており、
目にすることはできない。
2016-09-17_5.jpg

車庫から北東方向に伸びる道路がかつての用水跡であり、水路跡によく
見られるように、緑地帯がある歩道として続いている。
2016-09-17_7.jpg

東海道線を越えると、用水は都立蒲田高校の校内を流れていた。
迂回していくと高校脇の小さなスペースに新宿糀谷村用水跡として展示さ
れており、そこに掲げられている説明板に、冒頭の説明文が記されている。
六郷用水自体の説明は各所にあるが、支堀の説明がなされているのは珍しい。
2016-09-17_16.jpg

そこから数十メートルほど行った場所に小さな祠の新宿稲荷神社が鎮座する。
由緒は不明、倉稲魂神を祭神としている。
2016-09-17_23.jpg

その先、新宿糀谷村用水の跡は道路として東へ続いている。
蛇行している道路形状が、水路であったことを物語っている。
2016-09-17_26.jpg

やがて京急本線を越え、その先も第一京浜や環八と交差していく。
2016-09-17_29.jpg

環八との交差後、用水は右へと曲がり、環八と京急空港線との間を進ん
でいたようだ。
2016-09-17_35.jpg

糀谷駅の手前で京急線を越え、線路沿いを歩いていく。
2016-09-17_38.jpg

糀谷駅脇には嘉吉2年(1442)、僧一心が開基したという真言宗寺院の
王堂
がある。
2016-09-17_40.jpg

駅を過ぎて、おいで通りという商店街を入っていく。
タイルを敷き詰めた道路の商店街だが、かつてここが水路であったという
ことは、あまり感じられない。
2016-09-17_41.jpg

さらに歩いていくと、道沿いに糀谷地蔵堂が建てられている。
脇の説明書きによると、享保元年(1716)、荏原郡糀谷村に安置されたという。
戦時中の空襲により焼失したが、戦後、地蔵を掘り出し、修復して再建した。
2016-09-17_43.jpg

商店街から続いてきた道路は、京急線に近い道路と合流、そこには歩道
が続いている。
2016-09-17_46.jpg

この道を暫く辿ることになるが、途中、右手の京急線踏切脇に三徳稲荷
神社と糀谷観音堂が鎮座している。
三徳稲荷神社は宝暦6年(1756)の建立、関東大震災や戦争で被災、
戦後一時期、米軍に土地を接収されたが、返還後に再建されたという。
2016-09-17_50.jpg

隣接する糀谷観音堂は、踏切死亡事故で命を落とした人達の魂を弔うた
めに安置されたもの。
2016-09-17_48.jpg

用水跡に戻り、更に東進する。
浜竹図書館の案内板が見えてくるが、この辺りがかつての荏原郡浜竹村で
あり、浜竹用水と呼ばれた区間であったのであろう。
ちなみに浜竹村は明治12年(1879)、糀谷村へ編入されている。(Wikip
ediaによる)
2016-09-17_54.jpg

大鳥居駅の北で産業道路を渡り、数十メートルほどいくと羽田道の碑がある。
羽田道は旧東海道の内川橋際から分岐して羽田へ至る古道で、羽田
弁財天への参詣や、羽田付近の海産物を江戸へ運ぶ道であったと記されている。
ここには浜竹用水を渡るための権助橋という名の橋が架けられていたそうだ。
2016-09-17_61.jpg

その先、南前堀緑地が二本の道路に挟まれた形で続く。
2016-09-17_64.jpg

長さ350メートルほど、幅20メートルほどの緑地で、緑地内には児童遊具
が設置され、近所の子供たちの良き遊び場となっているのであろう。
2016-09-17_66.jpg

緑地を出ると、眼前に首都高速羽田線が迫ってくる。
2016-09-17_72.jpg

首都高速は南前堀の上に建設され、現在でも高速の下は小型船舶の停
泊地となっている。
但し、用水堀ではなく、跡を利用した入江である。
2016-09-17_72.jpg

その水路が海老取川へと出る地点に南前堀水門が設置されている。
海老取川は多摩川の分流ではあるが、既に東京湾の潮汐により水位が
変化する河川であり、汽水域となっている。
海老取川の対岸にはモノレールが走り、羽田空港の整備場の建物群が
並んでいる。
2016-09-17_78.jpg



目次
   

二ヶ領用水 五ヶ村堀

二ヶ領用水 五ヶ村堀は川崎市多摩区登戸で二ヶ領本川から分水し、
高津区宇奈根で多摩川へ合流する。
五ヶ村とは登戸、宿河原、長尾、堰、久地の各村のことであり、その付近
の田畑を灌漑していた。

その始まりは、向ヶ丘遊園駅の西、府中街道沿いにある榎戸の堰、そこ
には現在「川崎歴史ガイド」の説明板が立てられている。
その説明によると、ここからは五ヶ村堀のほか、中田堀、逆さ堀の三つの
取入れ口があるという。
2016-09-10_1.jpg

ただ用水本流を見てみても、現在、そこには取水口は見当たらない。
現在の取水口は小田急線を渡った先の南橋上流に移設されているようだ。
写真右側、黄色い浮輪の箇所に小さな取水口を見ることができる。
2016-09-10_9.jpg

その先、五ヶ村堀はしばらく二ヶ領用水本流と並行して流れる。
水路沿いには歩けないので、ここは近くの道を迂回。
2016-09-10_13.jpg

稲生橋から二ヶ領本川左岸に公園が造られている。
その名も五ヶ村緑地、園内には水が流れているがこちらは人工の水路、
五ヶ村堀そのものは公園の下を暗渠として流れている。
2016-09-10_17.jpg

五ヶ村緑地の東端にある古い水門、この先で五ヶ村堀は左へと折れて本
流と分かれる。
2016-09-10_18.jpg

その先に再び水門、水路ははしご状開渠となっており、そこをゆっくりと水が流れる。
この辺りでは水路沿いを歩けるのが嬉しい。
2016-09-10_21.jpg


龍安寺(二ヶ領用水1参照)の北の住宅街を流れていく五ヶ村堀。
この辺りでは水路の中を鯉が優雅に泳いでいる。
2016-09-10_27.jpg

上の写真の一時停止標識の場所で道路はクランク状に交差しており、水
路は道の左側から右側へと移る。
2016-09-10_30.jpg

その先、五ヶ村堀は宿河原の南の住宅街の中へと入ってしまうが、今ま
で直線的な流れであったので、蛇行する水路が美しく見える。
2016-09-10_32.jpg

宿河原を南北に通る道路を渡ると、寺の墓地とゴルフ練習場の間を流れていく。
そのため、ここは大きく迂回を要する。
2016-09-10_33.jpg

その墓地がある寺は真言宗の雁楚山常照寺、詳細は不明だが、十五世
紀後半の創建のようだ。
寺が所蔵する「紙本墨画着色 松寿弁才天図」は安政5年(1858)に杜水
によって描かれたもので、川崎市の指定文化財となっている。
2016-09-10_45.jpg

大きく迂回させられたが、常照寺の南側から再び五ヶ村堀を追うことができる。
2016-09-10_46.jpg

100メートルもしないうちに、今度は宿河原八幡宮神社が同じく左岸に現れる。
もともとは多摩川北岸にあったが、安政の頃に洪水により流出、常照寺
の境内に移設・再建されて、以降、宿河原村の鎮守社となった。
2016-09-10_43.jpg

宿河原八幡宮神社から先、五ヶ村堀は一部の区間を除いて、暗渠として
続くことになる。
暗渠は稲田小学校の北側を円弧を描くように通っていく。
2016-09-10_47.jpg

その先、暗渠は道路から外れ、マンションの間を抜けていく。
暗渠の上は歩行者用通路として利用されている。
2016-09-10_49.jpg

その通路を抜けていくと、二ヶ領用水宿河原堀の脇へと出てくる。
2016-09-10_50.jpg

しばらくは宿河原堀の南側を流れ、川崎市緑化センター西園の中へと入っていく。
写真は堀の暗渠の上にもうけられたはぎのトンネル
2016-09-10_56.jpg

西園を抜けると、宿河原堀との立体交差。
宿河原堀沿いは散策路としても知られているので、この用水の立体交差
はご存知の方も多いだろう。
私もこの場所は宿河原堀沿いを何度か歩いて目にしているが、改めて五
ヶ村堀からこの交差を見てみると、何か新鮮な気がする。
2016-09-10_59.jpg
交差を越えると緑化センター本園、五ヶ村堀が流れる場所は残念ながら
立入禁止区域となっており、追うことができない。

緑化センターの北東脇から細い道が東へと延び、再び暗渠蓋が道路の中
央に続いている。
2016-09-10_63.jpg

その先で支堀が左へと分かれていた。
支堀は残念だがアスファルト舗装されてしまっていた。
ここは少しばかり迂回して右の本流へと向かうことにする。
2016-09-10_65.jpg

右手にはきらびやかな新明国上教会(大正元年(1912)開基)の塔が見えてくる。
2016-09-10_66.jpg

やがて東名高速道路の高架橋下へと達する。
高架橋下では開渠となっており、宿河原堀との交差以来の水の流れを見
ることができる。
2016-09-10_69.jpg

その先、一般道の跨線橋の下には、その橋に突っ込むような形でグレー
チングの水路が設けられており、なかなか興味深い光景である。
2016-09-10_78.jpg

短い区間だが、再び水路は開渠となり、左に曲がりながら南武線と交差、
線路の北側に出る。
2016-09-10_81.jpg

南武線を越えた後は私有地に入ってしまうが、迂回し暗渠の五ヶ村堀に再会。
2016-09-10_87.jpg

久地駅の北の住宅街を進む。
2016-09-10_92.jpg

龍厳寺二ヶ領用水2参照)の北を通って暫く東進する。
2016-09-10_96.jpg

その後は、梨畑の先を左に曲がり、北へと向きを変える。
空き地の中をカクカクと進む暗渠。
2016-09-10_99.jpg

今度はアパートの間に入り込んでしまう。
さすがにアパートの間を追っていくことはできないので、ここも迂回を強いられる。
2016-09-10_100.jpg

右から左へと道路を横切る五ヶ村堀。
2016-09-10_101.jpg

2016-09-10_104.jpg

流末は高津区宇奈根の住宅街を多摩川へ向けて進んでいく。
2016-09-10_106.jpg

ずっと追ってきた五ヶ村堀は宇奈根地先で多摩川へと放流されている。
写真に映る水門は宇奈根排水樋菅
2016-09-10_107.jpg
すぐそばの多摩川土手沿いには「海から20k」の標識があった。



目次
   
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。