二ヶ領用水 五ヶ村堀は川崎市多摩区登戸で二ヶ領本川から分水し、
高津区宇奈根で多摩川へ合流する。
五ヶ村とは登戸、宿河原、長尾、堰、久地の各村のことであり、その付近
の田畑を灌漑していた。
その始まりは、向ヶ丘遊園駅の西、府中街道沿いにある
榎戸の堰、そこ
には現在「川崎歴史ガイド」の説明板が立てられている。
その説明によると、ここからは五ヶ村堀のほか、中田堀、逆さ堀の三つの
取入れ口があるという。

ただ用水本流を見てみても、現在、そこには取水口は見当たらない。
現在の取水口は小田急線を渡った先の南橋上流に移設されているようだ。
写真右側、黄色い浮輪の箇所に小さな取水口を見ることができる。

その先、五ヶ村堀はしばらく二ヶ領用水本流と並行して流れる。
水路沿いには歩けないので、ここは近くの道を迂回。

稲生橋から二ヶ領本川左岸に公園が造られている。
その名も
五ヶ村緑地、園内には水が流れているがこちらは人工の水路、
五ヶ村堀そのものは公園の下を暗渠として流れている。

五ヶ村緑地の東端にある古い水門、この先で五ヶ村堀は左へと折れて本
流と分かれる。

その先に再び水門、水路ははしご状開渠となっており、そこをゆっくりと水が流れる。
この辺りでは水路沿いを歩けるのが嬉しい。

龍安寺(
二ヶ領用水1参照)の北の住宅街を流れていく五ヶ村堀。
この辺りでは水路の中を鯉が優雅に泳いでいる。

上の写真の一時停止標識の場所で道路はクランク状に交差しており、水
路は道の左側から右側へと移る。

その先、五ヶ村堀は宿河原の南の住宅街の中へと入ってしまうが、今ま
で直線的な流れであったので、蛇行する水路が美しく見える。

宿河原を南北に通る道路を渡ると、寺の墓地とゴルフ練習場の間を流れていく。
そのため、ここは大きく迂回を要する。

その墓地がある寺は真言宗の
雁楚山常照寺、詳細は不明だが、十五世
紀後半の創建のようだ。
寺が所蔵する「紙本墨画着色 松寿弁才天図」は安政5年(1858)に杜水
によって描かれたもので、川崎市の指定文化財となっている。

大きく迂回させられたが、常照寺の南側から再び五ヶ村堀を追うことができる。

100メートルもしないうちに、今度は
宿河原八幡宮神社が同じく左岸に現れる。
もともとは多摩川北岸にあったが、安政の頃に洪水により流出、常照寺
の境内に移設・再建されて、以降、宿河原村の鎮守社となった。

宿河原八幡宮神社から先、五ヶ村堀は一部の区間を除いて、暗渠として
続くことになる。
暗渠は稲田小学校の北側を円弧を描くように通っていく。

その先、暗渠は道路から外れ、マンションの間を抜けていく。
暗渠の上は歩行者用通路として利用されている。

その通路を抜けていくと、二ヶ領用水宿河原堀の脇へと出てくる。

しばらくは宿河原堀の南側を流れ、
川崎市緑化センター西園の中へと入っていく。
写真は堀の暗渠の上にもうけられた
はぎのトンネル。

西園を抜けると、
宿河原堀との立体交差。
宿河原堀沿いは散策路としても知られているので、この用水の立体交差
はご存知の方も多いだろう。
私もこの場所は宿河原堀沿いを何度か歩いて目にしているが、改めて五
ヶ村堀からこの交差を見てみると、何か新鮮な気がする。

交差を越えると緑化センター本園、五ヶ村堀が流れる場所は残念ながら
立入禁止区域となっており、追うことができない。
緑化センターの北東脇から細い道が東へと延び、再び暗渠蓋が道路の中
央に続いている。

その先で支堀が左へと分かれていた。
支堀は残念だがアスファルト舗装されてしまっていた。
ここは少しばかり迂回して右の本流へと向かうことにする。

右手にはきらびやかな
新明国上教会(大正元年(1912)開基)の塔が見えてくる。

やがて東名高速道路の高架橋下へと達する。
高架橋下では開渠となっており、宿河原堀との交差以来の水の流れを見
ることができる。

その先、一般道の跨線橋の下には、その橋に突っ込むような形でグレー
チングの水路が設けられており、なかなか興味深い光景である。

短い区間だが、再び水路は開渠となり、左に曲がりながら南武線と交差、
線路の北側に出る。

南武線を越えた後は私有地に入ってしまうが、迂回し暗渠の五ヶ村堀に再会。

久地駅の北の住宅街を進む。
龍厳寺(
二ヶ領用水2参照)の北を通って暫く東進する。

その後は、梨畑の先を左に曲がり、北へと向きを変える。
空き地の中をカクカクと進む暗渠。

今度はアパートの間に入り込んでしまう。
さすがにアパートの間を追っていくことはできないので、ここも迂回を強いられる。

右から左へと道路を横切る五ヶ村堀。


流末は高津区宇奈根の住宅街を多摩川へ向けて進んでいく。

ずっと追ってきた五ヶ村堀は宇奈根地先で
多摩川へと放流されている。
写真に映る水門は
宇奈根排水樋菅。

すぐそばの多摩川土手沿いには「海から20k」の標識があった。