fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

旧呑川

現在、呑川は蒲田よりほぼ真っすぐに東へと向かい、海老取運河へと注いでいる。
しかしながら、かつての呑川は、蛇行しながらもっと北へと流れていた。
今回、紹介する旧呑川がその流路であり、その区間の殆どが緑地として整
備されている。

新呑川が開削されたのは昭和10年(1935)、呑川下流域の洪水被害対策
として造られた。
しばらくは新旧両呑川が並存する形となっていたが、住宅や工場が増加し
て水質汚濁が問題化し、旧呑川は昭和30年代に埋め立てられた。
かつては東京湾沿岸には有名な「大森海苔」の栽培場が広がっており、呑
川は海苔の生育に必要な栄養分を運び、また海苔船の交通路としての役
割も果たしていたが、東京オリンピックを契機に埋め立てられ、海苔場が終
焉したことも旧河川の埋立に拍車をかけたのだという。

第一京浜が架かる夫婦橋(京急蒲田駅脇)から400メートルほど、呑川を下る。
東蒲中学校脇の清水橋の先あたりから旧呑川は北東方向へと向かっていた。
2016-09-03_6.jpg

中学校の敷地を迂回して東側へと廻ると、旧呑川緑地が始まる。
旧呑川の跡地にはこの緑地が延々と続き、住民の憩いの場として、また
自転車や歩行者の通行路として活用されている。
2016-09-03_9.jpg

道路と道路の間に設置された緑道として続く。
2016-09-03_12.jpg

現在の新呑川とは違い、旧呑川は蛇行しながら流れており、その形状は
緑地の所々に大きなカーブとして残っている。
2016-09-03_14.jpg

その緑道から左へ数十メートルほど行ったところに、堀ノ内三輪神社が鎮座する。
享徳年間(1452~56)住民が土地開拓の神として、大国主命を祀り第六
天社として創建、大正4年(1915)には、天祖神社・貴船神社を合祀した。
2016-09-03_17.jpg
堀ノ内という旧地名は、東大森村の中の字名で、北條時頼の時代(1247~59)
における陣屋の旧跡とされ、江戸時代には幕府の直轄地であったという。

旧呑川は川下橋で産業道路と交差する。
現在、自転車・歩行者道が橋の下を通っており、ここを利用する自転車は多い。
2016-09-03_23.jpg

その川下橋の北側には、三輪厳島神社が鎮座する。
その由来には、源義経に因んで以下のような話が伝わる。
2016-09-03_26.jpg
冶承4年(1180)、義経が多摩川を渡河した際、強風により大森沖に流され、
漂流した。
岸の神社の森に向かって祈願したところ、風はやみ、無事に岸に辿りついた。
義経は感謝し、社殿を修理したという。
おそらく各地に残る義経伝説の一つであろうし、真偽のほどは不明である。

更には旧呑川南側に鎮座する浦守稲荷神社も紹介してみよう。
創建年代は不明、低地のため水害に度々襲われ、稲荷神社を勧請したという。
神社の脇を旧羽田道が通る。
2016-09-03_31.jpg

旧呑川緑地に戻って、更に下流を目指そう。
再び、園内の遊歩道が橋梁の下を潜る。
2016-09-03_35.jpg

児童遊具なども所々に設置されている。
2016-09-03_38.jpg

さらには緑地内には人工のせせらぎもあった。
2016-09-03_42.jpg

運河まであと百余メートルほどの地点で、緑地は終了する。
2016-09-03_43.jpg

その先はボートなどが停泊する入江となっている。
ここまで来ると潮の香りが感じられる。
2016-09-03_52.jpg

左手へ迂回して残りを歩いていく。
道路脇には所々にかつての護岸が残っており、興味深い。
2016-09-03_48.jpg

そして旧呑川は東京湾平和島運河)に注いでいた。
そこには現在、呑川水門が設置されている。
2016-09-03_46.jpg


なお、このまま運河の橋を渡ってモノレールの昭和島方面へと帰途につく
のもいいが、北へ歩いて20分ほど、大森ふるさとの浜辺公園を経由して、
平和の森公園内の記事冒頭に記した「大森海苔」を展示した大森海苔の
ふるさと館
へ立ち寄るのもお勧めである。



目次
   
スポンサーサイト



六間堀・五間堀

隅田川の東、竪川と小名木川を結んでいた六間堀五間堀を辿った。

下の写真は小名木川沿いの説明板に掲示されていた御江戸大絵図(天保14
年(1843))を写したものである。
写真上部が竪川、下部が小名木川、その竪川と小名木川に結んでいるのが六
間堀、途中から分かれてカクカクと曲がっているのが五間堀である。
なお、五間堀は途中で行き止まり(堀留)となっているが、明治10年(1977)
頃、付近の地主であった元尾張藩主徳川義宣により小名木川まで貫通した。
2016-08-21_89.jpg
その堀の名は、文字通り川幅が六間(10.9m)、五間(9m)であったことに
由来する。
開削年代は不明だが、寛文11年(1671)の江戸外絵図には記載されてい
るという。
竪川の開削が万治2年(1659)(小名木川はそれ以前の慶長年間)だから、
それと同時期もしくは数年後ということになるであろう、
主に船の係留・補修のための堀だと考えられているが、戦後、空襲の瓦礫
処理のために、二つの堀は埋められてしまった。
現在は住宅やビルに変わっているが、その道筋の形状や公園にその跡を
見出すことができる。

六間堀
竪川に架かる千歳橋の東側、ちょうど写真に移るアイボリーのビル付近か
ら南方向に六間堀が分かれていた。
2016-08-21_2.jpg

余談になるが千歳橋の北、ここから歩いて数分の場所に忠臣蔵で有名な
吉良邸跡の本所松坂町公園や、勝海舟生誕の地である両国公園なども
あるので、ちょっと足を延ばしてみたらいかがであろうか。

迂回していくと、六間堀の跡はは二本の道路の地に挟まれた地として残
っている。
ちょうど写真のビルがかつて六間堀があったところだ。
2016-08-21_18.jpg

六間堀右側の狭い道路を進んでいく。
下町らしい家屋に混ざって、マンションやビルなどが道の両側に建てられている。
2016-08-21_22.jpg

細い道を抜けた場所の六間堀児童公園という小さな公園がある。
ここで五間堀が東へと分かれていた。
2016-08-21_24.jpg

この公園付近の家と家との間に、かつての六間堀の護岸壁がある。
ただし、あくまでも個人宅の敷地内であるので、静かに観察することとしたい。
2016-08-21_26.jpg

児童公園から数十メートル行くと新大橋通りに突き当たる。
通りを渡った先も、2本の道路が六間堀挟むように南南西へと続く。
2016-08-21_30.jpg

六間堀跡に建てられた家々、道路の形状以外には六間堀の痕跡は無く、
ここが堀跡だと知らない住民の方もいるのかもしれない。
2016-08-21_31.jpg

堀の西側に八名川小学校が見えてくる。
小学校の北側の道を右へ曲がって数十メートルほど行くと、学校内に新大
橋の橋名板
が保存されているのを見ることができる。
先ほど渡った新大橋通りが隅田川に架かる新大橋が明治45年(1912)
に架けられた際の橋名板で、現在の新大橋(昭和52年(1977)完成)に
架け替えられるまでに橋のアーチに付けられたものだ。
なお架け替え前の新大橋の一部は愛知県犬山市の明治村に保存されて
いるらしい。
2016-08-21_34.jpg

八名川小学校の南に八名川公園という児童公園があるが、そこの公衆便
所の壁に六間堀の説明が記載されている。
このような形で旧跡の説明が記載されているのは、珍しい。
2016-08-21_36.jpg

八名川という地名が気になるが、これは元和2年(1616)、三河国八名
川村出身の旗本衆が神田八名川町(現:千代田区東神田三丁目)に屋敷
を与えられ、その後、火事により深川に一時的に移転したことに由来するもの。
明治期には深川八名川町という町名があったが、今は小学校や公園にそ
の名を残すのみとなっているらしい。

六間堀の東側には深川神明宮が鎮座する。
深川の地名の由来は慶長年間(1596~1614)、摂津国の深川八郎右衛
門ら6人が新田開拓を行ったことに由来する。
その八郎右衛門が持地内の小祠に神明を勧請したのが深川神明宮の始
まりだという。
2016-08-21_40.jpg

六間堀に戻り、更に進んでいく。
2016-08-21_46.jpg

六間堀はその先、小名木川と合流していた。
現在、その地には新小名木川水門があり、かつての形跡は認められない。
2016-08-21_48.jpg

五間堀
さて、先ほどの分岐点(六間堀児童公園)に戻り、五間堀を追うこととしよう。

五間堀は六間堀から分かれて、北東方向へと向かっていた。
清澄通りまでの区間は一般道となっている。
なお、この付近では五間堀跡が墨田区と江東区の境界線となっているの
も興味深い。
2016-08-21_51.jpg

清澄通りを渡った先には、その名も五間堀公園という公園が道路沿いに
続いている。
2016-08-21_55.jpg

五間堀公園は堀跡上に造られた100メートルほどの公園である。
公園の東側には、五間堀の説明板も設置されている。
2016-08-21_56.jpg

五間堀公園の南側には曹洞宗寺院の長慶寺がある。
寛永7年(1630)の創建、万治3年(1660)に本所奉行の徳山重政が寺
地を除地(年貢諸役を免除された土地)としたため、重政を中興開基とす
るという。
現在の長慶寺は鉄筋コンクリート造となり、残念ながた古刹という雰囲気
ではない。
2016-08-21_69.jpg

五間堀は、公園の東側でほぼ直角に曲がっていた。
その曲がる場所には小さな祠の大久保稲荷神社が鎮座する。
この地は大久保豊後守の中屋敷であり、その屋敷神が当神社の由来である。
2016-08-21_61.jpg

南東方向へ向きを変え、堀沿いの道路が新大橋通り方面へと続いている。
2016-08-21_64.jpg

その新大橋通り沿いに菊一児童遊園という小公園がある。
ここの公衆便所も前述の八名川公園同様にユニークなもので、こちらには
江戸時代の近辺の風景が描かれている。
先に説明した長慶寺や大久保豊後守中屋敷とともに、五間堀が描かれている。
2016-08-21_70.jpg
この絵を見ると現在の新大橋通りには、伊予橋という橋が架かっていたようだ。

通りを越えて、更に南東方向へと向かう道路を辿っていく。
2016-08-21_77.jpg

150mほど行くと通りはカクっと曲がっている。
五間堀もここで再び東へと向きを変える。
2016-08-21_79.jpg

その先の交差点付近、冒頭で紹介したように江戸期にはここが五間堀の
堀留となっていたようだ。
2016-08-21_79.jpg

この先は明治以降に掘り進められた水路、南の小名木川を目指して進んでいく。
そして、小名木川北側の都営住宅の敷地を通り…。
2016-08-21_82.jpg

五間堀も小名木川へと合流、西深川橋と東深川橋の間の地点である。
2016-08-21_86.jpg

《参考資料》
『資料ノート 小名木川と五間堀・六間堀』 江東区深川江戸資料館
『ゆこうあるこう こうとう文化財まっぷ』 江東区教育委員会



目次
   

百々向川

光が丘公園北側の赤塚新町3丁目付近を水源とし、成増駅付近を通り、旧
白子川へと流れていた百々向川を紹介する。
この百々向川、難読地名ならぬ河川名であり「すずむきがわ」と読む。
百々女木川(すずめきがわ)とも称される。
現在は全区間が暗渠であるが、もともと水量は少ない川で、雨が降ると水
量が増すという程度の河川であったらしい。

百々向川は光が丘公園赤塚口の近く、赤塚新町3-28付近が水源と思われる。
とはいっても周囲は住宅街であり、想像の域を出ない。
東側に向かってやや高くなっており、おそらくこの辺りが水源であろうという
程度である。
2016-08-11.jpg

しかし数十メートルほど歩くと、住宅と住宅の間に暗渠道を見つけることができる。
水源の正確な位置こそわからないが、そこから流れ出る流路はハッキリとわかる。
2016-08-11_5.jpg

並んで歩くこともできないほどの細い道が続く。
宅地内からこの道に降りる鉄製の階段などもあり、暗渠の雰囲気を充分
楽しむことができる。
2016-08-11_7.jpg

その先は緑道となる。
通路の左手には下赤塚公園と称する児童公園、公園内には「こどもの池」
と称する小プールがあり、夏季には子供たちのよき遊び場となっているようだ。
2016-08-11_9.jpg

その先も百日紅の並木道が続く。
2016-08-11_12.jpg

その緑道も残念ながら、成増小学校の南側で終わってしまう、
その先の水路はおそらく小学校の敷地や近隣の住宅に埋もれてしまって
いるのだろうが、とりあえず北の川越街道へ向かって歩いていこう。
2016-08-11_14.jpg

次に百々向川の痕跡を見つけることができるのは、川越街道を渡った
治兵衛窪庚申塔
の脇からである。
この庚申塔は天明3年(1783)の浅間山大噴火ならびい大飢饉の犠牲者
を供養するために造立されたものだという。
2016-08-11_17.jpg
この辺りは小治兵衛窪(久保)という地名であり、その地名には百々向川
に因んで以下のような逸話が残っている。
昔、ここを流れていた百々向川に、丸太橋が架けられていた。とても寂しい
場所で、毎晩のように盗賊が出没し、1本橋のため逃げるに逃げられない
通行人から金品を奪うので恐れられていた。
ところがある朝、立派な橋に架け替えられていて、橋の手摺に、「たくさん
悪いことをしたので罪滅ぼしにこの橋を造る。 小治兵衛」と書かれた木
札が下げてあった。
その後は、通るのに大変便利になったばかりか盗人も出なくなり、人々は
この地を小治兵衛窪と呼ぶようになった。

(『板橋の史跡を訪ねる』(参考資料参照)より引用)

なお、かつては小治兵衛窪の付近に共同の洗い場があり、人々が野菜な
どを洗っていたという。

庚申塔の脇から、百々向川の川跡が再び現れ、北を走る東武東上線の
線路へと向かっている。
2016-08-11_21.jpg

東上線を越えた先にも、このような川跡の歩行者道がある。
2016-08-11_25.jpg

駅の北口付近では、商業ビル等が建ち、さすがに川跡を追うことは難しい。
但し、成増駅に降り立った方はお分かりだと思うが、谷状の地形がおおよ
その川筋を示してくれる。
2016-08-11_26.jpg

その成増駅の北から百々向川緑道が始まる。
百々向川緑道は5mはあろうかという崖の下に通っている。
地質学の方は疎いのでわからないが、おそらく千年単位もしくはそれ以
上の年月で浸食された結果であろう。
冒頭で水量が少ない河川と言ったが、太古はそれなりの川だったのかも
しれない。
2016-08-11_28.jpg

川を横切る道路は盛土として造られているので、階段を上がり、そしてま
た下るということをしなければならない。
2016-08-11_29.jpg

なります児童館の手前で再び階段を上下する。
2016-08-11_31.jpg

その階段を下りるとようやく平坦な遊歩道となる。
2016-08-11_37.jpg

S字カーブを描いた先で右手を見ると、驚くような坂がある。
2016-08-11_40.jpg

さすがに坂を上るのは大変であるが、坂の上から見る風景は格別だ。
余裕があるならば、この坂を上ることをお勧めしたい。
2016-08-11_36.jpg

その坂を上ったところに菅原神社が鎮座する。
創建年代は不明、旧成増村の鎮守で祭神は菅原道真公である。
江戸期には山王社と称したらしく、明治7年(1874)に村社として定められ
た時は菅原神社となっている。
2016-08-11_35.jpg

百々向川に戻ると、旧白子川との合流地点まで残り100m余りの直線が続く。
2016-08-11_41.jpg

成増3ー47付近で百々向川は旧白子川へと合流していた。
現在の白子川はさらに数十メートルほど先を新河岸川へ向かって流れて
いるが、この旧白子川には人工水路が設けられ、親水化が図られている。
2016-08-11_43.jpg

《参考資料》
『板橋の史跡を訪ねる』 いたばしまち博友の会



目次
  

空川

渋谷から京王井の頭線で2駅目、駒場東大前駅に降り立つと、そこは駒
場の谷地となっている。
今回取り上げる空川は、駒場の谷から湧く湧水を集めて目黒川へと注ぐ
かつての小河川であり、所々に暗渠として痕跡を残す。
現在でも湧水はあり、主として3つの水源を確認することができる。
1つは駒場野公園内の池、1つは駒場東大前駅北側の湧水、そしてもう
1つは東大構内の駒場池である。
それらを巡りながら、空川を追っていくこととする。

まずは駒場野公園内にある池、木が生い茂る公園内に静かにたたずむ
湧水池である。
駒場野公園は、明治11年、駒場農学校として開設され、その後、東京
帝国大学農学部や東京教育大学農学部を経て、東京教育大学がつくば
市へ移転(筑波大学)するのを機に、跡地を公園として整備され、開設さ
れたもの。
2016-07-30_19.jpg

また駒場という地は、江戸期には将軍家の鷹狩場であった。
かつては駒場野と呼ばれ、原野に放牧の馬が群れていたことがその由来とされる。
駒場野
江戸名所図会駒場野』    (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

公園の東側、井の頭線沿いにはにはケルネル田圃という水田が広がる。
前掲の駒場農学校は、ドイツ農法を取り入れ、農業技術者を送り出した。
教師として招かれたドイツ人のオスカー・ケルネル(1851~1991)は、
後に「明治三老農の一人」とも称された船津伝次平が空川上流部の谷あい
に造った実験田を利用して、土壌や肥料の改良に取り組んだ。
2016-07-30_21.jpg
現在でも、ケルネル田圃は、筑波大学附属駒場中・高等学校の農業体験
実習の場として維持されている。

さすがに田圃の中は歩けないので、迂回して駒場東大前駅の方へと足を運ぶ。
すると、駅西口の北側、東大構内へ入ったところに、湧水が流れる場所が
あり、ここが第二の水源だ。
わずか数十メートルほどの区間であるが、清らかな水が流れるのを確認
することができる。
残念だが、おそらく水はこの先、下水管へ流れてしまうのだろう。
2016-07-30_30.jpg

かつては駒場野公園からの流れに合流して、下流へと流れていたものと
想像できる。
その水路跡は駅南側の住宅街の中に確認することができる。
川跡は立ち入ることができないので、近くの道へ迂回を繰り返しながら進
むことになる。
2016-07-30_31.jpg

その先の暗渠の風景。
立ち入ってみたい衝動に駆られるが、手前にある柵がそれを許さない。
2016-07-30_33.jpg

川跡を歩けるようになるのは、駒場一丁目防災緑地脇から。
右手は急峻な崖地となっている。
2016-07-30_38.jpg

細い道がくねくねと続き、右側には古めかしい石壁もあったりする。
2016-07-30_39.jpg

暗渠道は100メートルほど続いた後、一般道へと出る。
ここで、北の駒場池からの水流と合流していたらしい。
2016-07-30_42.jpg

その三つ目の水源とである駒場池を訪れてみよう。
駒場池は東大駒場キャンパスの東端、木々に囲まれた谷地にある湧水池である。
明治の農学部時代には養魚場であったという記録もあるという。
本郷キャンパス内の三四郎池に対して一二郎池と呼ばれていたが、一二
浪に通じるとして嫌われ、2008年、駒場池という正式名称が付けられた。
2016-07-30_5.jpg
東側の崖の上には、かつて三田用水が流れており、用水が台地や尾根を
縫うように造られたものであることを、改めて感じさせる。

駒場池の南側から出た先も小さな谷地形となっており、池からの水路は
ここを流れていたことが容易に判る。
2016-07-30_10.jpg

駒場池からの流れを合流し、空川は南側の目黒川を目指して流れていた。
その先で淡島通りと交差する。
2016-07-30_46.jpg

淡島通りの南側の脇に松見坂地蔵尊が建立されている。
現在の淡島通りは古くは瀧坂道と呼ばれ、この付近に道玄物見の松と呼
ばれる松があったことが松見坂の由来である。
賊徒の道玄(大和田太郎道玄)が、松の上から往来する人々を狙っていた
という。
この道玄、渋谷の道玄坂にもその名を残している。
2016-07-30_49.jpg
松見坂地蔵尊は空川に架かる遠江橋付近が旧上目黒村の出入り口にあ
たるため、村へ侵入しようとする厄を除けるために建てられたようだ。
地蔵尊は昭和20年の空襲で被災し、現在の地蔵尊は旧地蔵尊を埋めた
地の上に建立されたと言われている。

地蔵尊の敷地内には明治23年(1890)に架橋された遠江橋の親柱も保
存されており、「とほとうみはし」と刻まれた文字を読める。
2016-07-30_52.jpg

遠江橋付近から、空川は二筋に分かれていたようだ。
東側の水路は、地蔵尊脇から暗渠道として辿ることができるが、その先、
山手通りにぶつかって終わってしまう。
2016-07-30_58.jpg

西側の水路は、山手通りの西側を蛇行する道路として辿ることができる。
2016-07-30_60.jpg

その道路も国道246号線との交差手前で山手通りへと出る。
この辺りで東西の水路は再び合流していたようだ。
因みに写真左にある茶色の建物は、国土地理院地形図の販売元などで
知られる日本地図センター。
2016-07-30_64.jpg

この先、空川は扇状に幾筋かの流れに分かれ、周囲の田圃を潤していたようだ。
但し、区画整理されてビルや住宅が立ち並ぶ現在では、その流路は判ら
なくなっている。
2016-07-30_65.jpg

戦前の地図には、現在の大橋JCTの南、氷川橋付近で目黒川へと合流
する空川が描かれている。
2016-07-30_67.jpg

こちらは山手通りの西側の中の橋、この辺りでも空川が目黒川へと落ちて
いたと想像されるが、その痕跡はなにもない。
2016-07-30_73.jpg

《参考資料》
『めぐろの文化財』 目黒区教育委員会


  
目次
    
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。