隅田川の東、竪川と小名木川を結んでいた
六間堀・
五間堀を辿った。
下の写真は小名木川沿いの説明板に掲示されていた御江戸大絵図(天保14
年(1843))を写したものである。
写真上部が竪川、下部が小名木川、その竪川と小名木川に結んでいるのが六
間堀、途中から分かれてカクカクと曲がっているのが五間堀である。
なお、五間堀は途中で行き止まり(堀留)となっているが、明治10年(1977)
頃、付近の地主であった元尾張藩主徳川義宣により小名木川まで貫通した。

その堀の名は、文字通り川幅が六間(10.9m)、五間(9m)であったことに
由来する。
開削年代は不明だが、寛文11年(1671)の江戸外絵図には記載されてい
るという。
竪川の開削が万治2年(1659)(小名木川はそれ以前の慶長年間)だから、
それと同時期もしくは数年後ということになるであろう、
主に船の係留・補修のための堀だと考えられているが、戦後、空襲の瓦礫
処理のために、二つの堀は埋められてしまった。
現在は住宅やビルに変わっているが、その道筋の形状や公園にその跡を
見出すことができる。
六間堀竪川に架かる千歳橋の東側、ちょうど写真に移るアイボリーのビル付近か
ら南方向に六間堀が分かれていた。

余談になるが千歳橋の北、ここから歩いて数分の場所に忠臣蔵で有名な
吉良邸跡の
本所松坂町公園や、勝海舟生誕の地である
両国公園なども
あるので、ちょっと足を延ばしてみたらいかがであろうか。
迂回していくと、六間堀の跡はは二本の道路の地に挟まれた地として残
っている。
ちょうど写真のビルがかつて六間堀があったところだ。

六間堀右側の狭い道路を進んでいく。
下町らしい家屋に混ざって、マンションやビルなどが道の両側に建てられている。

細い道を抜けた場所の六間堀児童公園という小さな公園がある。
ここで五間堀が東へと分かれていた。

この公園付近の家と家との間に、かつての六間堀の護岸壁がある。
ただし、あくまでも個人宅の敷地内であるので、静かに観察することとしたい。

児童公園から数十メートル行くと新大橋通りに突き当たる。
通りを渡った先も、2本の道路が六間堀挟むように南南西へと続く。

六間堀跡に建てられた家々、道路の形状以外には六間堀の痕跡は無く、
ここが堀跡だと知らない住民の方もいるのかもしれない。

堀の西側に八名川小学校が見えてくる。
小学校の北側の道を右へ曲がって数十メートルほど行くと、学校内に
新大
橋の橋名板が保存されているのを見ることができる。
先ほど渡った新大橋通りが隅田川に架かる新大橋が明治45年(1912)
に架けられた際の橋名板で、現在の新大橋(昭和52年(1977)完成)に
架け替えられるまでに橋のアーチに付けられたものだ。
なお架け替え前の新大橋の一部は愛知県犬山市の明治村に保存されて
いるらしい。

八名川小学校の南に
八名川公園という児童公園があるが、そこの公衆便
所の壁に六間堀の説明が記載されている。
このような形で旧跡の説明が記載されているのは、珍しい。

八名川という地名が気になるが、これは元和2年(1616)、三河国八名
川村出身の旗本衆が神田八名川町(現:千代田区東神田三丁目)に屋敷
を与えられ、その後、火事により深川に一時的に移転したことに由来するもの。
明治期には深川八名川町という町名があったが、今は小学校や公園にそ
の名を残すのみとなっているらしい。
六間堀の東側には
深川神明宮が鎮座する。
深川の地名の由来は慶長年間(1596~1614)、摂津国の深川八郎右衛
門ら6人が新田開拓を行ったことに由来する。
その八郎右衛門が持地内の小祠に神明を勧請したのが深川神明宮の始
まりだという。

六間堀に戻り、更に進んでいく。

六間堀はその先、
小名木川と合流していた。
現在、その地には新小名木川水門があり、かつての形跡は認められない。
五間堀さて、先ほどの分岐点(六間堀児童公園)に戻り、五間堀を追うこととしよう。
五間堀は六間堀から分かれて、北東方向へと向かっていた。
清澄通りまでの区間は一般道となっている。
なお、この付近では五間堀跡が墨田区と江東区の境界線となっているの
も興味深い。

清澄通りを渡った先には、その名も
五間堀公園という公園が道路沿いに
続いている。

五間堀公園は堀跡上に造られた100メートルほどの公園である。
公園の東側には、五間堀の説明板も設置されている。

五間堀公園の南側には曹洞宗寺院の
長慶寺がある。
寛永7年(1630)の創建、万治3年(1660)に本所奉行の徳山重政が寺
地を除地(年貢諸役を免除された土地)としたため、重政を中興開基とす
るという。
現在の長慶寺は鉄筋コンクリート造となり、残念ながた古刹という雰囲気
ではない。

五間堀は、公園の東側でほぼ直角に曲がっていた。
その曲がる場所には小さな祠の
大久保稲荷神社が鎮座する。
この地は大久保豊後守の中屋敷であり、その屋敷神が当神社の由来である。

南東方向へ向きを変え、堀沿いの道路が新大橋通り方面へと続いている。

その新大橋通り沿いに
菊一児童遊園という小公園がある。
ここの公衆便所も前述の八名川公園同様にユニークなもので、こちらには
江戸時代の近辺の風景が描かれている。
先に説明した長慶寺や大久保豊後守中屋敷とともに、五間堀が描かれている。

この絵を見ると現在の新大橋通りには、伊予橋という橋が架かっていたようだ。
通りを越えて、更に南東方向へと向かう道路を辿っていく。

150mほど行くと通りはカクっと曲がっている。
五間堀もここで再び東へと向きを変える。

その先の交差点付近、冒頭で紹介したように江戸期にはここが五間堀の
堀留となっていたようだ。

この先は明治以降に掘り進められた水路、南の小名木川を目指して進んでいく。
そして、小名木川北側の都営住宅の敷地を通り…。

五間堀も
小名木川へと合流、西深川橋と東深川橋の間の地点である。

《参考資料》
『資料ノート 小名木川と五間堀・六間堀』 江東区深川江戸資料館
『ゆこうあるこう こうとう文化財まっぷ』 江東区教育委員会