fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

六郷用水 新田川

下丸子駅の北、光明寺付近で六郷用水本流から分水し、現在の下丸子と矢
口の町境を流れていた新田川を紹介する。

南久が原2-30付近に「六郷用水物語」の案内板が建っている。
ます、その説明文を引用することからはじめよう。
光明寺大門前の堰と水車
このあたりに六郷用水を西側に分流していた光明寺大門前の堰が設けら
れており、堰の上流で分流された用水は根岸耕地(現在の千鳥町三丁目、
頓兵衛地蔵の東側の耕地)を灌漑していました。さらに、分流された間際の
光明寺門前には、米穀卸を家業としていた鵜ノ木の天明家が所有していた
水車が設けられていて、精米用に使われていました。


新田川という名称は、参考資料として挙げた『大田区の文化財 第26
集 地図で見る大田区』に掲載されている昭和12年の地図に記載されて
いたものである。

写真中央に見える道路が新田川の跡、その先の自動車が走る道路が環
状八号線であり、その環八の西側には光明寺(六郷用水5参照)がある。
案内板に記載されている水車は、環八の辺りにあったのであろうか。
2016-07-23_2.jpg

この後、新田川は下丸子の街中を通り、下丸子・武蔵新田間で東急蒲田
線と交差する。
写真はその交差している場所を下流側から撮影したもの、写真に写って
いるコンクリート片は何か意味があるのか判らない。
2016-07-23_8.jpg

その交差箇所の東側に先ほどの説明に出てきた、頓兵衛地蔵がある。
新田義興謀殺に加担した船頭が、その罪を悔いて、その冥福を祈って建
てたものと伝えられる。(新田義興謀殺については、後述)
頓兵衛という名は、この事件をもとに、江戸時代に平賀源内によってつく
られた浄瑠璃『神霊矢口渡』に出てくる登場人物の名である。
2016-07-23_62.jpg

先ほどの目黒線の交差へと戻り、新田川を追っていく。
狭い道路ながらも、街路樹が植えられているということが、いかにも水路跡
であることを感じさせる。
2016-07-23_10.jpg

その先も歩道が続く。
2016-07-23_13.jpg

左手の駐車場との高低差は1.5メートルほどあるだろうか。
前述の昭和12年の地図を見る限り、細いながらも川に沿って帯状に水田
が続いている。
おそらく駐車場そのものは埋め立てたものであろうが、川沿いに低地が続
いていたものと思われる。
2016-07-23_15.jpg

ここは新田神社の裏手にあたり、東へ迂回すると武蔵新田の商店街に面
して新田神社が鎮座している。
正平13年(1358)の創建とされるが、その由緒については新田義興の謀
殺事件について語らなければならない。
2016-07-23_18.jpg
新田義貞の子、義興(1331~58)は父・義貞の死後も南朝方の武将とし
て活躍した。
一時は鎌倉を奪還するが、足利尊氏の反撃にあい鎌倉を追われる。
鎌倉公方・足利基氏と関東管領の畠山国清は、北朝方に寝返った竹沢
右京亮と江戸遠江守に命じて、義興の殺害を狙う。
正平13年10月10日、江戸氏の案内で義興は多摩川の矢口渡から舟
に乗りだすと、船頭は川に飛び込み、予め船底に穴を開けていた栓を抜
いて、義興を謀殺した。
義興の死後、江戸遠江守は狂死し、また義興の怨念が矢口付近に光り
物となって現れたため、義興の御霊を鎮めるために、「新田大明神」とし
て社祠が建てられたという。
なお、新田神社の壁には絵巻としてこの話が詳しく書かれており、面白い。

新田川は緩やかなカーブを描いて南西方向へと向かう。
2016-07-23_35.jpg

矢口2丁目34辺りで道路に突き当たり、左折する。
2016-07-23_36.jpg

ここには右手方向から、前述の光明寺境内にある池から流れ出た水路
が合流していたようだ。
資料とした『六郷用水』の地図には光明寺流れとして記されている。

ここで光明寺流れを少しだけ紹介しておこう。
その水源は光明寺池、かつては多摩川が蛇行していた跡とされ、光明
寺池は河跡湖とも言われている。
ただ、残念ながら光明寺池は非公開であり、多摩堤通り沿いには無情
とも言えるほどに、フェンスで立ち入りを拒絶している。
2016-07-23_59.jpg

光明寺流れの跡は、目黒線を越えたあと、新田川同様にカーブを描く
道路として残っている。
2016-07-23_53.jpg

その先は下丸子公園やキャノン本社の前を通る一般道を南東へと進み、
先ほどの地点で新田川と合流していたようだ。
ただ、一般道沿いには水路跡を感じさせるようなものはなかった。
2016-07-23_51.jpg

新田川と光明寺流れが合流したら、ゴールの多摩川はまもなくだ。
水路は道路の右側に沿って流れていたようである。
2016-07-23_39.jpg

多摩川の土手沿いの道路に設置されている歩道橋。
歩道橋の下、何気に水路跡の雰囲気が漂う。
なおこの左側には下水道局の矢口ポンプ場で、鵜の木・下丸子・千鳥町・
矢口周辺の下水処理を担っている。
2016-07-23_41.jpg

多摩川の土手に出てみると矢口ポンプ場排水樋菅と称する水門が
あった。
対岸の川崎市のビル群を望むことができ、眺望はよい。
2016-07-23_42.jpg

《参考資料》
『大田区の文化財 第26集 地図で見る大田区』 大田区教育委員会編
『六郷用水』 大田区立郷土資料館編
『大田の史跡めぐり』 大田区教育委員会 郷土資料館編



目次
  
スポンサーサイト



谷沢川 2

谷沢川は首都高速3号線の下に出て、400メートルほどその下を進んでいく。
そこには南橋の欄干が残されている。
2016-07-16_66.jpg

次の田中橋までの区間は駐輪場となっているが、田中橋からはいよいよ開
渠となる。
田中橋は旧大山街道に架かる橋であったが、その名は田圃の中にある橋
に由来するという。
今の用賀付近の賑わいからは考えられない話である。
2016-07-16_70.jpg
川を流れる水は、仙川の浄化施設(岡本付近)で取水し、ここまで導水して
いるものであり、谷沢川の水環境の改善に寄与している。

首都高速が国道246号線上に合わさる手前で、谷沢川は右へと離れていく。
2016-07-16_75.jpg

谷沢川はこの先、用賀そして中町の住宅街を直線的に流れていく。
2016-07-16_79.jpg

川沿いには桜が植えられ、春には桜の名所ともなり、「谷沢川の桜と柳の堤」
として「せたがや百景」の一つとして選定されている。
2016-07-16_85.jpg

明治から昭和初期の地形図をみてみると、谷沢川を中心に帯状に田園が
広がっていたようだ。
もちろん、その頃の谷沢川は現在のように直線的な流れではなく、ある程
度蛇行していたことだろう。
2016-07-16_90.jpg

植物が植えたり、石を配置したりして、コンクリート護岸の殺風景な雰囲気
になるのを避けているのであろう。
他の都市河川の多くは三面コンクリート護岸で囲まれ、味気ない風景が続
くが、見習うべきではないだろうかとも思ってしまう。
2016-07-16_91.jpg

上野毛駅の東にある谷澤橋の先から谷沢川は住宅の間へと入り込んでし
まい、暫くは川沿いを歩くことができなくなる。
いよいよ、川は等々力渓谷に向けて、水を落としていく。
2016-07-16_96.jpg

ここで谷沢川の河川争奪について述べておこう。
下記に模式図を示すが、もともと谷沢川は、東の九品仏川方向へと流れていた。
しかしいつの日からか、その流れを南へと向きを変え、等々力渓谷を経て
多摩川へと流れ出ることとなったのである。
谷沢川関係図
これについては、等々力渓谷の浸食が進んだ結果、谷沢川が渓谷へと流
れ込んだという自然現象説、もう一つは人為的に流路が付け替えられたと
いう人為開削説に分かれている。
ただ人為的に流路が変えられたとすると、相当の大工事が行われたことに
なるが、その工事に関する記録はなく、また現地を見てみると、谷沢川は
下流へいくに従い、相当深い谷となっており、人為的な流路変更とするに
は無理のような気がするので、私としては自然現象説を支持したい。

さて周辺の道路を迂回しながら、谷沢川を追っていこう。
姫之橋の上流で、谷沢川は二本の水路に分かれている。
ここには「姫の滝」という滝があったそうだが、昭和13年(1938)の水害
により崩壊した。
2016-07-16_98.jpg
この姫の滝には次のような悲恋の伝説がある。
都からやってきた貴公子がこの地の領主の館に宿泊、その領主の娘と恋
に落ちた。
貴公子は再会を約束して京へと戻っていったが、その後、幾年を重ねても、
彼は当地へ来ず、苦悩した娘はついには滝に身を投げたという話である。

こちらは姫之橋下流側に見える水門。
2016-07-16_101.jpg

次の中之橋の脇には庚申塔が安置されている。
2016-07-16_102.jpg

迂回しながら辿っていくと、東急大井町線と交差し、線路脇を川は下っている。
2016-07-16_107.jpg

ゴルフ橋から等々力渓谷が始まるが、その手前に排水口があり、逆川
合流している。
2016-07-16_120.jpg

ゴルフ橋の東側には逆川の暗渠が続いている。
2016-07-16_124.jpg

逆川の暗渠を辿ることはできないが、目黒通りへと迂回すると、暗渠が続
いていることを確認することができる。
目黒通りの先も逆川があったと推定されるが、その川跡をみることはでき
ず、ここまでで途絶えてしまう。
2016-07-16_126.jpg
なお、大井町線沿いに尾山台方面へと暗渠が続いているが、もしかしたら
逆川が移設された跡なのかもしれない。

この逆川、先に述べた河川争奪の跡として論じられることが多く、通常は西
から東へと流れるのに対して逆方向へと流れるため、その名が付いたと思
われるが、そうでもないようだ。
世田谷城主吉良頼康が行った鷹狩の際、撃ち落とした白鷺の脚に和歌を
記した短冊が結びつけてあり、その主を探索したところ、逆に白鷺の持ち主
から、その行方を問われ、その逆問答の伝説がもとで逆川と名付けられたという。
話が長くなるので詳細は省略するが、奥沢新交会のサイトに詳しく記され
ているので、興味のある方はご覧いただきたい。

先ほどのゴルフ橋脇の階段を下りていくと、等々力渓谷の遊歩道が始まる。
(ゴルフ橋は、この西側にかつてゴルフ場があったことに由来する。)
2016-07-16_136.jpg

さすが、都内有数の景勝地ともあって、訪れる人は多い。
渓谷内は涼しく、夏季ともなると渓谷内と台地と数度の気温差があり、川
沿いには涼風が吹き抜ける。渓谷の深さは約10メートル、斜面には様々
な木々が繁茂している。
2016-07-16_142.jpg

環八が架かる玉沢橋付近には、等々力渓谷第三号横穴がある。
古墳時代末期から奈良時代にかけて造られたもので、3体の人骨とともに
耳環や土器などの副葬品が出土したという。
2016-07-16_146.jpg

古墳と言えば、等々力渓谷の北、玉川野毛町公園内にある野毛大塚古墳
も触れておきたい。
全長82メートル、後円部の高さ10メートルの帆立貝式の前方後円墳で、
五世紀前半に築造された古墳である。
多量の武器・武具類をはじめとする副葬品が出土しており、有力な首長墓
であることを示しているという。
ご興味のある方は渓谷訪問の帰途にでも立ち寄ってみればいかがだろうか。
2016-07-16_112.jpg

渓谷の斜面からは所々で湧水を見ることができ、「等々力渓谷・等々力不
動尊」として、東京の名湧水57選の1つに指定されている。
2016-07-16_147.jpg

さらに歩いていくと、左岸にその湧水の一つから水を落とす不動の滝がある。
古来より多くのこの滝に打たれて行をする、修行したことだろう。
等々力の地名はこの滝の音が渓谷にとどろいていたことに由来するともいう。
2016-07-16_150.jpg

不動の滝の脇の階段を上っていくと、等々力不動尊(滝轟山明王院)がある。
八百年ほど前、和歌山の根来寺の(1095~1144)が、神託によりこの地
を訪れ堂を建立し不動尊を祀ったと伝えられる。
戦国時代には吉良氏が戦勝祈願所とにしたとも言われている。
渓谷散策がてらの参拝客も多く、境内は賑わっている。
2016-07-16_156.jpg

不動の滝からまもなく渓谷は終わり、多摩川沿いの住宅街へと入っていく。
川沿いには個人宅の出入口に架かる橋が並ぶ。
2016-07-16_163.jpg

その先、丸子川六郷用水)と交差する。
交差するとはいっても、現在では丸子川を流れてきた水は谷沢川へと合流
し、下流方向には改めて谷沢川から取水した水が流されるように改修されている。
下記の写真は谷沢川の下流方向から撮影したもので、写真左側が合流す
る丸子川である。
2016-07-16_172.jpg

多摩川の土手を潜って、谷沢川は多摩川へと合流する。
2016-07-16_178.jpg

《参考資料》
『世田谷の河川と用水』 世田谷区教育委員会編
『ふるさと世田谷を語る 用賀・上用賀・中町(野良田)』 世田谷区
『ふるさと世田谷を語る 等々力・東玉川・玉川田園調布・玉堤』 世田谷区



目次
  

谷沢川 1

谷沢川は上用賀6丁目にあった小湧水を水源として用賀・中町付近を流れ、
下流部では都内有数の景勝地である等々力渓谷を経由して、多摩川へと
注ぐ河川である。
谷沢川という河川名を知らなくても。等々力渓谷を訪れたり、見聞きしたり
して川の存在をご存知の方も多いことであろう。
用賀より上流部は暗渠、下流部は開渠となっており、開渠・暗渠の両方を
楽しめる河川でもある。

谷沢川の水源は上用賀6-30にあった湧水池とされ、付近には、湧水池
跡の碑(後述)もある。
ただし、江戸期には品川用水からの分水(漏水?)があったとされ、現在も
暗渠として辿ることができる。

品川用水は現在の千歳通りを流れていたが、用賀村への分水口は東京
農業大学の西側付近にあったようだ。
千歳通りの西、桜丘3-8付近から暗渠の水路が始まっている。
2016-07-16_7.jpg

その暗渠は世田谷通りの北を西へと進み、途中には古い橋跡などを見つ
けることができる。
おそらく現在、この水路は雨水排水路化しているのであろう。
2016-07-16_9.jpg

暗渠は住宅の間を進んでいくため、迂回を強いられることになる。
その先、世田谷通りと交差する手前で、数十メートルほどの区間、開渠となる。
なんとその開渠には水が流れているではないか。
この水は何処から来るのであろうか。
2016-07-16_15.jpg

この開渠部の手前の北側には、桜丘宇山緑地という緑地があり、大雨時
の遊水池ともなっている。
2016-07-16_19.jpg

その北西側にも別の水路(暗渠)を見ることができ、桜丘4-2辺りまで辿
っていくことができる。
その場所は、谷沢川が流れる地よりやや高くなっており、この付近のどこ
かに水が湧き出ている場所があるのではないだろうか。
(暗渠に水流を確認できる場所がないので、あくまでも推定)
2016-07-16_21.jpg

開渠は僅か数十メートル、世田谷通りを越えて暗渠道が再び続く。
2016-07-16_26.jpg

道路を横断するコンクリート暗渠、このようにはっきりとした暗渠が続いて
いるので追いかけるのも用意だ。
2016-07-16_28.jpg

その南側の駐車場脇に冒頭で述べた谷沢川湧水池跡の碑がある。
この碑は、世田谷区による「てくたく」というもの。
2016-07-16_30.jpg
冒頭では上用賀6-30に湧水池があったと記したがここは22番地、とは
言え、街区としては隣接する地であり、この辺りに湧水池があったのだろう。
上流から流れてくる水と併せて溜池を作り、用賀村の農業用水として下流
へ流していたらしい。
用賀地区にはいくつかの溜池があったが、ここは「上の溜池」と呼ばれて
いたらしい。

コンクリート蓋を辿っていくと、いったん環八へと出る。
2016-07-16_34.jpg

さすがに環八沿いでは水路跡は消えるが、世田谷清掃工場前交差点を
左へ曲がると、再び暗渠蓋が続く歩道が現れる。
2016-07-16_35.jpg

その北側には小さな祠の三峰神社がある。
由緒などは不明であるが、三峰講の人々によって創られたものであろう。
ここにも「てくたく」がある。
2016-07-16_38.jpg

谷沢川の暗渠は、上用賀の住宅街の中をカクカクと曲がりながら進んでいく。
当然のことながら、流路は区画整理によって大きく変更されたものである。
2016-07-16_41.jpg

途中、古い橋跡を見ることもできる。
2016-07-16_47.jpg

その先、用賀中学校の東側を南下していく。
蓋の幅もかなり広くなっている。
2016-07-16_49.jpg

用賀中学校の南側に洗い場の「てくたく」。
2010-10-01_199

その先、用賀プロムナードという遊歩道となる。
この用賀プロムナードは、田園都市線用賀駅から世田谷美術館などがあ
る砧公園への導線として造られたもの。
歩道脇には人工水路も設けられている。
2016-07-16_53.jpg

プロムナードを辿っていくと、そのまま用賀駅へとたどり着くことができる。
2016-07-16_56.jpg

谷沢川はビジネススクエアという駅前ビル群の中へと吸い込まれるように
進んでいくが、ここで用賀駅北側の無量寺へ立ち寄ってみよう。
浄土宗寺院の祟鎮山無量寺は芝の西応寺の末寺である。
創建は明らかではないが、「新編武蔵風土記稿」には光蓮社明誉寿広和
尚(文禄3年(1594)没)の開山と記されているとのこと、相応の古寺のよ
うである。
2016-07-16_64.jpg
観音堂(写真左)には、天正年間に品川の浜で漁師の網に揚げられ、用
賀の住人高橋六右衛門直住が当寺に安置したと言い伝えられている観
音像がある。

《参考資料》
『世田谷の河川と用水』 世田谷区教育委員会編
『ふるさと世田谷を語る 用賀・上用賀・中町(野良田)』 世田谷区



次へ 目次
  

二ヶ領用水 町田堀

鹿島田北部で川崎堀から分かれ矢向・尻手地区を流れていた二ヶ領用水
町田堀
を追ってみた。
鹿島田にある説明板によれば、塚越、小田、渡田、江ヶ崎、矢向、市場、菅
沢、潮田といった鶴見川一帯の各村を灌漑する農業用水として開削された
といい、町田堀から多くの水路が分かれていたようだ。
町田掘は農業用水路としての使命を終えたが、その多くは現在も道路とし
て残っている。

平間・鹿島田間の南武線の線路沿いで、川崎堀は町田堀と大師堀に分かれる。
写真右の水が流れていない方が、町田堀である。
町田堀はこの後、線路沿いに進む。
2016-07-02_3.jpg

府中街道の踏切脇には、橋の欄干が残っている。
因みにこの脇の踏切は川崎堀踏切という名が付けられているが、川崎堀
は既に町田堀と大師堀に分かれており、なぜこの踏切名となっているのか
疑問である。
また冒頭に記した町田堀の説明板は府中街道を渡ったところにあり、かな
り読み応えのある説明がなされている。
2016-07-02_8.jpg

町田堀跡は散策道として鹿島田駅方向へと整備、続いている。
2016-07-02_14.jpg

しばらくは大師堀と並行して流れていたようで、二つの堀の間隔が僅か数
メートルでしかないような場所もある。
写真手前の歩道が町田堀、左手にあるコンクリート舗装の部分が大師堀である。
2016-07-02_18.jpg

鹿島田駅を過ぎると商業施設やマンション街となり、町田堀の流路は姿を
消してしまう。
線路脇の道路沿いには人工のせせらぎが設けられているが、町田堀をイ
メージして造られたものであろうか。
2016-07-02_21.jpg

その先にも欄干が移設・保存されていた。
橋名など詳しいことはわからない。
2016-07-02_23.jpg

その先で南武線を渡る。
その場所にはコンクリートの構造物があったが、町田堀と関係があるのだろうか。
2016-07-02_33.jpg

南武線と交差後、水路跡は植え込みがある歩道として残っている。
2016-07-02_34.jpg

500メートルほど行くと、三叉路に差し掛かる。
ここで町田堀は南河原用水を分けていた。
南河原用水(左側)は矢向駅の南を抜け、南河原村方面(現在の幸区都町
付近)の田畑を潤していたようだ。
写真右の丸い石柱は「町田堀・南河原用水分水点跡」の碑。
2016-07-02_40.jpg

この先も暫くは植栽のある遊歩道が続き、南武線と横須賀線に挟まれた
住宅街も中を進んでいく。
写真奥に見える高架は横須賀線の線路。
2016-07-02_43.jpg

川崎市幸区から横浜市鶴見区へと入り、矢向の西側を南下していく。
2016-07-02_46.jpg

横須賀線(品鶴線)と南武線を結ぶ尻手短絡線という貨物線の踏切を渡る。
この踏切の名は二ヶ領踏切と称する。
2016-07-02_49.jpg

更にはその先、「二ヶ領用水路地跡」と記された石碑がある。
昭和47年(1972)、二ヶ領用水の跡地を国から払い下げを受けて緑地帯
を整備した際、矢向地区の住民が石橋を再利用して建立したもの。
石碑の脇には、鶴見区役所による二ヶ領用水の説明板もある。
2016-07-02_58.jpg

石碑から100メートル、道路は右へクランク状に曲がっている。
この付近には良忠寺、最願寺、更には日枝神社といった寺社が集中して
建てられているので、それらを訪ねてみよう。

まずは町田堀右手にある浄土宗寺院の記主山良忠寺
仁治元年(1240)、浄土宗第3代、然阿良忠上人が霊夢により鶴見川の岸
より薬師如来像を見つけ、この地の安置したことを草創とする古寺である。
2016-07-02_62.jpg

境内には矢止め地蔵尊が安置されている。
これは新田義貞の鎌倉攻めの際、多摩川付近で合戦があり、義貞の放っ
た矢が当地まで飛び、松の木に刺さった。
その矢には南無八幡大菩薩の文字が書かれており。それを見た村人が地
蔵菩薩を建立し、戦死者を供養したという。
また、当地の地名である「矢向」は矢が向かったことに因んでいる。
2016-07-02_64.jpg

良忠寺の先、左手には浄土真宗の延慶山最願寺がある。
延慶元年(1308)の創建、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重という。
2016-07-02_70.jpg
本堂前には緑泥片岩の板碑があり、延慶2年(1309)の銘があることから、
当寺開山の墓碑とも伝えられている。

さらには最願寺の北方には矢向日枝神社が鎮座する。
寛永15年(1638)、滋賀県大津の日吉神社の分霊を勧請して創立した
と伝えられ、山王大権現と称し、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、
上平間村の七ヵ村の鎮守であった。
その後、天保末期に各村が分離し、矢向一村の鎮守となったという。
明治6年(1873)の村社に列格し、日枝神社と改称した。
2016-07-02_78.jpg

さて、町田堀に戻り、更に南へと歩いていく。
堀跡は相変わらず、歩道となって続いている。
2016-07-02_82.jpg

尻手駅の西側を通り、その先で尻手から浜川崎へ向かう南武支線と交差する。
十メートルほどの間隔で2つのガードがあるが、どうやら水路は写真奥の
ガードを通っていたようだ。
2016-07-02_87.jpg
その証として、ガードには「新市場用水開きょ架道橋」という名が付けられ
ている。
新市場用水という水路名は手持ちの資料にはないが、この辺りの町田掘
の別称であろうか。
また、開きょ架道橋とは、このガードが造られた時は水路が開渠として流
れていたことを連想させる。

ガードから300メートルほど進むと町田堀は右に折れる。
ここで真っすぐ流れていく小土呂堀を分け、その小土呂堀は川崎駅東口方
面へと流れていたようだ。
2016-07-02_97.jpg

その小土呂堀を少しだけ紹介しておこう。
小土呂堀は南武線の南側に沿って進み、その先で東海道線と交差する。
2016-07-02_114.jpg
京急線と市電通りが交差する日進町交差点までは、おそらく水路跡と思わ
れる道が続くが、その先は川崎駅付近の区画整理により水路は全く分から
なくなる。

ただ川崎駅の東口、新川通りには小土呂橋が交差点名で残り、その脇には
かつての橋の親柱が保存されている。
説明板では、新川通り沿いに渡田大島を経て海へ注いでいた新川堀が流
れ、この小土呂橋は新川堀に架けられた橋だという。
2016-07-02_124.jpg
資料で見る限り、新川堀はこの地点より西側、川崎駅付近で五ヶ村用水か
ら分かれていたようであるが、小土呂堀は新川堀と交差もしくは流れ込ん
でいたのかもしれない。
町田堀を歩かずとも、駅からもそう遠くはないので、川崎に立ち寄った際に
は一見することをお勧めしたい史跡である。

さて、再び町田堀へ戻ろう。
先ほどの小土呂堀との分岐点を右へ曲がると、一方通行の道路が南へと
進んでいる。
ここが町田堀跡の道であるが、この道は川崎市と横浜市の市境でもある。
町田堀を市境として設定した名残であろう。
2016-07-02_101.jpg

こちらも小土呂堀と同様に東海道線を越える。
その先、旧東海道と交わる市場上町交差点脇に「東海道 市場の夫婦
(女夫)橋
」という説明板があった。
その説明では、ここには夫婦橋という二つの橋が架かり、潮田堀市場堀
が流れていたと書かれている。
2016-07-02_106.jpg
ただ、下記に挙げた2つの資料の地図には二本の流れがあるとは書かれ
ていない。
しかも、「二ヶ領用水環境マップ」では市場堀は、尻手付近で町田堀から分
かれもっと南の方を流れていたとように描かれている。
現地の説明板と資料のどちらが正しいのか疑問が残る。

市場上町交差点から100メートルほど進むと、京浜急行線の踏切に達する。
その手前に三角地帯があり、「二ヶ領用水環境マップ」が正しいとすると、
ここで町田堀は、菅沢潮田用水(潮田堀?)と、池田堀・小田堀に分かれて
いたようだ。
もし先ほどの夫婦橋の説明が正しいとするあらば、堀の名前はともかく、水
路はもっと上流で分岐していたのだろうか。
2016-07-02_109.jpg

最後がうやむやで終わってしまい申し訳ないが、ここを一応の町田堀の流
末と位置づけたることとしよう。。

《参考資料》
『二ケ領用水環境マップ』 二ケ領用水ワークショップ編
『二ヶ領用水支流水路復元図』 和田茂/作成・調査



目次
   
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。