fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

根堀川 2

根堀川は調布市南部の崖線下を流れていく。
相変わらず川沿いに進むことはできず、迂回しながら追いかけていくことになる。
(写真の右岸の通路は管理用)
2016-06-25_87.jpg

宮下橋の左岸、崖の上には上石原若宮八幡神社がある。
創建年代は不明、応神天皇の皇子仁徳天皇を祭神としているので、若宮
八幡と呼ばれ、上石原村の鎮守であった。
慶応4年(1968)、甲陽鎮撫隊を率いて上石原村に到着した同村出身の
近藤勇は、この神社の方向に拝礼し、戦勝を祈願したと言われている。
2016-06-25_82.jpg

川は三面コンクリート護岸の無機質な状態で続いている。
2016-06-25_92.jpg

鶴川街道が架かる石原橋からの風景、石原橋は街道の坂の途中に架か
っているため、このように上から根堀川を眺めることができる。
2016-06-25_93.jpg

桜堤通りに架かる新稲荷橋から撮影、川はわずかに蛇行している。
この辺りには小島用水の取水口があり、根堀川北側の水田を潤していた
というが、取水口の痕跡はない。
2016-06-25_106.jpg

この新稲荷橋の東には調布市郷土博物館があり、調布市の歴史を展示している。
川や用水などの展示は殆どないが、近藤勇生家(野川2参照)の再現模
型があり、なかなか興味深い。
新稲荷橋から歩いて数分の場所なので、立ち寄りをお勧めしたい。
2016-06-25_103.jpg

その先、根堀川は京王フローラルガーデンの中へと入っていく。
園内には川底から水が噴出している箇所があるが、これは多摩川の伏流
水が出ているのだという。
フローラルガーデンに入園しなくてもその上流側から水の噴出を見ること
ができる。
なお、この情報は郷土博物館の職員の方から伺ったもので、この場を借り
て御礼申し上げたい。
2016-06-25_111.jpg

フローラルガーデンを抜け、京王相模原線と交差した後、根堀川は多摩
川第二緑道として現れ、京王多摩川駅至近のマンションや住宅街の中を
抜けていく。
だだ、この緑道は、近くの京王閣競輪場で競輪開催時には封鎖されてし
まうので、その際は近隣の道路に迂回することになる。
2016-06-25_119.jpg

500メートルほどの緑道の先、根堀川は再びその姿を見せる。
今までは川沿いを歩くことができなかったが、ここからはようやく川に沿っ
てあるくことができるようになる。
ただ、三面コンクリートの護岸で覆われていて、これといった特徴もないの
で、川歩きとしては面白味に多少欠けるところがあるかもしれない。
2016-06-25_121.jpg
  
2016-06-25_125.jpg

調布市染地へと入り、多摩川北岸の桜堤通りに沿って根堀川は流れていく。
川の右岸には、多摩川河川敷に設けられた公園や企業グラウンドが続く。
2016-06-25_128.jpg

川はかなり深く掘られているため、川の水を確認できるのは所々に架けら
れた橋の上に限られてしまう。
2016-06-25_133.jpg

川の左岸、川と道路との間には遊歩道が設けられている。
所々に彫刻が建てられており、それらを鑑賞しながら歩くことができる。
2016-06-25_136.jpg

その先で突如として根堀川は右へと進路を変え、多摩川へと向かう。
2016-06-25_139.jpg

多摩川の土手へと足を運ぶと、調布配水樋菅と称する水門があり、根堀
川は多摩川へと合流する。
そこは二ヶ領上河原堰堤から下流へ800メートルほど行った地点である。
2016-06-25_142.jpg



目次
  
スポンサーサイト



根堀川 1

府中から調布にかけて流れ、調布市染地で多摩川へ合流する根堀川を追
ってみた。
途中、府中用水の二ヶ村用水や三ヶ村用水を合わせ、多摩川の北岸を流れ
ていく。
現在、それらの用水には殆ど水は流れず、雨水排水路化しているため雨天
時を除き用水の水が流れ込むことはないと思うが、国土地理院の地形図な
ど一部の地図では「府中用水」と表記されている。

根堀川は府中崖線に沿って流れているが、その水源はというと府中崖線の
湧水と言われる。
根堀川の由来も、崖線の下である「根」を流れることから来ており、またハケ
(崖線)から転じて、「ハケタの川」「はけ下堀」という別称を持つ。
現在でこそ、崖線沿いには住宅が立ち並び、湧水を確認することはできない
が、その地形を見るために、京王線の武蔵野台駅から歩き始めることとした。

駅の降り立ち、南東方向へと歩いていくと、すぐに府中崖線を確認すること
がある。
崖線直下の児童公園から眺めた崖線。
2016-06-25_9.jpg

その崖線の上には浄土宗の八幡山本願寺が建てられている。
起源は源頼朝の奥州征伐の際、彼の地より持ち帰った藤原秀衡の守本尊
と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。
その後焼失したが、永正13年(1516)、大久保彦四郎が再建、鎌倉光明
寺の僧、教誉良懐上人を迎えて中興した。
境内はもともと白糸台の市立第四小の西側にあったが、天正2年(1574)、
家康の家臣で当地の領主であった宮崎泰重が境内、堂宇を寄進し当地へ
移転したと伝わる。
2016-06-25_2.jpg
なお、周辺の地名である「車返」は、前述の薬師如来移送の際、移送を担
当した畠山重忠が当地で野営をした際、夢告によってこの地に安置し、車
は返したことに由来するという。

本願寺に隣接して車返八幡神社が鎮座する。
こちらの由緒は不明だが、天正年間(1573~92)に創建されたと言われる
ので、本願寺移転と時を同じくして本願寺守護神として建立されたようである。
2016-06-25_4.jpg

さて、本願寺の前の道を東へ向かうと、市道をオーバークロスし、坂を下る。
この坂をおっぽり坂といい、坂の下にある説明板には興味深い記述がある。
この坂名は、大雨の折に野水の流れによって自然に掘られた大堀に由来
すると言われます。この坂の道筋は昔から、あふれた野水の流路になって
いたそうです。

「おおぼり坂」が転じて「おっぽり坂」と呼ばれたそうだが、この大堀は根堀
川の水源の一部であったと考えることもできる。
2016-06-25_13.jpg

崖線の下、車返団地の北側の道路にコンクリ蓋が続く歩道があるが、こち
らは府中用水の末流の一部であろう。
資料とした『府中市内旧名調査報告書』には本願寺下の湧水を水源とした
庚申堀があったと記載されているが、殆ど壊されているとも記してあり、そ
の通り、庚申堀を確認することはできない。
2016-06-25_15.jpg

崖線下の住宅街に沿って東へと進んでいく。
2016-06-25_21.jpg

市道(しみず下通り)と交差する脇には、車返福徳弁財天と称する小さな祠
が建っている。
脇に建つ遷宮碑によると、元禄の頃から福徳の神として崇拝され、明治時
代には栄えたといわれる。
豊かな自然林に囲まれ、周囲の堀は川魚の宝庫であったという。
都市計画道路の建設により、隣接地である当地に遷社した。
鳥居手前の小さな堀(水はない)がなんとなく気になる。
2016-06-25_23.jpg

道路を渡ると、白糸台第三公園という児童公園があり、その公園からよう
やく根堀川の川筋が現れる。
写真右手のフェンスの向こうには三ヶ村用水裏堀)の暗渠が通っている。
2016-06-25_28.jpg

その先で裏堀が合流、さらに南東へと向かっていく。
2016-06-25_31.jpg

ゴルフ練習場の駐車場を過ぎ、100メートルほど進むと右へ分かれる道がある。
長瀞川という水路であり、1kmほど下流で再び根堀川へと合流する。
水路探索としては長瀞川へと向かう方の面白いのだが、長瀞川については、
この章の末尾で記載することとし、このまま真っすぐ住宅街の中を歩きつづけよう。
2016-06-25_34.jpg

長瀞川との分岐から250メートルほどは左手(崖線側)に住宅街が続くが、
その先でようやく川跡らしき空間が現れる。
2016-06-25_46.jpg

マンション脇でも河川部分は杭が建てられて、分けられている。
2016-06-25_47.jpg

更に進むと中央高速の高架下では、根堀川が開渠となって現れる。
根堀川として開渠が確認できる再上流部ではないだろうか。
残念ながら水は確認できない。
2016-06-25_51.jpg

中央高速との交差後も緑に覆われた崖線が数十メートルほど
続くが、水車橋という橋から開渠としての根堀川が始まる。
2016-06-25_53.jpg
こちらの開渠は先ほどと違い、水が流れている。
地下水を汲み上げて、根堀川に流しているようだ。
おそらく、水を流すことにより、環境を維持させているのだろう。

京王多摩川駅より上流側では、川沿いに歩く区間は殆どない。
ここも左手の崖上の道路を迂回して辿ることになる。

凸凹山児童公園という面白い名称の公園沿いに流れていく根堀川。
2016-06-25_58.jpg

その凸凹山児童公園の東で、先ほど分かれた長瀞川が右から合流してくる。
2016-06-25_62.jpg

長瀞川
上流に戻って今度は長瀞川を追っていくことにしよう。
長瀞堀とも称する。
「長瀞」と言えば秩父を思い出すが、秩父の長瀞の由来は緩やかな流れ
(=瀞場)が長い区間続くことから名がついたらしい。
こちらの長瀞川の由来は不明だが、寛永12年および延宝6年の下染屋村
の検地帳の中に「なかと路」という小字名があるという。

根堀川から分かれた水路跡の道は、ゴルフ練習場の脇を暗渠として進んでいく。
2016-06-25_35.jpg

ゴルフ練習場の先は畑となる。
この辺り、根堀川と長瀞川が並行して南東方向へと向かうが、このような
風景を目にすると、長瀞川は農業用水路として開削されたのではないだろうか。
先ほど「長瀞堀」という別称があると記したが、そうなると堀と称した方が
適しているかもしれない。
2016-06-25_36.jpg

その先、中央高速を挟んで、長瀞川は短い緑道となって現れる。
2016-06-25_41.jpg

緑道が終わる飛田給小学校の手前で、突如として黄色い水門が現れる。
長瀞川は当然のことながら暗渠であるので、奇妙な光景である。
2016-06-25_43.jpg

長瀞川はそのまま小学校の校庭へと入っていくが、迂回していくと開渠と
して出現する。
残念だが、そこに水の流れは確認できず、前日に降った雨の水溜りがあ
るだけだ。
2016-06-25_65.jpg

数十メートルほどいくと、右から早川が合流してくる。
(下流側から撮影のため、写真では左からの合流となる。)
府中用水の二ヶ村用水および三ヶ村用水の末流で、こちらも川と名がつ
くものの実態は用水路である。
ただ、二ヶ村用水も三ヶ村用水も現在は水は流れておらず、雨水排水路
化している。
そのためこちらの早川にも水は流れていない。
2016-06-25_66a.jpg

写真左は長瀞川と早川にある、古めかしい大きな水門。
かつての川には用水の水が流れ込み、水量調節が必要だったほどであっ
たことを想像させる。
2016-06-25_74.jpg

その先、はしご状開渠が続いている。
その梁を利用して、プランターを並べているお宅があった。
暗渠などではその空間を利用して、家庭菜園などを楽しんでいるお宅を見
かけることがあるが、ここまで大胆なものは見たことがない。
2016-06-25_74.jpg

川沿いには人ひとりが通れるほどの歩行者道が続いており、川は蛇行
しながら進んでいく。
2016-06-25_76.jpg

その先で凸凹山児童公園の南沿いを流れ、その先で先ほどの根堀川との
合流点に到達する。
2016-06-25_80.jpg

《参考文献》
『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』 府中市教育委員会編
『調布の古道・坂道・水路・橋』 調布市教育委員会編
『川の地図辞典 多摩東部編 』 菅原 健二著 (之潮)



次へ 目次
  

二ヶ領用水 久地・溝ノ口村堀

久地円筒分水から流れる二ヶ領用水 久地・溝ノ口村堀を追ってみた。
名前が示す通り、久地村、溝ノ口村の多摩川沿い地域に配水していた水路である。
円筒分水から出る4つの堀の中で、一番北に位置する堀であり、円筒分水
に流れる水のうちこの堀に分けられる水量は僅か3%である。
とはいっても、わずか1.5kmの用水路であり、その割合は他の堀に比べれ
ば余りあるものなのかもしれない。

久地円筒分水で分けられる久地・溝ノ口村堀、写真の真ん中に設けられて
いるのがこの堀である。
2016-06-19_6.jpg

久地・溝ノ口村堀は川辺六ヶ村堀とともに円筒分水を出る。(久地・溝ノ口
村堀は左側)
この後、水路は住宅の裏を通り川辺六ヶ村堀と別れ、東へと進む。
2016-06-19_8.jpg

府中街道から上流方向を見た久地・溝ノ口村堀、暗渠となって流れている。
2016-06-19_16.jpg

その府中街道を渡った先、開渠となり清々しい水がそこを流れている。
残念ながら、久地・溝ノ口村堀で開渠となっているのは、ここの100メート
ルほどの区間だけだ。
2016-06-19_19.jpg

その先は再び暗渠となり、住宅街の中を進んでいく。
所々にある点検口の中を覗くと、水が音をたてて流れているが見え、水路
として生きていることを確認できるのが嬉しい。
殆ど雨水排水路と化した都市河川の暗渠と違い、用水路の暗渠はこのよ
うな楽しみがある。
2016-06-19_23.jpg

途中、右へと支堀を分けていく。
2016-06-19_26.jpg

その先もまた右へと水路を分けている。
支堀には水は供給されていない。
この辺りは殆ど宅地化されており、畑があったとしても狭い場所で、野菜
やかつての特産品であった梨が栽培されている程度であるため、農業用
水としての機能は殆ど失われている。
国登録有形文化財である円筒分水がなければ、久地・溝ノ口村堀にも水
は流れていなかったかもしれない。
2016-06-19_28.jpg

水路脇のマンションにあった地下雨水流出抑制施設の説明板。
民間の管理のようだが、民間でこのように説明しているのは珍しいかも。
2016-06-19_30.jpg

その先で暗渠道は終了、この先は普通の道路となってしまい、水路に流
れる水を目にすることはできない。
2016-06-19_32.jpg

国道246号線(厚木街道)との交差する手前、写真のような謎の空間が。
恐らく用水跡地かなにかだろうが、なぜここだけにあるのかわからない。
2016-06-19_34.jpg

国道246号線と交差後、マンションや住宅が建ち並ぶ二子1丁目の道路
を進んでいく。
先ほどまでは暗渠とはいえ、流水を確認できたのに、もう用水の痕跡はない。
(道沿いにあるコンクリート蓋は単なる排水路)
2016-06-19_36.jpg

僅かながら道が蛇行している、
ゴール地点の多摩川はもうすぐ先だ。
2016-06-19_37.jpg

そしてその先、多摩川の土手に出ると、そこには水色の水門があった。
そこは新二子橋と二子橋の中間地点、多摩川の対岸には二子玉川の街
を望むことができる。
土手沿いの自転車道には多くの自転車が往来しているが、この水門が何
者なのかを知る人はほとんどいないだろう。
2016-06-19_42.jpg

ということで久地・溝ノ口村堀を追ってきたが、最後に水門のすぐ南にある
二子神社と岡本かの子文学碑を紹介しておこう。

二子神社の創建年代は不明、武田家の旧臣、小山田兵部が当地に居住し、
天照皇大神を守護神として祠を立てたという伝承がある。
江戸時代には神明社と称し、二子宿の鎮守として敬われてたという。
2016-06-19_47.jpg

また境内には岡本かの子文学碑が建立されている。
岡本かの子(1889~1939)は『母子叙情』『老妓抄』などの作品で知られ
る小説家、幼時を二子の地で育った。
長男は大阪万博の太陽の塔などの作品で有名な岡本太郎である。
昭和37年(1962)、地元有志の発案により、岡本太郎および建築家の丹
下健三の協力を得て文学碑が建てられた。
また文学碑の脇には、文芸評論家の亀井勝一郎の文を川端康成の書に
よって記した碑も建てられている。
2016-06-19_44.jpg

神社から数分ほど歩けば、東急田園都市線の二子新地駅に行きつく。



目次
  

大丸用水押立堀

今回は大丸用水押立堀を紹介する。
資料には押立用水堀や新田堀という文字も見えるが、本ブログでは押立堀と
称することにしよう。

まず、用水を辿る前に、押立という地名から簡単に説明してみよう。
その由来は、
・多摩川の洪水で村内の水田が押し切られたことから押田、転じて押立となった。
・押立左近太夫資能がこの地に住み、鎌倉将軍家に仕えた。
・多摩川の堤防工事で人夫を大勢押し立てた。
など諸説あるという。

もともと、押立村は多摩川の北岸(現:府中市押立)にあったが、江戸時代に
度重なる洪水に襲われ、多摩川は流路を変え、南北に分断されてしまった。
それでも北側の「押立本村」と南側の「向押立」は同一の村として扱われて
いたという。
行政上、押立村が分断されたのは戦後、多摩川南岸地区の稲城村への編
入・合併の動きが強くなり、昭和24年(1949)、村議会および都議会の議決
を経て稲城村へ編入された。

南武線の南多摩駅から、菅堀沿いを歩くこと500m、菅堀から押立堀へ分
岐する箇所がある。
写真の左側が押立堀である。
2016-06-04_4.jpg

住宅沿いを流れていく押立堀、暫くは南の菅堀と並行して流れていく。
2016-06-04_5.jpg

耕整橋の手前で、末新田堀が押立堀の上を越えていく。
末新田堀は、押立堀の始点より数十メートルほど上流で菅堀から分岐、暫
くこの用水の北側を流れて、この場所で交差、再び菅堀へと水を戻す。
2016-06-04_12.jpg

田圃の脇を流れる用水、訪れた時はちょうど田植えが始まる時期であった。
2016-06-04_18.jpg

市道(いちょう並木通りと言うらしい)と交差する手前のタチアオイが綺麗だ。
2016-06-04_19.jpg

その市道を渡ったところで、右に水路を分ける。
『稲城市文化財地図』ではこの水路は新田堀一派と記載されている。
2016-06-04_25.jpg
暫くはその水路と並行するが、実はその手前、先ほどのタチアオイの先で
左に小さな水路を分けており、ここから先は押立堀を中心に3本の水路が
並行して流れているのである。

水路沿いを歩くことはできないので、迂回して水路を眺める。
草が生い茂っているため、3本の水路を同時に写すことはできないが、3
本の水路は並行して流れ続けている。
この辺りは素掘であり、大丸用水の原風景が残っているようだ。
2016-06-04_28.jpg

その先で住宅が途切れ、目の前に畑が広がる。
畑の向こうに見える道路は多摩川の土手を通っている。
ここで一度、用水は限りなく多摩川へと近づくのである。
2016-06-04_33.jpg

並行していた新田堀一派はここでお別れ、畑の手前の道路を右へと曲が
っていく。
その新田堀一派は道路沿いに暗渠で進み、大丸用水本流の菅堀へと水
を落とす。
2016-06-04_34.jpg

さすがに畑の中に入って追いかけるわけにもいかず、大きく迂回してその
先の住宅地へ足を運ぶ。
家の間を清流が流れており、清々しい。
この辺りで東長沼から押立へと入っていく。
2016-06-04_38.jpg

その先は100メートルほどの区間、暗渠となる。
2016-06-04_45.jpg

その区間を抜ける再び開渠、ちょうど季節が良かったのか水路脇にアジ
サイが咲き乱れていた。
2016-06-04_50.jpg

ここで、多摩川土手沿いにある天満天神社に立ち寄ってみた。
由緒は不明、木の茂みに囲まれた小さな祠といった神社ではあるが、昔
日の面影を残すようでかえって興味深い。
2016-06-04_48.jpg

先ほどの紫陽花脇の水路を抜けると、住宅の間、そしてその先は畑の
中を進む水路が見える。
こちらは押立堀から分かれた本田堀という水路であり、押立堀の本流
は暗渠となって左折、1ブロック先の梨花幼稚園脇から開渠となる。
2016-06-04_54.jpg
ただ、水量は本田堀のほうが明らかに多い。
事前に調べていなければ、この本田堀をそのまま追いかけてしまうだろう。
本田堀は、稲城大橋の都道を越えた後は暗渠となって進み、稲城第四
小学校の西で北堀へと合流する。

稲城大橋の南を通り、押立堀はその先も開渠となって進む。
写真奥に見える小さな小屋は、水路を跨いで建てられており面白い。
2016-06-04_59.jpg

この北に押立地区の鎮守である島守神社が鎮座する。
創建は年代不明、江戸時代には押立村の西のはずれにあったが、明治15
年(1882)、この地に遷座したという。
俗に天王様と呼ばれている。
2016-06-04_66.jpg

島守神社から東へ100メートルほど行ったところに押立の渡しの説明板がある。
2016-06-04_64.jpg
現在の稲城市押立と府中市押立町を結ぶ渡しで、人の往来や農作物の
運搬に利用されたという。
但し、多摩川の流路変更に伴い、上流もしくは下流方向へ若干の移動は
あったようだ。
昭和10年に下流の多摩川原橋が、同17年に上流の是政橋が架設され、
その昭和17年(1942)に廃止された。

押立堀は民有地に入ってしまうが、押立の渡し説明板がある市道(四中
通り)に顔を出してくる。
そこには押立堀公園という小公園がある。
公園のシンボルとして建てられているのが火の見櫓、用水が櫓の下を潜
るように建てられている。
2016-06-04_76.jpg
実はこの火の見櫓は、別の場所にあったものを平成10年(1998)にこの
地に移設したものである。
櫓の下には説明板があり、それによると押立地区では大正8年(1919)に
大火があり、翌々年に火の見櫓が設けられたという。
戦時中には鉄材供出により一時は撤去されたが、戦後、櫓が再建された。
その歴史を刻むために公園内にて保存しているようだ。

また、この押立堀公園は市民の手によって開設された公園で、近隣住民
が企画から工事まで携わった珍しい公園だという。
公園内にはこのことを報じた当時の新聞記事が貼られていた。
2016-06-04_77.jpg

公園の東、水路はいったん市道から離れ、堀沿いには遊歩道が設けられ
ているが、市立四中脇で再び道路へ出てくる。
2016-06-04_80.jpg

その後は市道の下を暗渠となって流れている。
但し、道路はきれいに整備されており、水路を感じさせるものは何もない。
2016-06-04_82.jpg

市道を400メートルほど歩いていくと、右側から別の水路が合流してくる。
これは先ほど分けた本田堀から更に分かれた支流であり、押立堀と本田
堀の間を流れている用水である。
合流後、その北側で少しだけ顔を見せるが、また暗渠となってしまう。
2016-06-04_85.jpg

鶴川街道を越えた先で、押立堀排水機場という建物があった。
2016-06-04_90.jpg

排水機場を過ぎると、押立堀はそのまま多摩川へと向かい、多摩川原橋
の下流側で多摩川へと放流される。
上流の大丸用水堰で取水してから、5kmほどの地点である。
2016-06-04_92.jpg

《参考資料》
『稲城市の歴史と文化財』 稲城市教育委員会
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会



目次
   

三ヶ村用水 2

引き続き、三ヶ村用水の本流を辿っていく。
二ヶ村用水と別れたあと、道路の左側に暗渠が出現する。
用水の暗渠といっても、ここには水は流れていない。
畑で農作業をされてる方に話を伺ったが、大雨の時しか水は流れないようだ。
かつてこの辺りの水田を潤したであろう用水は、周辺の都市化とともに雨
水排水路と変化してしまったようだ。
4~5kmほど西の府中用水の上流部では今なお、こんこんと水が流れて
いることを考えると、残念な気がする。
2016-05-28_93.jpg

その先、住宅街の中をコンクリート蓋が続いていく。
2016-05-28_101.jpg

その暗渠を辿っていくと都立府中東高校の北を蛇行しながら東へと進む。
この辺りの水路を車堀と称していたらしい。
車堀という名の由来は、高校の北東、押立町2-43付近に水車があった
ことからだとか。
2016-05-28_104.jpg

バス通りを越えると用水跡は飛田給緑道として現れる。
2016-05-28_106.jpg

緑道はわずか200メートルほどに長さだが、道路脇の草木が目を楽しませ
てくれる。
2016-05-28_107.jpg

円弧を書くように右へと曲がり、中央道の北側で途切れる。
2016-05-28_110.jpg

少し左に行くと支流の瀬戸堀(後述)と合流、中央道の高架下から再び暗
渠が現れ、南へと流れている。
早川と呼ばれる流れであるが水源があるわけでもなく、実態は三ヶ村用水
の続きである。
2016-05-28_113.jpg

迂回しながら辿って行くと、右から二ヶ村用水の本流が合流してくる。
2016-05-28_114.jpg

早川はこの先、200メートルほど開渠となり、更には住宅の裏を通って長瀞
川に合流するが、二ヶ村用水の項で紹介しているのでそちらを参照願いたい。


さて、前項冒頭で三ヶ村用水は現在の小柳町や押立町において多くの支
流を見ることができると記した。
多くの支流の中から4つほど辿ってみたので、写真を中心に紹介したい。

向田堀
三ヶ村緑道の北端近くから東へ折れて、三ヶ村用水・二ヶ村用水接近地点
へと流れる。
前項で説明した石井神社は、この向田堀沿いに鎮座する。
堀名はこの地域の集落名に由来するらしい。
2016-05-28_S11.jpg

2016-05-28_S12.jpg

裏堀
妙光院下水系が合流する東郷寺下交差点付近で本流から分かれ、しみ
ず下通り沿いに流れる水路、流末は根堀川上流部に合流する。
小田分村の部落の裏を流れていたことに由来する。

しみず下通りの南側に地下水汲み上げのポンプ場があった。
今は使われていないのだろうか。
2016-05-28_S21.jpg

西武多摩川線との交差手前、畑の中を通っている。
2016-05-28_S22.jpg

一度、しみず下通りの北側に出た後、再び南側へと戻ってくる。
道路の脇にはコンクリ蓋の暗渠が続く。
2016-05-28_S24.jpg

その先、通りからちょっと離れて東へと向かっている。
2016-05-28_S25.jpg

2016-05-28_S26.jpg

最後は白糸台第二公園という児童公園脇を流れ、根堀川に合流。
2016-05-28_S27.jpg

前どぶ
裏堀の上流部から分かれて、本流(車堀)へと落ちる400メートルほどの
短い堀である。
小田分村の部落の前を流れていたことに由来するという。

2016-05-28_S31.jpg

2016-05-28_S32.jpg

2016-05-28_S33.jpg

瀬戸堀(三御殿堀)
六中角交差点付近で裏堀から分かれて早川へと流れ込む堀。

三御殿堀(サグテン)緑道と称する緑道沿いに進む。
2016-05-28_S41.jpg
資料とした『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』では、
前述の裏堀の一部をサグテン堀と称していたとしているが、ちょっと疑問が残る。

2016-05-28_S42.jpg

その先、マンションや住宅の脇、畑の中を縫うように進む
2016-05-28_S43.jpg

2016-05-28_S44.jpg

訪れた時は6月の農繁期であったが、水は流れていない。
やはり、現在は雨水排水路化しているようだ。
2016-05-28_S45.jpg

道の左右に畑が広がる。
都市の中に突如として現れたのどかな風景である。
2016-05-28_S46.jpg

畑の中を進んでいくと、先ほどの早川の北へと出る。
2016-05-28_S47.jpg

《参考文献》
『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』 府中市教育委員会編



目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。