三ヶ村用水 1
二ヶ村用水とともに、府中用水の末流である三ヶ村用水を2回に渡り紹介する。
三ヶ村用水は旧小田分村、上染谷村、下染谷村(現:小柳町、白糸台、押
立町)の田に給水するための水路である。
その流域には多くの支流があり、小柳町や押立町では多くの水路跡(暗渠)
を見ることができる。
まずは本流を下り、その後、私が探索した支流をご紹介することにしよう。
三ヶ村用水は、郷土の森公園東側の多摩川から取水され、また極楽橋付
近で妙観堀や新田川の水を集めていたという。
まずはその多摩川の取水口付近からスタートしよう。
その地は現在、新田川(第4都市下水路)が放水される是政排水樋管とな
っており、その跡は認められない。
写真は上流の大丸用水堰付近から、かつて取水口があったと思われる地
点を撮影したものである。

その後、多摩川河川敷を北東方向へと流れていく。
ここは郷土の森公園のサッカーグラウンドとなっており、勿論、流路の痕跡
すらない。

三ヶ村用水の水路跡が確認できるのは、南武線・武蔵野貨物線との交差
箇所付近から。
現在は歩行者道となっており、近隣住民の方々の自転車が往来する。

その歩行者道は、北東へ延びている。
勾配がやや上りとなっているが、水が上っていくとは考えられないので、深
い用水路であったのだろうか。

極楽橋で妙観堀や新田川が合流し、三ヶ村用水および二ヶ村用水へと水
を分けていた。
府中用水の交差点ともいうべき地点で、どのように合流・分水をしていたの
かは不明だが、二ヶ村用水の項で少しばかり考察しているので、ご参照願いたい。

遊歩道脇に佇む極楽橋の説明碑。
橋の名は、この辺りが寺との係りが深い地域であった土地であったことに
由来するという。

遊歩道は蛇行しながら、東の府中街道へと向かう。
ここでは、三ヶ村用水と二ヶ村用水が並行して流れており、右の植栽の向
こうは二ヶ村用水の流路跡である。

府中街道と交差した後、二ヶ村用水は右の二ヶ村緑道へと分かれていき、
三ヶ村用水は新小金井街道へと進んでいく。

この北側には寺社が集まっている地域があるので、立ち寄ってみた。
まずは真言宗寺院の八流山龍泉寺。
由緒は不明、次に紹介する是政八幡の別当寺であったようだ。

次は是政八幡神社。
天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次なる人物が石清水八幡宮の分霊を
迎え、勧請した神社と言われている。
天明4年(1784)の多摩川洪水により社殿を流失、この地に遷座したらしい。

是政八幡神社の境内に「是政」の地名の由来の説明板があったので紹介
しておこう。
古くは横山村と言われていたが、八王子城主北条氏照の家臣の井田是政
が、豊臣秀吉の小田原征伐後、この地で開拓したことに由来するという。
東京競馬場内には井田氏一族の墓があり、鎌倉・室町時代の板碑が出土
しており、井田氏は古くからの土豪であったことを物語っている。
是政八幡神社の南、数十メートルほど南に厄神社と称する小さな祠があった。
由緒は不明だが、位置的にみて是政八幡の場外末社であろうか。

更には東へ300メートルほどいくと、真言宗の泰明山寶性院がある。
万治年間(1658~60)の創建と伝えられ、妙光院(妙光院下水系参照)
の末寺であったようだ。

府中街道から600メートルほど歩いた先の是政2-15から、三ヶ村緑道
と称する緑道が始まる。

100メートルほどで中央高速に達するが、高架下を潜り高速の北側に緑
道は続いている。

是政の住宅地の中を進んでいく三ヶ村緑道。

緑道は中央道の北から400メートル余り続き、一般道に出る。
その一般道は小田分道と呼ばれ、緑道から出た場所にその説明碑が建て
られている。
説明碑には。道路の名前がかつての小田分村を通っていたことに由来した
ことが記されている。

ここで三ヶ村用水は西から流れてきた妙光院下水系の流れを取り込み、
南東方向へと向きを変える。
三ヶ村用水の本流は、蛇行しながら進んでいたようだ。

その先、左右に畑地が広がるが、右手の畑の先に石井神社が鎮座している。
由緒は不明、小さな社だが、その割には立派な狛犬が目をひく。

現在、この道路の下には第一都市下水路という下水道幹線が通っている
が、道路脇にはその説明が書かれている。
その説明書きによれば、以前は三ヶ村用水が流れていたが、都市化が進
むにつれて度々、浸水被害が発生、昭和47年(1972)に全長2380メー
トルの都市下水路を整備したという。

先ほど分かれていった二ヶ村用水が南から近づき、ここから暫くの間、並
行して流れていたらしい。
写真の道路部分が三ヶ村用水、右の草地部分が二ヶ村用水であろう。

二ヶ村用水と並行した後、150メートルほど歩くと、西武多摩川線に突き当
たる。
脇の歩道橋で渡ると小柳小学校の南に、二ヶ村用水の項でも取り上げた
幅広い暗渠が現れる。

ここも2つの用水の水路跡であるが、現在は先ほどの第一都市下水路とし
て利用されているようだ。、
下水路はこの先で南に並行する中央道を潜り、多摩一号水再生センター
を経由して多摩川へと放流される。
小柳小学校の東の道路、この先のY字路で三ヶ村用水と二ヶ村用水は再
び流れを分ける。

《参考文献》
『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』 府中市教育委員会編

三ヶ村用水は旧小田分村、上染谷村、下染谷村(現:小柳町、白糸台、押
立町)の田に給水するための水路である。
その流域には多くの支流があり、小柳町や押立町では多くの水路跡(暗渠)
を見ることができる。
まずは本流を下り、その後、私が探索した支流をご紹介することにしよう。
三ヶ村用水は、郷土の森公園東側の多摩川から取水され、また極楽橋付
近で妙観堀や新田川の水を集めていたという。
まずはその多摩川の取水口付近からスタートしよう。
その地は現在、新田川(第4都市下水路)が放水される是政排水樋管とな
っており、その跡は認められない。
写真は上流の大丸用水堰付近から、かつて取水口があったと思われる地
点を撮影したものである。

その後、多摩川河川敷を北東方向へと流れていく。
ここは郷土の森公園のサッカーグラウンドとなっており、勿論、流路の痕跡
すらない。

三ヶ村用水の水路跡が確認できるのは、南武線・武蔵野貨物線との交差
箇所付近から。
現在は歩行者道となっており、近隣住民の方々の自転車が往来する。

その歩行者道は、北東へ延びている。
勾配がやや上りとなっているが、水が上っていくとは考えられないので、深
い用水路であったのだろうか。

極楽橋で妙観堀や新田川が合流し、三ヶ村用水および二ヶ村用水へと水
を分けていた。
府中用水の交差点ともいうべき地点で、どのように合流・分水をしていたの
かは不明だが、二ヶ村用水の項で少しばかり考察しているので、ご参照願いたい。

遊歩道脇に佇む極楽橋の説明碑。
橋の名は、この辺りが寺との係りが深い地域であった土地であったことに
由来するという。

遊歩道は蛇行しながら、東の府中街道へと向かう。
ここでは、三ヶ村用水と二ヶ村用水が並行して流れており、右の植栽の向
こうは二ヶ村用水の流路跡である。

府中街道と交差した後、二ヶ村用水は右の二ヶ村緑道へと分かれていき、
三ヶ村用水は新小金井街道へと進んでいく。

この北側には寺社が集まっている地域があるので、立ち寄ってみた。
まずは真言宗寺院の八流山龍泉寺。
由緒は不明、次に紹介する是政八幡の別当寺であったようだ。

次は是政八幡神社。
天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次なる人物が石清水八幡宮の分霊を
迎え、勧請した神社と言われている。
天明4年(1784)の多摩川洪水により社殿を流失、この地に遷座したらしい。

是政八幡神社の境内に「是政」の地名の由来の説明板があったので紹介
しておこう。
古くは横山村と言われていたが、八王子城主北条氏照の家臣の井田是政
が、豊臣秀吉の小田原征伐後、この地で開拓したことに由来するという。
東京競馬場内には井田氏一族の墓があり、鎌倉・室町時代の板碑が出土
しており、井田氏は古くからの土豪であったことを物語っている。
是政八幡神社の南、数十メートルほど南に厄神社と称する小さな祠があった。
由緒は不明だが、位置的にみて是政八幡の場外末社であろうか。

更には東へ300メートルほどいくと、真言宗の泰明山寶性院がある。
万治年間(1658~60)の創建と伝えられ、妙光院(妙光院下水系参照)
の末寺であったようだ。

府中街道から600メートルほど歩いた先の是政2-15から、三ヶ村緑道
と称する緑道が始まる。

100メートルほどで中央高速に達するが、高架下を潜り高速の北側に緑
道は続いている。

是政の住宅地の中を進んでいく三ヶ村緑道。

緑道は中央道の北から400メートル余り続き、一般道に出る。
その一般道は小田分道と呼ばれ、緑道から出た場所にその説明碑が建て
られている。
説明碑には。道路の名前がかつての小田分村を通っていたことに由来した
ことが記されている。

ここで三ヶ村用水は西から流れてきた妙光院下水系の流れを取り込み、
南東方向へと向きを変える。
三ヶ村用水の本流は、蛇行しながら進んでいたようだ。

その先、左右に畑地が広がるが、右手の畑の先に石井神社が鎮座している。
由緒は不明、小さな社だが、その割には立派な狛犬が目をひく。

現在、この道路の下には第一都市下水路という下水道幹線が通っている
が、道路脇にはその説明が書かれている。
その説明書きによれば、以前は三ヶ村用水が流れていたが、都市化が進
むにつれて度々、浸水被害が発生、昭和47年(1972)に全長2380メー
トルの都市下水路を整備したという。

先ほど分かれていった二ヶ村用水が南から近づき、ここから暫くの間、並
行して流れていたらしい。
写真の道路部分が三ヶ村用水、右の草地部分が二ヶ村用水であろう。

二ヶ村用水と並行した後、150メートルほど歩くと、西武多摩川線に突き当
たる。
脇の歩道橋で渡ると小柳小学校の南に、二ヶ村用水の項でも取り上げた
幅広い暗渠が現れる。

ここも2つの用水の水路跡であるが、現在は先ほどの第一都市下水路とし
て利用されているようだ。、
下水路はこの先で南に並行する中央道を潜り、多摩一号水再生センター
を経由して多摩川へと放流される。
小柳小学校の東の道路、この先のY字路で三ヶ村用水と二ヶ村用水は再
び流れを分ける。

《参考文献》
『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』 府中市教育委員会編


スポンサーサイト