fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

大丸用水北堀 2

大丸用水北堀は多摩川の土手近くの住宅沿いに進んでいく。
水路沿いに植えられた草木と、水路の木柵の風景が和やかな気分にさせてくれる。
2016-04-29_56.jpg

石垣に囲まれた水路の途中には水辺まで下りることができる場所もあり、
親水性を考慮して整備されたのだろう。
2016-04-29_59.jpg

この先、北堀は限りなく多摩川土手に近づいて接するように流れ、再びも
との道路へと戻ってくる。
そしてその道路が架かる橋の下で左に支堀を分岐する。
2016-04-29_62.jpg

その支堀はしばらくの間、北堀本流と並行して流れる。
写真の暗渠が支堀、本流は右の柵の中を流れている。
2016-04-29_65.jpg

参考資料とした『稲城市文化財地図』には北堀の北側に流れる支流をうな
ぎ堀
として記載されている。
その地図ではもう少し先で分かれているように記されているが、おそらくう
なぎ堀として間違いないだろう。
なお、このうなぎ堀は稲田公園を横切り、菅稲田堤の住宅街や畑を通り、
三沢川と二ヶ領用水が交差する場所の近くで三沢川へと水を落とす。
下の写真は、その先のうなぎ堀の様子。
2016-04-29_76.jpg

水路の北側に野戸呂稲荷神社が鎮座する。
由緒などは不詳、小さな神社である。
2016-04-29_68.jpg

北堀は再び住宅地の中に入ってしまうため迂回を強いられるが、その先で
出てきて道路沿いに流れていく。
2016-04-29_72.jpg

京王相模原線と交差する。
京王線を調布方面から乗ると、多摩川を渡った先で右手に北堀を見ること
ができるので、機会があれば電車の窓からご覧いただきたい。
2016-04-29_75.jpg

京王線との交差した先、多摩川の土手に菅渡船場跡の碑がある。
江戸時代、多摩川には「上菅の渡し」が、また明治になってからは「下菅の
渡し」が開設され、人々の往来や物資の輸送に利用されていた。
昭和10年(1935)多摩川原橋の開通により2つの渡しは廃止になったが、
新たにこの地に「菅の渡し」が設けられ、昭和48年(1973)まで利用されて
いたという。
2016-04-29_80.jpg

北堀は南東方向へ向きを変え、稲田公園を通りぬける。
稲田公園はかなり広い公園で園内には夏季営業のプールもある。
稲田公園内では、暗渠というが、水路は地中に埋められてしまっている。
2016-04-29_89.jpg
公園を訪れる人々に大丸用水という歴史的遺産を紹介するという場があっ
てもいいのではないだろうか。
ちなみに園内には人工のせせらぎがあり、子供の遊び場となっているが、
そこを流れる水は前述のうなぎ堀へと流れ込んでいる。

稲田公園を抜けると北堀は開渠となり、またもや住宅街の中を流れていく。
2016-04-29_92.jpg

稲田堤駅の北方を通る道路に出る。
ここで、右手から菅堀が北堀へと合流する。
2016-04-29_94.jpg

南武線に突き当たり、そのまま南武線沿いを流れていく。
2016-04-29_99.jpg

南武線沿いを200メートルほど流れ、北堀は三沢川に流れ込む。
鉄橋脇には立派な水門が設けられている。
2016-04-29_101.jpg

こちらは対岸から撮影した様子、いくつかの支堀が合流して増えた水が、音
を立てて三沢川へと落ちている。
2016-04-29_110.jpg

…と、いつもならここで水路の紹介は終わるのだが、この北堀にはまだ先がある。
前項の冒頭で記したように、北堀は中野島用水とも称されていた。
この地はまだ旧菅村のエリアであり、旧中野島村には入っていない。
現在、北堀が合流している三沢川は、昭和18年(1943)に治水対策とし
て流路を変更して開削された河川であり、それ以前は更に東へと延びて
いたのである。

その水路跡は現在でも残っている。
南武線の南側で三沢川に架かる下島橋の道を東へと進むと、道沿いに
緑の空間があり、道沿いの家々からは小さな橋が架かっている。
これが大丸用水の跡である。
2016-04-29_113.jpg

更にはその先に二ヶ領用水が流れているが、そこには「川崎歴史ガイド」と
いう川崎市による大丸用水の説明板があり、そこには次のように記されている。
この小さな用水は稲城市大丸から取り入れられ、中野島付近を潤していた。
水量が少なく、水争いの種でもあった。
明治の中頃まで、この地点に二ヶ領用水と立体交差する樋があった。

ということで、まだ水路の追跡は続く。
2016-04-29_117.jpg

二ヶ領用水を渡ると、その先に二ヶ領用水から分水された暗渠が続いて
いる姿を確認できる。
2016-04-29_121.jpg

暗渠は先ほどの道路に出て、道路沿いに進んでいく。
2016-04-29_122.jpg

さらにはその先で開渠となって進んでいく。
2016-04-29_124.jpg

大丸用水北堀(中野島用水)は、中野島村内では大堀と称されていたらしい。
その大堀はこの道沿いを約900メートルほど東へと進み、南から流れてく
る二ヶ領用水一本圦堀へと合流している。
その水路はさらに下流で他の水路と合流し、最終的には登戸の小田急線
橋梁の先で多摩川へと合流する。
なお、前掲の『稲城市文化財地図』では、その多摩川合流地点までを大丸
用水として描かれている。

ただ現在、中野島付近を流れる水は二ヶ領用水として多摩川から取りこま
れた水であり、大丸用水としての追跡はこの辺りで終わらせておこう。

《参考資料》
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会



目次
  
スポンサーサイト



大丸用水北堀 1

稲毛大橋の南で菅堀から分かれ、矢野口、菅野戸呂地区、菅稲田堤地区
を流れる大丸用水北堀を追ってみた。
北堀はまたの名を中野島用水と称し、中野島村を通って現在の登戸駅付
近まで水を供給していたらしい。

菅堀との分岐点である喧嘩口から散策をスタートする。
ここでは菅堀から北堀および中堀が分かれている。
写真ではあまりよく映らないので恐縮だが、写真右側に流れる水路が本流
の菅堀であり、写真左側の場所で北堀と中掘が分かれている。
2016-04-29_10.jpg
この喧嘩口という名称、菅堀の項で記したようにその由来は明らかではな
いが、かつての用水を巡る水争いを連想させる名前である。

その先で稲城大橋から続く都道19号線と交差する。
その道路はアンダーパスする地下道と側道から成り立っているが、地上と
地下の間を大丸用水は函渠(箱渠)で通っている。
写真のように、地下道上の空間に函渠が渡されており、手前から北堀、中
堀、そして菅堀の順となっている。
2016-04-29_14.jpg

都道を渡った先、北堀は住宅の間を抜けていく。
草が生い茂っており、流れを殆ど見ることはできない。
2016-04-29_15.jpg

そのような状況なので、ここは北堀の南側を並行して流れる中堀を追っていこう。
中堀は暗渠として流れ。一般道の歩道として利用されている。
所々にあるグレーチングの中を覗くと、水流が確認できる。
2016-04-29_16.jpg
中堀はこの道路沿いに流れ、途中で開渠となった後、800メートルほど先
で北堀へ合流する。(合流地点は後述)

中堀沿いに歩くとは言っても、やはり北堀のことが気になる。
途中の横道から覗いた北堀の様子。
2016-04-29_20.jpg

都道から400メートルほど行った地点から、ようやく水路沿いをあるくことができる。
2016-04-29_23.jpg

水路沿いの歩行者道を歩いていくと、次の橋からやや広い道が用水路沿
いに続くようになる。
水路南側の家々には通路橋が架かるが、なかには居酒屋の入口の橋も
あって興味深い。
2016-04-29_24.jpg

稲城第四小学校の手前では、北を流れる押立用水堀からの支流、本田堀
が合流する。
2016-04-29_27.jpg

さらには小学校から100メートルほど行くと、今度は南から先ほど説明した
中堀が合流する。(橋の下のため、写真では見えにくい。)
合流した水をあわせ、北堀の水量は増していく。
2016-04-29_31.jpg

その先、一般道から離れ、右へゆっくりとカーブしていく。
150メートルほど綺麗に整備された遊歩道が続く。
遊歩道は駅へ往来する通路として利用されているようだ。
2016-04-29_34.jpg

カーブした先で南武線の高架が見えてくる。
2016-04-29_38.jpg
北堀はここで2本に分かれ(分水地点は暗渠のようだ)、矢野口駅を挟む
ように南北2本の水路が東へと向かう。
ただ南側の水路は、矢野口の駅前ロータリーの下を暗渠で通っているらし
く、整備された駅前広場ではその痕跡すら探すことはできない。

こちらは北側の流れ、きれいに整備されたコンクリート護岸の水路が矢野
口駅北口まで続き、その後はこちらも暗渠となる。
2016-04-29_41.jpg

矢野口駅の東側を通る鶴川街道を渡った先で、北側の水路は開渠になる。
2016-04-29_43.jpg

南側の水路も、鶴川街道の東側で顔を出す。
こちらは住宅の間を抜けていくので、水路沿いに歩くことはできない。
2016-04-29_49.jpg

北側の水路沿いに歩いていくと、矢野口白山神社が鎮座している。
由緒は不明、大きめの祠といった神社である。
2016-04-29_45.jpg

白山神社から先、水路は暗渠の歩道となって進んでいく。
2016-04-29_50.jpg

その道路沿いに馬頭観世音塔が並べられている。
この付近の馬頭観世音塔をこの地に集めたものだろうか。
説明板によると写真右のひときわ大きい塔は文化13年(1816)の建立で、
もともと多摩川の渡船場近くなったものらしい。、
文字だけを彫るのが一般的であり、このように馬頭観世音を浮彫にしたの
は珍しいという。
2016-04-29_51.jpg

北堀は多摩川の手前まで近づく。
数十メートル先は、多摩川の土手である。
稲城市から川崎市へと入ったところで、北と南の2本の水路が合流する。
2016-04-29_55.jpg

《参考資料》
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会



次へ 目次
  

拝島分水

拝島分水は拝島駅北口付近で玉川上水から分かれ、拝島駅の南の住宅
街の中を南下し、その後奥多摩街道に沿って東進する3kmほどの用水路
である。
市街地を流れるためかその殆どは暗渠化され、開渠は奥多摩街道沿いの
一部区間などが開渠となっているが、そこには玉川上水から分かれた清ら
かな水が流れている。

拝島分水の開削は元文5年(1740)、奥多摩街道(旧日光街道)の拝島宿
の飲用水および周辺の田用水として利用された。
享保の改革により1720年代に下流の多くの分水が開削されたことを思うと、
若干遅い開削なのかもしれない。

拝島分水の分水口は、拝島駅北口のすぐそば、玉川上水に架かる平和橋
の下流側にある。
この先はすぐに暗渠となってしまうので、水路に興味がない方にとっては分
水口とは気づかない方もいるかもしれない。
2016-04-23_4.jpg

数十メートルほど行くと、拝島駅構内を横断することとなる。
クロスする横田基地専用線には、かつての橋跡と思しきコンクリートの構造
物があった。
線路脇に立つ英語の警告板が横田基地への線路であることを感じさせる。
2016-04-23_7.jpg

駅の南北自由通路にわたって、南口へと廻ってみる。
立川方向へと進み、松原町4丁目交差点から拝島分水の暗渠道が始まる。
2016-04-23_9.jpg
所々で、道路の下から聞こえてくる水音が、拝島分水の暗渠であることを
認識させてくれる。

暗渠道を辿っていくと、その先で緩やかに坂を下っていく。
道路の下では水が勢いをつけて流れていくのであろう。
2016-04-23_12.jpg
滝が名所となっているように、水が流れ落ちる様というのは美しい。
そういう意味ではこの場所が暗渠となっているのは惜しい気がする。

更に辿っていくと、水路は一般道の歩道となって南へと進んでいく。
2016-04-23_17.jpg

国道16号線手前で、ようやく拝島分水はその姿を見せてくれる。
水量はそれなりにあり、水質もきれいだ。
2016-04-23_23.jpg

開渠となる区間は数十メートル、国道へと出ると再び暗渠となり、国道沿い
に南下する。
2016-04-23_28.jpg

国道16号線から200メートルほど行くと、奥多摩街道との小荷田交差点
があり、ここから先は奥多摩街道沿いを流れる。
拝島三叉路交差点脇で少しだけ姿を見せる拝島分水。
2016-04-23_37.jpg

その先、いったん奥多摩街道から分かれるが、100メートルほどでまた元
の街道に戻ってくる。
2016-04-23_39.jpg

そこでまた数メートルほどの開渠(というほどではないが)を確認できる。
そしてそこでは、なんと水路が分かれており、この先、奥多摩街道の両側
に分かれて流れていくのだ。
2016-04-23_42.jpg
明治40年頃までは道の真ん中を用水が流れていたらしいが、その後、
道の両側に流れが変えられたようだ。
モータリゼーションの発達とも関係があるのかもしれない。

奥多摩街道はその先でほぼ直角に曲がる。
現在の奥多摩街道はその昔は日光街道と称され、八王子千人同心が東
照宮警護のために日光へ赴くために造られたという。
日光街道は八王子から拝島を通り箱根ヶ崎を北へ向かっていた。
そしてこのカーブは、城下町によく見られるように、敵の侵入を防ぐために
宿場町の出入口を大きく屈曲させた枡形跡だという。
2016-04-23_48.jpg

奥多摩街道の北側の水路は、このカーブの先で数十メートルほど開渠となる。
短い区間であるが、清らかな水流を確認できるのは嬉しい。
対して南側の流れは暗渠のまま進むが、いつしか水の流れは無くなってしまう。
2016-04-23_52.jpg

拝島分水は奥多摩街道沿いを流れるため、流れを追いながら街道を歩い
ていくことになるが、古道であるが故に周囲には多くの寺社が存在する。
それらの寺社の紹介が多くなるが、お付き合い頂きたい。

まずは街道の北側から数十メートルほど行ったところに、拝島天神社
鎮座する。
文禄年間(1592~96)、谷保天満宮(下の川2参照)から分祀して建立
されたという古社である。
2016-04-23_58.jpg

用水は再び暗渠となって奥多摩街道沿いを進んでいく。
道路沿いの家には、開渠の頃の名残であろうか、石垣が見られる。
2016-04-23_60.jpg

続いて南側には曹洞宗の玉應山龍津寺がある。
こちらは天文年間(1532~55)の創建と伝えられ、本堂は文化2年
(1805)に再建されたものという。
2016-04-23_64.jpg

次に街道の北側にある天台宗の拝島山普明寺を訪れてみる。
天正年間(1573~91)の創建とされ、江戸期には拝島大日堂(後述)の
別当寺とされたという。
4月下旬の訪問であったが、境内に咲く芝桜が見事であった。
2016-04-23_67.jpg

その普明寺の北側に拝島神明神社が鎮座する。
境内に掲示されている由緒によれば、正平年間(1346~69)、新田義貞
の家臣、三津田源之進が祭祀、その後文禄年間に改築、更には万治元
年(1658)には久保庄右衛門が再建したという。
2016-04-23_72.jpg

普明寺から200メートルほど進むと、拝島分水が再び顔を出す。
ここから拝島交差点までの400メートルほどの区間は、拝島用水が開渠
として楽しめる区間である。
2016-04-23_77.jpg

そのまま拝島分水沿いに歩くのもよいが、ここは北の拝島公園とその周
囲にある社寺を見ていきたいと思う。
拝島地区のお勧め観光スポットである。

まずは拝島公園に入っていくと、藤棚が目に入ってくる。
樹齢約八百年といわれる拝島のフジで東京都の天然記念物に指定されている。
2016-04-23_91.jpg
ここには明王院という寺院があり、その境内に自生していたが、江戸時代
初期に明王院は廃寺、フジだけが残ったという。

その北側の階段を上っていくと崖の上に拝島日吉神社と拝島大日堂が建
っている。

向かって右側の天台宗寺院の拝島大日堂の創建は天暦6年(952)と言
われ、戦国期に滝山城(八王子市、多摩川の対岸)の築城に際し、城の
鬼門除けとしてこの地に移されたという。
天正年間には北条氏照の家臣石川土佐守の娘、おねいの眼病を祈願、
平癒したことにより堂宇を再建した。
2016-04-23_89.jpg
この時に「大日八坊」といわれた一山八ヶ寺が建立された。
前述した普明寺やこの後取り上げる拝島大師や圓福寺も「大日八坊」の
中の寺院である。
なお、もともと崖下にあったが、享保17年(1732)に石段上に移された。

大日堂の左に鎮座する拝島日吉神社の創建は不明、天正年間の大日堂
再建時に建立されたとの言い伝えがある。
江戸時代には「山王大権現」と言われ、大日堂の管理下にあったが、明治
初期の神仏分離以降、日吉神社と称して独立した。
2016-04-23_86.jpg
大日堂と日吉神社の境域は東京都の指定史跡となっている。

大日堂の石段下には、先ほど説明したおねいの井戸がある。
石川土佐守の娘おねいは、この井戸の水で洗眼したところ、眼病が治癒し
たという。
2016-04-23_120.jpg

拝島公園の東側には拝島大師の境内が広がる。
先ほど述べた「大日八坊」の一寺院で、正式名は拝島山本覚院というが、
拝島大師と言ったほうが有名であろう。
正月にはだるま市も開かれ、多くの初詣客で賑わうようだ。
広い境内には、本堂のほか、八角円堂や多宝塔などの建造物もあり、見
所は多い。
2016-04-23_107.jpg

更にはその東にある天台宗の拝島山圓福寺も同じく大日八坊」の一寺院、
拝島大師に圧倒されることもあってか、こちらはこじんまりとしている。
2016-04-23_126.jpg

拝島大師の南大門前を流れていく拝島分水。
2016-04-23_113.jpg

その後、拝島分水は住宅の裏へと入り込んでしまうが、交差する道路から
は開渠として確認できる。
2016-04-23_116.jpg

奥多摩街道は拝島町交差点で再び国道16号と交わるが、拝島分水はそ
の交差点脇に出てくる。
2016-04-23_128.jpg

その後、拝島交差点の南東側へと流れていくが、住宅の奥へと入り込み、
追う術が無くなる。

迂回していくと、田中町団地の西側で、昭和用水(旧九ヶ村用水)田中堀
に流入し、拝島分水は終わる。
2016-04-23_133.jpg

《参考資料》
『あきしま町あるきガイド』 昭島観光まちづくり協会編



目次

大丸用水大堀 2

都道を越えた先も大丸用水大堀は開渠で東へと進む。
2016-04-16_77.jpg

大堀は水路沿いに歩ける場所が少ない。
考えてみれば、それが用水路の本来の姿なのだろう。
迂回しながら流れを確認していくことになるが、その場所それぞれに風景が
変わり、それも水路歩きの楽しみの一つと言えるかもしれない。
2016-04-16_80.jpg

稲城第一小学校脇で南から水路が合流していた。
2016-04-16_84.jpg

小学校の東側に水門があった。
ただ歩いた時には、この付近では区画整理事業が進行中であり、流路変更
のためのボックスカルバートが置かれていた。
ということは、この水門ももしかしたらあと短い命なのかもしれない。
2016-04-16_89.jpg

その先、一足先に区画整理が終わった場所では、用水は暗渠化されており、
流路もわからないほどに整備されてしまった区間が200メートルほど続く。
区画整理地区の先、再び開渠となって大堀が現れる。
水路脇に細い歩行者道があり、水路沿いを歩ける数少ない場所となる。
2016-04-16_94.jpg

稲城の名産である梨の畑が水路沿いに広がる。
2016-04-16_98.jpg

一般道が架かる橋の下では左に堀を分水している。
2016-04-16_100.jpg

鶴川街道を渡った先では、今度は水路が合流していた。
2016-04-16_104.jpg

そして今度は右へと分水している。(本流はここを左折している。)
このように目まぐるしく、分水、合流を繰り返しながら下流へと流れていく。
どの分水路がどのようにつながっているのか、混乱してしまうが、それが用
水路の醍醐味でもある。
2016-04-16_107.jpg

畑の中を進む大丸用水大堀。
2016-04-16_111.jpg

上の写真の奥、マンション脇の茂み付近で、北から豊掘が合流し、向きを南
へと転ずる。
豊堀は川崎街道沿いを進む菅堀から分かれ大堀へと流れ込む僅か100メ
ートルほどの水路である。
2016-04-16_112.jpg

菅中学校へと達すると、用水は中学校の敷地を迂回するように流れていく。
2016-04-16_120.jpg

中学校の迂回する箇所では一時的に暗渠となるが、その先はまた開渠となる。
何となく川幅が広がっているような気がする。
2016-04-16_123.jpg

菅の住宅街の中を進む大丸用水。
その住宅街の先には京王相模原線の高架橋が見えてくる。
ゴールの三沢川合流地点は近い。
2016-04-16_128.jpg

相模原線の南の住宅街の中に、菅八雲神社が鎮座する。
鎌倉時代の創建と言われ、もともとは天王社として福泉寺(廃寺)の境内
にあったという。
福泉寺廃寺後は神社として独立、明治初年の神仏分離令後に八雲神社と
称したようだ。
2016-04-16_157.jpg
神社脇を流れる暗渠は大堀ではなく、菅堀から三沢川の新指月橋へと流
れる支流である。

京王線を潜った後、200メートルほどで、大丸用水大堀は三沢川へと合流
する。
そこには大きな水門が設置されている。
2016-04-16_135.jpg

こちらは三沢川の対岸から見た風景。
大堀を流れてきた水が音をたてて、三沢川へと落ちていた。
2016-04-16_138.jpg

《参考資料》
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会



目次
  

大丸用水大堀 1

南多摩駅北口で分水する大丸用水大堀を歩いてみた。
大丸用水は多摩川右岸の九村に水を供給していたが、大堀はその中で大
丸村を中心に流れ、長沼村南部および矢野口村南部を経由して三沢川へ
と流れる。
大堀はまた清水川との別名を持つ。

南武線南多摩駅の北口に二ヶ領用水の分水口がある。(大堀は写真奥)
菅堀の項でも述べたが、かつては分水樋があり、大堀と菅堀が1:2の割
合で分けられていたようだが、駅前整備事業で樋はなくなり、無機質なコ
ンクリートの分水口へと変わってしまったようだ。
2016-04-16_1.jpg

大堀は駅の東側を暗渠で南下した後、府中街道(川崎街道)と交差した先
から開渠となる。
2016-04-16_3.jpg

石垣護岸の水路が続き、水路沿いの個人宅からはそれぞれ橋が架かっている。
2016-04-16_6.jpg

その先で一旦、暗渠となってしまうが、次の交差点を左へ曲がると再び顔
を出し、左に宿堀を分ける。
下の写真の鉄板の蓋が覆われている方が、本流の大堀である。
2016-04-16_7.jpg

この南に位置する円照寺と大麻止乃豆乃天神社に立ち寄ってみよう。

臨済宗建長寺派の大寿山円照寺は、創建年代は不詳ながら、寺院明細
帳によれば明岳哲和尚が天正15年(1587)に再興したと記され、相当の
古刹であるようだ。
江戸時代には後述の大麻止乃豆乃天神社の別当寺を務め、明治以降は、
稲城第三小学校の全身である大門学舎などの教場に使用され、教育面で
も大きな役割を果たしたという。
2016-04-16_12.jpg

円照寺脇の石段を登っていくと、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのて
んじんしゃ)が鎮座する。
こちらも創建年代は不詳、もとは西方1kmほどの瓦谷戸明神バケという
場所に鎮座し、その後当所の移されたという伝承が残る。
本殿は慶応3年(1867)頃の建立という。
2016-04-16_16.jpg

大堀は住宅の間へと入り込んでしまい迂回を強いられる。
2016-04-16_21.jpg

都営住宅の南側で水路が住宅の間から抜け出てくる。
2016-04-16_23.jpg

蛇行しながら、大堀は進んでいく。
2016-04-16_27.jpg

その後、一般道へと出て左へと曲がり…。
2016-04-16_31.jpg

その一般道沿いに水が流れていく。
山崎公園という児童公園脇のフェンスには、動植物の絵が描かれ微笑ましい。
2016-04-16_35.jpg

稲城第三小学校の南から、600mほどの区間は暗渠となってしまう。
生活上・安全上の措置だろうが、とはいえ、清流が暗渠に隠れてしまうと
いうのは残念な気がする。
2016-04-16_42.jpg

その暗渠を辿っていくと、左手に青渭神社の鳥居が見えてくる。
鳥居の手前に小さな橋が見えるが、これは手前で分かれる支堀に架かるもの。
2016-04-16_48.jpg

青渭神社の創建は明らかではない。
付近に大きな青い沼があり、その神霊を祀ったことが起源とされることから、
沼明神又は青沼大明神とも称したという。
2016-04-16_45.jpg
毎年10月1日の祭礼には、青渭獅子舞の奉納があり、稲城市の指定文化
財となっている。

暗渠は蛇行しながら、北東へと向かっている。
2016-04-16_54.jpg

川崎街道へと近づいたところで暗渠は終わり、再び清流が顔を出す。
2016-04-16_67.jpg

しかし、その先で住宅の間に入ってしまい、またもや迂回して先を追うことになる。
2016-04-16_68.jpg

稲城大橋に続く都道との交差の手前には、除塵機が設置されている。
都道は半地下方式で造られており、大堀はその半地下方式の道路の下
を潜らなければならない。
その手前で、水路をながれてきたゴミなどを除去するために設置されて
いるのである。
2016-04-16_74.jpg
ちなみにこの北400メートルほどの箇所でも、同じ大丸用水である菅堀
や北堀などがこの道路と交差しているが、道路が更に深く掘られて通って
いるため、水路は地上と地下道路の間を通って交差している。
そのため、菅堀などにはこのような除塵機は設置されていない。

《参考資料》
『稲城市の歴史と文化財』 稲城市教育委員会
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会



次へ 目次
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。