大丸用水北堀 2
大丸用水北堀は多摩川の土手近くの住宅沿いに進んでいく。
水路沿いに植えられた草木と、水路の木柵の風景が和やかな気分にさせてくれる。

石垣に囲まれた水路の途中には水辺まで下りることができる場所もあり、
親水性を考慮して整備されたのだろう。

この先、北堀は限りなく多摩川土手に近づいて接するように流れ、再びも
との道路へと戻ってくる。
そしてその道路が架かる橋の下で左に支堀を分岐する。

その支堀はしばらくの間、北堀本流と並行して流れる。
写真の暗渠が支堀、本流は右の柵の中を流れている。

参考資料とした『稲城市文化財地図』には北堀の北側に流れる支流をうな
ぎ堀として記載されている。
その地図ではもう少し先で分かれているように記されているが、おそらくう
なぎ堀として間違いないだろう。
なお、このうなぎ堀は稲田公園を横切り、菅稲田堤の住宅街や畑を通り、
三沢川と二ヶ領用水が交差する場所の近くで三沢川へと水を落とす。
下の写真は、その先のうなぎ堀の様子。

水路の北側に野戸呂稲荷神社が鎮座する。
由緒などは不詳、小さな神社である。

北堀は再び住宅地の中に入ってしまうため迂回を強いられるが、その先で
出てきて道路沿いに流れていく。

京王相模原線と交差する。
京王線を調布方面から乗ると、多摩川を渡った先で右手に北堀を見ること
ができるので、機会があれば電車の窓からご覧いただきたい。

京王線との交差した先、多摩川の土手に菅渡船場跡の碑がある。
江戸時代、多摩川には「上菅の渡し」が、また明治になってからは「下菅の
渡し」が開設され、人々の往来や物資の輸送に利用されていた。
昭和10年(1935)多摩川原橋の開通により2つの渡しは廃止になったが、
新たにこの地に「菅の渡し」が設けられ、昭和48年(1973)まで利用されて
いたという。

北堀は南東方向へ向きを変え、稲田公園を通りぬける。
稲田公園はかなり広い公園で園内には夏季営業のプールもある。
稲田公園内では、暗渠というが、水路は地中に埋められてしまっている。

公園を訪れる人々に大丸用水という歴史的遺産を紹介するという場があっ
てもいいのではないだろうか。
ちなみに園内には人工のせせらぎがあり、子供の遊び場となっているが、
そこを流れる水は前述のうなぎ堀へと流れ込んでいる。
稲田公園を抜けると北堀は開渠となり、またもや住宅街の中を流れていく。

稲田堤駅の北方を通る道路に出る。
ここで、右手から菅堀が北堀へと合流する。

南武線に突き当たり、そのまま南武線沿いを流れていく。

南武線沿いを200メートルほど流れ、北堀は三沢川に流れ込む。
鉄橋脇には立派な水門が設けられている。

こちらは対岸から撮影した様子、いくつかの支堀が合流して増えた水が、音
を立てて三沢川へと落ちている。

…と、いつもならここで水路の紹介は終わるのだが、この北堀にはまだ先がある。
前項の冒頭で記したように、北堀は中野島用水とも称されていた。
この地はまだ旧菅村のエリアであり、旧中野島村には入っていない。
現在、北堀が合流している三沢川は、昭和18年(1943)に治水対策とし
て流路を変更して開削された河川であり、それ以前は更に東へと延びて
いたのである。
その水路跡は現在でも残っている。
南武線の南側で三沢川に架かる下島橋の道を東へと進むと、道沿いに
緑の空間があり、道沿いの家々からは小さな橋が架かっている。
これが大丸用水の跡である。

更にはその先に二ヶ領用水が流れているが、そこには「川崎歴史ガイド」と
いう川崎市による大丸用水の説明板があり、そこには次のように記されている。
この小さな用水は稲城市大丸から取り入れられ、中野島付近を潤していた。
水量が少なく、水争いの種でもあった。
明治の中頃まで、この地点に二ヶ領用水と立体交差する樋があった。
ということで、まだ水路の追跡は続く。

二ヶ領用水を渡ると、その先に二ヶ領用水から分水された暗渠が続いて
いる姿を確認できる。

暗渠は先ほどの道路に出て、道路沿いに進んでいく。

さらにはその先で開渠となって進んでいく。

大丸用水北堀(中野島用水)は、中野島村内では大堀と称されていたらしい。
その大堀はこの道沿いを約900メートルほど東へと進み、南から流れてく
る二ヶ領用水一本圦堀へと合流している。
その水路はさらに下流で他の水路と合流し、最終的には登戸の小田急線
橋梁の先で多摩川へと合流する。
なお、前掲の『稲城市文化財地図』では、その多摩川合流地点までを大丸
用水として描かれている。
ただ現在、中野島付近を流れる水は二ヶ領用水として多摩川から取りこま
れた水であり、大丸用水としての追跡はこの辺りで終わらせておこう。
《参考資料》
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会

水路沿いに植えられた草木と、水路の木柵の風景が和やかな気分にさせてくれる。

石垣に囲まれた水路の途中には水辺まで下りることができる場所もあり、
親水性を考慮して整備されたのだろう。

この先、北堀は限りなく多摩川土手に近づいて接するように流れ、再びも
との道路へと戻ってくる。
そしてその道路が架かる橋の下で左に支堀を分岐する。

その支堀はしばらくの間、北堀本流と並行して流れる。
写真の暗渠が支堀、本流は右の柵の中を流れている。

参考資料とした『稲城市文化財地図』には北堀の北側に流れる支流をうな
ぎ堀として記載されている。
その地図ではもう少し先で分かれているように記されているが、おそらくう
なぎ堀として間違いないだろう。
なお、このうなぎ堀は稲田公園を横切り、菅稲田堤の住宅街や畑を通り、
三沢川と二ヶ領用水が交差する場所の近くで三沢川へと水を落とす。
下の写真は、その先のうなぎ堀の様子。

水路の北側に野戸呂稲荷神社が鎮座する。
由緒などは不詳、小さな神社である。

北堀は再び住宅地の中に入ってしまうため迂回を強いられるが、その先で
出てきて道路沿いに流れていく。

京王相模原線と交差する。
京王線を調布方面から乗ると、多摩川を渡った先で右手に北堀を見ること
ができるので、機会があれば電車の窓からご覧いただきたい。

京王線との交差した先、多摩川の土手に菅渡船場跡の碑がある。
江戸時代、多摩川には「上菅の渡し」が、また明治になってからは「下菅の
渡し」が開設され、人々の往来や物資の輸送に利用されていた。
昭和10年(1935)多摩川原橋の開通により2つの渡しは廃止になったが、
新たにこの地に「菅の渡し」が設けられ、昭和48年(1973)まで利用されて
いたという。

北堀は南東方向へ向きを変え、稲田公園を通りぬける。
稲田公園はかなり広い公園で園内には夏季営業のプールもある。
稲田公園内では、暗渠というが、水路は地中に埋められてしまっている。

公園を訪れる人々に大丸用水という歴史的遺産を紹介するという場があっ
てもいいのではないだろうか。
ちなみに園内には人工のせせらぎがあり、子供の遊び場となっているが、
そこを流れる水は前述のうなぎ堀へと流れ込んでいる。
稲田公園を抜けると北堀は開渠となり、またもや住宅街の中を流れていく。

稲田堤駅の北方を通る道路に出る。
ここで、右手から菅堀が北堀へと合流する。

南武線に突き当たり、そのまま南武線沿いを流れていく。

南武線沿いを200メートルほど流れ、北堀は三沢川に流れ込む。
鉄橋脇には立派な水門が設けられている。

こちらは対岸から撮影した様子、いくつかの支堀が合流して増えた水が、音
を立てて三沢川へと落ちている。

…と、いつもならここで水路の紹介は終わるのだが、この北堀にはまだ先がある。
前項の冒頭で記したように、北堀は中野島用水とも称されていた。
この地はまだ旧菅村のエリアであり、旧中野島村には入っていない。
現在、北堀が合流している三沢川は、昭和18年(1943)に治水対策とし
て流路を変更して開削された河川であり、それ以前は更に東へと延びて
いたのである。
その水路跡は現在でも残っている。
南武線の南側で三沢川に架かる下島橋の道を東へと進むと、道沿いに
緑の空間があり、道沿いの家々からは小さな橋が架かっている。
これが大丸用水の跡である。

更にはその先に二ヶ領用水が流れているが、そこには「川崎歴史ガイド」と
いう川崎市による大丸用水の説明板があり、そこには次のように記されている。
この小さな用水は稲城市大丸から取り入れられ、中野島付近を潤していた。
水量が少なく、水争いの種でもあった。
明治の中頃まで、この地点に二ヶ領用水と立体交差する樋があった。
ということで、まだ水路の追跡は続く。

二ヶ領用水を渡ると、その先に二ヶ領用水から分水された暗渠が続いて
いる姿を確認できる。

暗渠は先ほどの道路に出て、道路沿いに進んでいく。

さらにはその先で開渠となって進んでいく。

大丸用水北堀(中野島用水)は、中野島村内では大堀と称されていたらしい。
その大堀はこの道沿いを約900メートルほど東へと進み、南から流れてく
る二ヶ領用水一本圦堀へと合流している。
その水路はさらに下流で他の水路と合流し、最終的には登戸の小田急線
橋梁の先で多摩川へと合流する。
なお、前掲の『稲城市文化財地図』では、その多摩川合流地点までを大丸
用水として描かれている。
ただ現在、中野島付近を流れる水は二ヶ領用水として多摩川から取りこま
れた水であり、大丸用水としての追跡はこの辺りで終わらせておこう。
《参考資料》
『稲城市文化財地図』 稲城市教育委員会

スポンサーサイト