川崎市麻生区黒川の谷戸を水源として、多摩川へと注ぐ
三沢川を辿ってみた。
三沢川の流域自治体は、川崎市麻生区→東京都稲城市→川崎市多摩区
となるが、一級河川としての三沢川は稲城市に入ってからであり、上流の
麻生区では準用河川および普通河川として管理されている。
名前の由来は「三つの沢を集めて流れる」という説があるという。
かつては三沢川は二ヶ領用水に注いでいたが、昭和18年(1943)、治水対
策のために多摩川へ直接注ぐように改修された。
但し、旧流路は「旧三沢川」として現存する。
また、多摩ニュータウンの開発に伴い、その雨水排水用として三沢川分水路
が昭和59年(1984)に造られ、トンネルを通じて稲城市大丸で多摩川へと放
流できるようになった。
なお、三沢川分水路については、分岐点を紹介する際に取り上げることとしよう。
このように三沢川を流れる水は、現在、直接多摩川へと流出されるが、改修
前には二ヶ領用水へと通じていたということから、本ブログでは『二ヶ領用水・
大丸用水水系』のカテゴリとして取り扱うこととしたい。
まずはその水源である谷戸からスタート。
調べてみると七ッ谷(ナナツヤト)と称する谷戸であるらしい。
残念ながら川の源である湧水には近づけない。
立ち入ることができる最上流部では、すでに川は梯子状の梁がある開渠とな
っている。

ちなみに写真左手の崖上には国士館大学多摩キャンパスがあり、その崖淵
が東京都と神奈川県の都県境となっている。
三沢川は谷戸の中を流れていく。
周囲は田園が広がり、東京都に隣接する地区とは思えないのどかな風景が
展開する。
近隣の住民の方々が散策やジョギングを楽しんでいたりする。

その先、明治大学黒川農場を右手に見ながら進んでいく。
ところどころで、小さな支流も流れ込む。

その1つの右手から合流する支流との合流地点、写真は下流側から撮影し
たもので、写真左手の流れが支流である。

その支流を追っていくと、西東京変電所の北へと達する。
こちらは石神谷戸という谷戸らしい。
上流は変電所敷地内へと消え、こちらも水源まで辿ることはできない。

さらに辿ると、三沢川はコンクリート三面張りの小河川となっていく。

谷戸の北側の丘の上には
、毘沙門天堂という小さな祠がある。

明治初期に廃寺となった金剛寺跡地に建てられた毘沙門天像を祀る堂である。
坂道とそれに続く階段を上っていくと、静寂につつまれた小さな境内があり、
心が洗われるような感覚になる。
写真に映る石仏は首が切り落とさており、これは廃仏毀釈の傷跡とも考えら
れているようだ。
谷戸の端を流れていく三沢川、やがて鶴川街道に達して三沢川は谷戸を抜
けることになる。

鶴川街道に出たところに
汁守神社が鎮座する。
創建年代は不詳、天明2年(1782)に社殿再建の記録があるという。
神社名の由来は、府中の大国魂神社(
府中用水3参照)の末社として、くら
やみ祭において供え物の汁物を調える役目を担ったことから、汁盛、転じて
汁守神社となったとされる。

鶴川街道と交差すると川の様相はガラリと変わる。
川の護岸に柵が設けられているが、残念ながら立ち入り禁止となっており、
川沿いを歩くことはできない。
写真奥に見える高架駅は、小田急多摩線の黒川駅である。

黒川駅を過ぎた先の三沢川、ここも一見すると川沿いに歩行者道があるよ
うに見えるが、そこを歩くことはできない。
これだけの空間を遊歩道として整備・開放すればとも思うが、なにか事情が
あるのだろうか。

並行する鶴川街道沿いに曹洞宗寺院の
雲長山西光寺がある。
応永年間(1394~1427)、西庵雲長によって開基されたという。

小田急線に続いて京王相模原線と交差する。
京王線の若葉台駅に近い。
交差した先で、神奈川県から東京都へと入る。
前述の通り、この都県境で三沢川は準用河川から一級河川へと変わる。

一級河川へと変わった三沢川、とはいっても河川の護岸などが変わるわけ
でもない。

暫くの間、川沿いを歩くことはできない。
仕方なく鶴川街道を歩き続け、川に交差する道路を見つけては、橋の上か
ら三沢川の情景を楽しむこととなる。
川は刻んだ谷の底を流れるようになり、川沿いを歩くことができないのも仕方
がない。

さらに歩いていくと三沢川は渓谷の様相を見せてくる。
東京の多摩地方とは思えない光景である。

左岸から支流の
上谷戸川が合流する。
若葉台の北方から流れ出る1kmほどの小河川である。
その合流点を間近に見ることはできないが、下流側の橋から望むことは可能。
(写真右側の家屋の先)

三沢川が鶴川街道を右から左へと交差し、数百メートルほど進むと
新きさら
ぎ橋という橋が架かっており、ようやく川沿いを歩く遊歩道が出現する。
川周囲の空間も広がり、人家も増えてくる。
川沿いを散策する方々も多く、鶴川街道を細々と下ってきた身にとっては何
かしらホッとする。

その先で左手に
三沢川分水路が分かれる。

若葉台などの多摩ニュータウンの宅地造成を行うにあたり、三沢川下流の
稲城地区の洪水被害が発生すことが懸念された。
もともと三沢川は暴れ川としても有名で、流域では浸水被害もたびたび
起きており、宅地開発が行われれば拍車をかけることになる。
そこで多摩丘陵に2.9kmのトンネル河川を掘削し、多摩川へ直接放流
することにした。

こちらは、トンネルを抜けてきた分水路が多摩川へと放流する地点。
ちょうど武蔵野貨物線・南武線の多摩川橋梁の脇(上流側)にあたる。

三沢川は稲城の市街地へ向かって下っていく。

《参考資料》
『三沢川河川整備計画』 東京都・神奈川県編
スポンサーサイト