中原区上平間で二ヶ領用水川崎堀は大師堀と町田堀に分かれるが、今回はそ
の1つである
大師堀を辿ってみることにする。
大師堀はまたの名を大師河原堀とも称するが、これについては本項末で考察し
てみたい。
こちらが川崎堀からの分水水門、なぜか判らないが、水門の上には鳥居風の
構造物がある。

近くにある川崎歴史ガイドという説明板には「わが国最初の工業用水」と題して
下記のような記載がある。
鳥居の所で用水は町田掘と大師堀に分水、昭和一四年わが国最初の工業用
水として一日に二万七千トンの取水が行われ、四九年まで平間浄水場から臨
海部の工場地帯へと供給された。もちろん元々は江戸期から川崎北東部の田畑へ農業用水として開削されたも
のであり、昭和以降、農業用水から工業用水へと転換されたということである。
現在、大師堀そのものは残っておらず、これからは堀跡(とはいっても痕跡は
殆ど無い)を追うということになる。
川崎堀から分かれた大師堀は緑道となっており、JR南武線の東側を鹿島田
駅方面へと進む。
その緑道には人工のせせらぎが設けられており、緑道は良き散策道となっている。

訪れた時は晩秋であったが、夏には子供たちの水遊びの姿が見られるようである。

その緑道は一般道に突き当たり、せせらぎは道路の歩道沿いの親水路として
続いている。

歩道沿いの水路は300mほど続き、道路の左右を行ったり来たりしながら進
んでいく。

人工水路が終わると道路の北側に平間小学校が見えてくるが、その北に
平間
山稱名寺がある。
浄土真宗大谷派の寺院で創建年代は不詳であるが、応永元年(1394)寂の
円山によって創建されたものという。
赤穂浪士に所縁がある寺としても有名で、大石内蔵助一行が江戸入り前に平
間村に10日間逗留していたといい、その関係から「紙本着色四十七士像」が
当寺に所蔵され、川崎市指定文化財となっている。

大師掘跡の道路は蛇行しながら、東南へと進んでいく。
堀はこの道路の右側を流れていたようだ。

道路の西側、住宅地を数十メートルほど入ったところには
古川神明神社が鎮座する。
小さな神社であり、由緒は不明。

さらに道路を辿っていくと、道路沿いに長屋門が保存されている。
説明板によると、北条氏政を祖先とする
石井家の長屋門で、文政三年(1820)
の再建という。
思わぬところでこのような文化財に巡り会えたが、かつては門前を大師堀が流
れていたのだろうかと想像するのも楽しい。

幸区役所入口交差点で府中街道に出る。
大師堀はこの先、府中街道の右側に沿って流れていたようだ。

しばらくは府中街道を歩くこととなる。

やがて多摩川の右岸沿いに出ることになるが、その手前、河原町交差点を左
折し、川沿いを600mほど北上した日蓮宗の
田中山妙光寺に立ち寄ってみた。
妙光寺の創建は不詳だが、江戸初期だと思われる。

大師堀からはかなりルートを外れることになるが、あえてここに立ち寄ったのは
二ヶ領用水中興の祖、田中休愚の墓があるからだ。
田中休愚(1662~1730)は、武蔵国多摩郡平沢村(現あきるの市)に生まれ、
絹商人として訪れていた川崎の田中兵庫の養子となり家督を継ぐ。
享保6年(1721)、農政・民政の意見書『民間省要』の執筆をする。
これが八代将軍吉宗に認められ、多摩川、酒匂川、六郷用水そして二ヶ領用
水の改修を命じられる。
二ヶ領用水では、宿河原取入れ口の改修、久地分量樋の設置をはじめとして、
用水全体の改修により二ヶ領用水をよみがえらせた。
ついでと言ってはなんだが、二ヶ領用水を開削した
小泉次大夫(1539~1623)
の墓所も紹介しておこう。
こちらはずっと離れるが、川崎駅東口から800mほど東、第一京浜を越えた先
の
長経山妙遠寺にある。

次大夫は小杉陣屋(川崎堀2参照)近くの廃寺を妙泉寺として再興し、その後、
川崎宿砂子に移して妙遠寺と改名した。
また、次大夫は三男古勝に家督を譲った後、妙泉寺へ隠居、晩年を過ごしたという。
話を大師堀に戻そう。
府中街道はJR東海道線鉄橋の手前で多摩川沿いに差しかかるが、ここでも
道路の右側を流れていたようだ。

JRに続いて京急本線と交差後、南から京急大師線が近づいている。
その京急大師線が第一京浜(六郷橋)と交差する付近に
六郷橋駅の跡がある。
六郷橋駅は大師電気鉄道の六郷橋停留所として明治32年(1899)に開業し
たが、昭和24年(1949)に廃止された。

現在、大師線の地下化工事が行われており、ルートも南へと移される予定だ
が、その後の扱いが気になる。
そしてその
六郷橋、江戸時代には東海道の六郷の渡しとして賑わいをみせた
のだろう。
付近の掲示板によると、慶長5年(1600)に六郷大橋が架けられたものの、
元禄元年(1688)の大洪水で流され、以降、明治に入るまで架橋はされず、
船による渡しとなったとのこと。

六郷橋を過ぎ、大師線の南の住宅街の中の道路を進んでいく。

道路を辿っていくと、港町駅の南で道幅が狭くなり、水路跡であることを感じさ
せてくれる。
道路右側にある寺院は浄土真宗大谷派の
羽田山徳泉寺。
開山は不詳、その山号で判るように当初は羽田にあったが、寛永4年(1627)
の多摩川の洪水で水没、対岸の川崎宿に移転したと伝えられる。

その道を抜けると府中街道から続く大師道に出てくる。
久根崎交差点の右側には広い境内を持つ天台宗の
薬王山医王寺がある。
延暦24年(805)、春光坊法印祐長がに開山したと伝わる。
古刹であるということからか、寺にまつわる2つの話も伝わる。

一つは『塩どけ地蔵』、久根崎村で流行ったできものが子供達を苦しめていた
ので、村人が地蔵に清め塩をかけて願掛けをしたところ、病気が直ったという。
その後、噂を聞いた親たちが願掛けをおこなったため、地蔵は塩で融けてや
せ細ったという。
上の写真の左、幟がある堂の中に塩どけ地蔵が安置されている。
もう1つは『赤い蟹伝説』、境内の鐘つき堂の傍に池があり、たくさんの蟹が住
みついていた。蟹は鐘の音により、空を飛ぶサギから守られていた。
ある日、寺の近くで火事が発生、蟹はあぶくを出しながら鐘つき堂を守った。
火事が治まった後、和尚が堂の下に死んでいるたくさんの蟹を見つけ、蟹が
鐘つき堂を守ったと感謝し、カニ塚を立てて供養したという。

これらの話は境内に絵本風の鉄板の説明板に記されている。
なお医王寺の鐘は溝口水騒動(
川崎堀1参照)の際、その合図として撞かれた
ものである。
大師道を東へと向かう。
大師堀は大師道の右側を流れていたようだが、道路の右側が1mほど低くな
っている。
果たして大師堀はここを流れていたのだろうか。

現在の大師道(国道409号線)は左へゆっくりとカーブするが、これも大師堀
に沿った道がそのまま現在の道路となったようだ。
なお、「二ヶ領用水環境マップ」(二ケ領用水ワークショップ参加者編)によれば
川中島掘、北東堀などを分けていたようだ。

やがて、花見橋バス停前という交差点に達する。
ここでさらに北の多摩川沿いへ向かう
殿町堀と東進する
江川堀という二手に
分かれていたようだ。

大師堀と言っても、まだ川崎大師には達していない。
いくつかの資料を見てみたが、大師堀の終端がどこであるのかは判らなかった。
本ブログではここを大師堀の終端とし、川崎大師方面への水路を江川堀とし
て別項に記載することとした。
大師堀であるのに大師まで追わないのは何故かと疑問を抱くかもしれないが、
この地は既に旧大師河原村の村域内にある。
大師堀の別名が大師河原堀であることは冒頭にも書いたが、もしかしたら大
師河原堀が正式名で、略称を大師堀といい、略称が今では公称として通じて
いるのかもしれない…私自身、そう考えるに至った。
《参考資料》
『二ヶ領用水知恵図改訂版』 川崎市建設緑政局編