小川用水は東大和駅の南、玉川上水の小川橋で水を分け、立川通り沿いに
北東へと進み、さらには青梅街道にそって東進し、小平駅付近を巡る水路である。
小平用水とも称される。
用水路には住宅の間をぬって水が流れており、現在でも農地として利用されて
いた頃の面影を偲ぶことができる。
小川用水の開削は明暦2年(1656)、玉川上水の開削(1653)から3年後、玉
川上水の分水の中では野火止用水(1655開削)に次ぐ早い開削である。
これには小川新田の開発・小川村の成立に関わる事情から見ていかなけれ
ばならない。
小川村の成立以前、この地は不毛の地であった。
その地には青梅街道が通っており、その青梅街道は江戸城改築のための白土
(石灰)を青梅から江戸へ運搬するための重要路であった。
小川九郎兵衛(後述)は幕府の許可を得て、自費を投じてこの不毛地帯に用水
を開削して、小川新田を開拓、街道沿いに農民を入村させ、また馬継場を開設
して、街道を往来する通行人の利便性を図った。
なお、新田とは称しても、もともとは水利の悪い土地柄であり、水田ではなく、粟・
ひえ・麦・蕎麦などを栽培する畑であったという。
小川用水は、主として生活用水としての水路であったようだ。
小川用水の分水口は小川橋の橋下、現在は玉川上水の北側に並行して流れ
る
新堀用水から取水されている。
残念ながら撮影したときは雑草が生い茂り、分水口を見ることはできなかった。

小川用水の分水口は2度ほど付け替えられており、当初は玉川上水の400m
ほど下流、東小川橋付近に設けられて玉川上水から直接取水され、その大き
さは一尺四方ほどだったという。
文化4年(1807)に反対の上流側100mほどの場所に付け替えられ、更には
明治3年(1870)に玉川上水の通船計画に基づく分水口改正(統合)により、
新堀用水が開削され、新堀用水からの分水に改められた。

上の写真は小川橋から100mほど上流に辿った場所(文化4年の分水口付近
=ちょうど新堀用水の胎内堀出口付近に位置する)にある小川用水の説明板
に掲載されている『上水記』の図である。
中央の小川橋の前後に「小川村分水口」と記載されているのを見ることができる。
なお、『上水記』は寛政3年(1791)に編纂されたもので、文化4年の分水口変
更以前のものであるが、現在でいう管理台帳的なものであり、上流側の分水口
はあとから追記されたものであろうと推測する。
小川橋の橋下から取水された小川用水は、北東方向に向かう立川通り沿いに
顔を出す。

その先、
彫刻の谷緑道と名付けられた150メートルほどの親水緑道が用水沿
いに設けられている。

小平市では用水路の保全を推進しており、小川用水沿いにも何箇所か短い緑
道が設置されている。
更に600mほど行くと、水路は直角に曲がり北へと方向を転じる。
住宅と住宅の間を抜けていくため、迂回を強いられる。

上宿小学校の東側を抜けて青梅街道に達すると、そこには南北の水路に分
かれる水門を目にすることが出来る。
写真は、北側(下流側)から撮影したもので、写真左手は南の水路に、右側は
北の水路へと分かれる。

この後、それぞれ青梅街道を挟んで東進するが、南堀、北堀と称することにして、
交互に見ながら進んでいくことにしよう。
水門で別れた
南堀は、すぐに東へと向きを変え、青梅街道沿いを流れる。

かたや、北堀は青梅街道を渡り、その後数十メートルほど北上して、東へと進む。


南堀は青梅街道沿いを200mほど進んだ後、小平緑地という公園で一旦向きを
南へと転じ、再び立川通りの南側へと達する。
南堀が立川通りに交差する場所の東側に
小川日枝神社が鎮座する。
江戸麹町(現:千代田区永田町)に分祠として、山王宮の神主、主山口大和守求
馬が小川九郎兵衛と協力して、万治元年(1658)に日吉山王社として祀ったもの。
もともとは100mほど西にあったが、宝暦元年(1751)の台風により神殿が大破、
同5年に当地に再建した。

南堀は立川通りの南側(立川通りはこの先の三叉路で青梅街道に合流)を流れる。

こちらは北堀、板で架けられた橋が昔日の流れを彷彿とさせる。

ここで小川新田の地割りについて触れておこう。
下は「小平ふるさと村」に展示されていた復元模型を撮影したものである。
(同園職員の許諾を得て掲載)

街道沿いに家屋(屋敷)があり、家屋は防風林に囲まれている。
家屋の後方(時には街道沿いに出てくるが)に水路が流れ、その先に農地があ
るという構成となっている。
それぞれの屋敷地・農地は短冊状に区画され、並列していた。
他人の土地に入ることなく、家屋から農地へ行ける構造となっている。
このような短冊状の区画は小川新田だけではなく、後にできた野中新田や鈴木
新田にも受け継がれ、武蔵野台地の新田集落の特徴となっている。
短冊状の区画は現在の区画にも残っており、街道に対して垂直に交わる道路
が多く見られる。
ただ水路沿いに通じる道路は殆どなく、用水巡りに際しては街道から水路まで
数十メートル~百メートルほど入り再び街道へと戻る、ということを繰り返しな
がら進むという羽目になってしまう。
その先、青梅街道の北側に
小平神明宮が鎮座する。
明暦2年(1656)小川村の開拓願と共に神明宮の勧請を発願、寛文元年(1661)
宮崎主馬、名主・総農民の協力を得て社殿を造営、小川村の総氏神とした。
当初は北の野火止用水沿いにあったが、天和元年(1681)、現在地に遷宮さ
れたという。

門前を北堀が横切っている。

そこから数十メートル先、青梅街道の反対側(南側)に臨済宗の
医王山小川寺(しょうせんじ)がある。
江戸市ヶ谷河田町の月桂寺の雪山碩林禅師を勧請、開山したといわれる。
二度の火災により創建当時の文書が焼失したため、詳しい創建年は不明だが、
小川村開村の頃であろう。

その小川寺には、小川村開拓の祖、前掲の
小川九郎兵衛の墓所がある。

墓所の脇にある説明板を引用して、九郎兵衛について触れておこう。
小川九郎兵衛安次は元和8年(1622)、多摩郡岸村(現武蔵村山市)に生まれる。
祖先は後北条氏の家臣で、後北条氏滅亡後、村山郷に土着した郷士である。
九郎兵衛は、玉川上水、野火止用水の開通をもとに、熊野宮の一本榎(後述)
まで、約七百町歩の自費開拓と、青梅街道最大の難所、箱根ヶ崎と田無の
両馬継場5里の中間に、新たに馬継場の開設を願い出て老中松平信綱の許可
を得る。
小川村の開拓と馬継場の基礎を確立した寛文9年(1699)に家督を譲って、
岸村の旧宅に戻るが、同年12月に病に倒れたという。
墓の横には、南堀が流れている。
九郎兵衛は草葉の陰から小川用水の流れを見届けているのであろうか。

その先、住宅の中を流れていく南堀。

そしてこちらは自動車学校の先の北堀。

この自動車学校付近にはかつて小川家の屋敷があった。
その玄関棟は青梅街道を4kmほど東へ行った「小平ふるさと村」に移築・保存
されている。(文化2年(1805)完成)
屋敷地は間口60間(108m)、奥行き30間(54m)ほどあったとされ、相当な広
さであることがわかる。

その先、西武国分寺線と交差する。
交差部分の小さな鉄橋脇には「小川北用水開渠」と書かれた標識が立てられて
いる。

こちらは南堀との交差部、同じく「小川南用水開渠」の文字が見える。

《参考文献》
『玉川上水とその分水を歩く』 瀧山宏明著 (けやき出版)