fc2ブログ

呑川 1

呑川は世田谷区桜新町付近を水源とし、深沢、緑ヶ丘、池上、蒲田などを経て、
海老取運河へと注ぐ全長14.4kmの二級河川である。
上流は暗渠で、その殆どの区間が緑道となっている。
東急目黒線を越えた先から開渠となるが、コンクリート護岸が続く無機質な水
路となっており、開渠とはいえ上流部とは対象的である。
途中の大田区による掲示板には「かつての呑川が水田の灌漑水路として重要
な役割を担っていた」との記載がある。
ただ、下流の蒲田付近には多摩川から引かれた六郷用水が張り巡らされてい
ることを考えると、さほど多くの水量は多くなかったのかもしれない。

東急田園都市線の桜新町から南へ200mほど行くと、住宅街の道路に突然、
歩道が現われる。
ここが呑川として確認できる最上流の地点である。
2015-03-28_7.jpg
桜新町駅がある都道にはかつて品川用水が通っており、その品川用水からの
落ち水もあったとも言われる。

数百メートルほど行くと国道246号線と交差する。
その場所に新櫻橋の古い欄干が残っている。
現在はゴミの集積所となっており、カラス防止ネットが掛けられているのが残念
だが、横にある網の中を見ると、暗渠となった川が少しだけ顔を覗かせている。
(但し、水は流れていない)
2015-03-28_13.jpg

国道を渡るには、少し離れた歩道橋や横断歩道に迂回する必要がある。
もう少し足を延ばして、久富稲荷神社に立ち寄ってみる。
久富稲荷神社の創建は不明だが、四百年以上前に建立されたとされる。
「新編武蔵国風土記稿」には新町村五十戸の鎮守と記されているという。
2015-03-28_17.jpg
境内にはふくろうの像があるが、昭和に中頃、境内の古木にふくろうが住みつ
き、姿を見たり鳴き声を聞くと願いが叶うという噂があったことから、祀ったもの
である。

国道246号線から下流は、呑川親水公園となる。
地元住民の意見を取り入れて造られた親水空間で、人工水路が900mほど続く。
ここに流れる水は周囲の湧水を貯水槽に集めたもので、その水を循環させている。
2015-03-28_25.jpg

ここを歩いた時は桜が咲き始めた頃であった。
水路の両岸に見事な桜並木が続いている。
2015-03-28_32.jpg

テラスが水路に張り出して、ベンチも設けられている。
2015-03-28_35.jpg

親水公園は駒沢通りとの交差する地点で終わる。
そして、その東側に真言宗智山派の薬王山医王寺がある。
創建は寛永2年(1625)、谷岡又左衝門尉重久という人物が開基、僧正霊応
大和尚が開山したとされる。
2015-03-28_43.jpg

駒沢通りを過ぎると、暗渠となり呑川緑道が続く。
こちらも桜並木が続き、その並木は世田谷区から目黒区へと入り、延々と緑ヶ
丘近く(ほぼ暗渠が終わる地点)まで続く。
「桜並木の呑川と緑道」として「せたがや百景」にも指定されている。
2015-03-28_50.jpg

駒沢通りの南側、緑道の右手の坂を上っていくと深沢神社の境内が広がる。
創建は永禄7年(1564)、伊豆国の三島神社の分霊を勧請したのが始まりと
される。
元々は三島神社と称していたが、大正4年(1915)、深沢村内の天祖神社。
伊勢神社などを合祀して深沢神社と改称した。
2015-03-28_55.jpg

緑道にはかつての橋名を称したモニュメントが建てられている。
こちらは宮前橋の名を記した石柱。
2015-03-28_58.jpg

その先、東深沢小学校の手前で下山橋の欄干が残されている。
2015-03-28_65.jpg

呑川緑道は、その先もS字カーブを描きながら東へと進む。
2015-03-28_75.jpg

呑川の脇は坂道となっており、谷筋になっていることが判る。
2015-03-28_76.jpg

更には緑道内には土嚢の保管箱も設置されている。
荒天時にはこの谷筋に雨水が集中してしまうのであろう。
2015-03-28_79.jpg

しばらく行くと、北側から駒沢支流が合流する。
駒沢支流は駒沢大学の東側付近を水源とし、現在の駒沢オリンピック公園の
中を通って、この地に至る。
駒沢公園からここまでの間は緑道として整備されており、呑川本流の緑道と
ともに都立大学駅と駒沢公園を結ぶルートとして利用されている。
2015-03-28_83.jpg

この先、呑川北側に4つの寺社が建つエリアがあるので、立ち寄ってみた。

まずは真言宗の氷川山虚空蔵寺金蔵院
慶長5年(1600)頃に頼栄上人によって創建されたと伝えられている。
隣接の八雲氷川神社の別当寺であった。
明治4年(1871)、境内の建物を使用して目黒区内で初めての学校が創立さ
れた。(後の八雲小学校)
2015-03-28_95.jpg

その八雲氷川神社は金蔵院の東隣にある旧衾村の鎮守。
創建年代は不明だが、内陣に文化14年(1817)奉納の記載があるので、少
なくともそれ以前の創建である。
「癪封じの神」として広く信仰され、遠く下総や相模からも参詣人がつめかけ、
栄えたという。
2015-03-28_99.jpg

こちらは、曹洞宗の泰陽山東光寺
貞治4年(1365)、当時の世田谷城主吉良冶家が10歳で早世した子息の菩提
を弔うために建てた寺院である。
当初は「東岡寺」と称し臨済宗だったが、天正19年(1591)頃に東光寺と改め、
さらには曹洞宗へと改宗した。
2015-03-28_101.jpg

さらにその東側には、天正18年(1590)、日信上人を開山として開かれた日蓮
宗の小杉山常円寺がある。
境内には幹まわり4m。高さ25mの大イチョウがあり、目黒区の保存樹第一号
となった。
2015-03-28_104.jpg

古刹が集中するということは、呑川沿いのこの地域に古くから大きい集落があ
ったと考えていいかもしれない。



次へ 目次 
  
スポンサーサイト



代々木川

新宿から甲州街道を西へ500mほど行くと、文化女子大学の南の代々木3丁目
付近に十メートル弱の谷のがある。
この谷を水源とし、北参道を経由して神宮前に至る渋谷川の支流の代々木川
かつて玉川上水から分水されていたこともあり玉川上水原宿村分水とも称される。
原宿村分水は、もともと自然河川として存在していた代々木川に補水したもの
であり、水路の殆どを人工的に開削した玉川上水上中流部の分水とはやや異
とする。
そのため、ここではあえて代々木川と称することとしたい。
なお、他にも原宿川とか千駄ヶ谷・代々木支流と記載されているものもある。

玉川上水から分水していた取水口は、現在の文化女子大学の付近とされる。
享保9年(1724)の開削とされ、分水口の断面積は3寸四方である。
文化女子大前には玉川上水のモニュメントはあるものの、それ以外の痕跡は
皆無である。
2015-03-22_4.jpg

文化女子大の東側の道を入っていくと谷を下り、かつての代々木川の存在を
感じさせてくれる。
その谷を下っていくだけで、甲州街道の喧騒とは別世界のような静寂が漂う。
2015-03-22_6.jpg

代々木川の最上流部は公務員住宅下の道路に確認することができるが、その
道路も文化女子大の敷地で行き止まりとなってしまっている。
2015-03-22_7.jpg
かつては分水の取水口付近には水車があったという。
当初は精米用の水車であったが、明治20年(1887)に製紙工場の生糸製造
用に転用、その後、明治29年(1896)に藤倉電線が当地に移転し電線用糸製
造用に再転用された。

代々木川は緩やかに右へカーブし、南東方向へ向きを変える。
2015-03-22_11.jpg
その先、JR東京総合病院方面からの流れもあったとされる。
現在、病院の敷地となっている地点には、江戸時代に宇都宮藩戸田家の下屋
敷(明治以降は徳川家(旧和歌山藩主)屋敷)があり、その庭園内の池から代
々木川に水を排出していた。
なお、この池の水も玉川上水から引き込んだものである。

代々木川には2つの並行した流れがあった。
水田が広がっていた時代にはおそらく給水用と排水用に利用されていたのだろう。
この2本の水路を区別するために、この先、東側流路西側流路とそれぞれ称し
て紹介することとしよう。

今まで紹介してきた水路は東側流路であるが、西側流路は代々木小学校の南
側から暗渠道となって現われる。
2015-03-22_15.jpg

その西側流路が小田急線と交差する南新宿駅のホーム下には、線路を潜る水
路の隧道の遺構がある。
2015-03-22_18.jpg

東側流路に戻ると、こちらは相変わらず一般道となっており、南新宿の商店街
(千代通り)が続く。
僅かに蛇行しているのは水路跡の特徴でもある。
ただ、東側流路は一般道が続き面白味に欠けるので、この後、しばらくは西側
流路を追っていくことにしよう。
2015-03-22_27.jpg

西側流路は住宅街の中を進んでいく。
その脇にあるポンプは暗渠ファンの中では有名、古めかしいがまだまだ現役の
ようである。
2015-03-22_29.jpg

代々木駅へ向かう通りを渡ると、その先は幅員の狭い道路となる。
2015-03-22_35.jpg

右側に段差のある地形となり、擁壁が見られるようになる。
後述するが、代々木川の暗渠化は主として戦前に行われていて意外と早い。
そんな中、この付近の西側流路は戦後まで残っており、昭和30年代前半、護
岸の破損や衛生上の理由から暗渠化されたという。
2015-03-22_40.jpg
また、この辺りで明治神宮北池からの流れが合流していたようである。
現在は明治神宮との間に首都高速4号線が通っており、その痕跡を見つける
ことはできない。

こちらがその北池、周囲には芝生が広がり、芝生の上でくつろぐ人々も見かける。
2015-03-22_49.jpg
同じ神宮内でも観光客を含めた参拝客で賑わう本殿周辺とは別世界のように
静寂につつまれている。
この北池、明治神宮建立時に造られた人造湖であり、それ以前の明治期の地
図を見ると、湿地が広がる御料地内の谷戸であったようだ。

北参道の手前で、一旦、東側流路と西側流路は一本の流れとなっていたようだ。
そこには石垣も残存している。
おそらく山手線を建設した際に交差する代々木川を一本にまとめたのではない
だろうか。
2015-03-22_45.jpg

そして山手線や埼京線と交差して線路の東側に出るが、そこには通る築堤を潜
る代々木川の抗口跡を見ることができる。
2015-03-22_58.jpg


数十メートルほど山手線沿いを流れ、その後、明治通りへと南東方向へと向き
を変える。
そして明治通り付近で再び2本の流路に分かれていたようだ。

こちらは明治通りを渡った先の西側流路跡の道路、南西方向へと真っ直ぐ進ん
でいる。
この付近では、この地域の土地を所有していた徳川公爵家(宗家)によって大正
期に宅地造成が行われ、その結果、直線状の川になった。
2015-03-22_63.jpg

ここで川筋を離れて、北東にある鳩森八幡神社に立ち寄ってみよう。
貞観2年(860)、慈覚大師(円仁)が関東巡錫の途中、村民の懇願により、神功
皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮として奉ったのが始まりと伝え
られている。
2015-03-22_68.jpg

そしてこの神社が有名としたものが境内にある千駄ヶ谷の富士塚
寛政元年(1789)の築造といわれ、都内最古の富士塚で、東京都の有形民族
文化財に指定されている。
2015-03-22_71.jpg

鳩森八幡神社は『千駄ヶ谷八幡宮』として江戸名所図会に描かれており、中央
には富士塚も見える。
千駄ヶ谷八幡宮
                       (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

代々木川に戻り、更に辿っていくと西側流路の路上に燈孔蓋が数個残っている。
燈孔とは、ランプを吊るして管渠内の点検作業をするためのもので、管渠が湾
曲している箇所などに設置されたもの。
燈孔が設置されたのは戦前で、戦後には設置されなかったという。
2015-03-22_92.jpg
ということは、代々木川が暗渠化された時期は古いという証拠でもある。
この付近では昭和7年(1932)に、また上流部の東側流路でも翌8年には暗渠
となり、公共下水道化された。
代々木地区の宅地化がその頃に進んでいったということなのだろう。

その先で東側流路と西側流路は再び合流する。
2015-03-22_81.jpg

代々木川は原宿橋付近で渋谷に合流していた。
元々はもう少し下流で合流していたようだが、明治39年(1906)に河川改修が
行われ、こちらで合流するようになったという。
2015-03-22_84.jpg
(写真は原宿橋の親柱と、下流方向の様子)

《参考文献》
『玉川上水の分水の沿革と概要』 小坂克信
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)
『「春の小川」の流れた街・渋谷-川が映し出す地域史-』
                 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館編


  
目次
  

小金井分水

小金井市貫井北町3丁目の一画、砂川用水の水路跡に小金井分水の水門が
ひっそりと残っている。
今回はここから小金井分水を追っていくことにしよう。
2015-03-08_16.jpg
水門脇にある説明板によると、小金井分水は元禄年間(1688~1704)の頃に
許可されて玉川上水から取水、山王窪で仙川を築樋で渡り、小金井村へと通水
していたという。
後述する築樋が元禄9年(1696)に築かれたとのことであるから、分水が完成
したのは、それ以降のことと思われる。
当初は飲用水として分水されたようだが、野川の水が少なくなり、飲用水の残水
を田用水として利用されたとようだ。

また小金井分水は元々、玉川上水から直接取水していたが、明治3年(1870)
の分水口改正(玉川上水の通船を目的としたもの)により、砂川用水から分岐
するように改められた。

分水地点から100メートルほどは暗渠、その先、西へと進む空堀が現われる。
2015-03-08_25.jpg

郵政宿舎の北側を100メートルほどいくと、水路は南へと転じる。
堀の脇には歩行者道があり、水路を眺めながらあるくことが可能だ。
2015-03-08_31.jpg

歩行者道を抜けると、今度は小さな緑地帯の中を空堀は抜けていく。
2015-03-08_34.jpg

その先は小金井本町住宅の脇を進んでいく。
早春の時期に歩いたが、空堀の中は落ち葉溜まりと化している。
2015-03-08_41.jpg

道なりに進んでいくと、遊歩道北2号線と称する歩行者道に通じる。
ここが前述した築樋の場所で、小金井分水はその築樋で、山王窪と呼ばれる
仙川の窪地を越える。
全長五十六間(約102m)、高さ一丈八尺(約5.4m)と記録されているという。
2015-03-08_48.jpg

こちらが仙川の脇から見た築樋。
築樋跡を利用した遊歩道は歩行者や自転車の通行が多く、周辺住民には仙
川を南北に渡る通路としてよく利用されているようだ。
築樋が出来てから三百年以上経ているが、築樋を築いた人々は、後年、この
ような利用がされるとは想像できただろうか。
2015-03-08_54.jpg

築樋の先、右手に鎮座するのが山王稲荷神社仙川1参照)。
承応3年(1654)の創建、ということは小金井分水の50年ほど前のことだ。
2015-03-08_57.jpg

その先は一般道を辿ることとなり、しばらくは痕跡はなくなる。
途中、東へと水路が分水されていた。
東へ向かう水路は武蔵小金井駅の東を通っていくため、一部の暗渠道を除い
てその痕跡は殆ど残されていない。
ただ、国分寺崖線の下の流末では湧水を野川に流すための水路として、現在
でも利用されているので、後ほど紹介することとしよう。
2015-03-08_60.jpg

本流は更に南下し、その跡である一般道を進んでいくと、やがてJR中央線の
高架橋が見えてくる。
2015-03-08_64.jpg

その先の連雀通りから、国分寺崖線を下る平代坂となる。
それなりの傾斜が長く続く坂であり、見ていると自転車の殆どが押し歩きで坂
を上っていく。
万延もしくは文久年間(1860~64)の頃、坂の東側に住む梶平太夫が、分水
を使って水車を回したので平太坂と呼ばれていたが、それが転じて平代坂と
いわれるようになったという。
2015-03-08_69.jpg
また坂の付近では、旧石器時代の石器や縄文時代中期の住居跡が発見され、
平代坂遺跡と呼ばれている。
この他、室町時代の墓跡もしくは祭祀場と思われる前原地下式横穴も見つか
っているという。

崖線下の道を歩いていくと、畑の脇に歩行者道を見つけた。
ここで水路は左へと曲がっていたらしい。
2015-03-08_82.jpg

その歩行者道を抜けると、左右で舗装が異なるという面白い道に出た。
左側が水路跡であるが、右側は水路脇の道路であったのだろうか。
2015-03-08_85.jpg

更に歩いて行くと水路脇に神明宮がある。
天正13年(1585)の創建と伝えられ、上小金井(前原町)の産土神であった。
小金井分水開削より百年以上前に造られたものだが、既に近くを流れる野川
を中心に田園地帯が広がっていたことが想像できる。
なお、神明宮は明治43年(1910)、小金井神社に合祀されるが、昭和22年
(1947)、地元有志によりこの地に復帰、再建された。
2015-03-08_88.jpg

その先は遊歩道南3号線という遊歩道となる。
とはいっても百メートルにも満たない短いものだ。
2015-03-08_93.jpg

前原小学校に突き当たると、小学校の北側の通路を進む。
2015-03-08_98.jpg
その先で野川に限りなく近づくが、これは野川が改修された区間であるためで、
当時はおそらく野川とももう少し離れていた。
また小金井市文化財センターに掲示してある昔の地図を見ると、この辺りでは
田畑の中を水路が入り組んでいたようだ。

小金井街道の先、用水は自動車学校の北側を通っていく。
その途中、北からコンクリート蓋の水路が合流する。
前述した築樋の南で分水した水路の流末である。
2015-03-08_101.jpg
その分水路は武蔵小金井駅の東を南下したあと連雀通り沿いに東進し、一部
の水を分け、「車屋の坂」の西側で崖線を下っていたようだ。
なお、坂の名となった車屋とは明治時代に2台の水車があったことから、その
名が付いたとされる。

その分水路を上流へと辿っていくと、清らかな水流を見つけることができる。
これは黄金井と呼ばれる湧水から流れ出る水である。
黄金井そのものは民有地で且つ緑地保全地域に指定されているため、目にす
ることはできない。
因みに小金井という地名は、この黄金井に由来するともいわれている。
(他にも古戦場である金井原を由来とする説などもある)
2015-03-08_130.jpg
この水路はこの、暗渠となって西念寺野川2参照)の西を流れ、先ほどの自動
車学校の水路へと繋がっている。

小金井分水の本流は、天神橋の下流で野川に合流していた。
現在、その地点は野川の親水エリアとなっており、その面影はない。
2015-04-04_28.jpg

そこから数十メートルほど下流に、黄金井からの湧水を野川に落とす排水口が
ある。
こちらも元は小金井分水から分かれた水路が野川に水を落としていた地点で
もある。
2015-03-08_105.jpg

《参考資料》
『小金井市の歴史散歩』 小金井市教育委員会編
『玉川上水系の用水の地域に果した役割に関する調査
             -砂川用水の水利用を中心に-』 小坂克信


  
目次
  

《番外編》 野川桜ガイド

国分寺市の日立中央研究所を水源として、二子玉川に注ぐ野川。
特に上流部から中流域にかけては、随所に桜並木があり、桜を見ながらの散策
は飽きさせない。

◆ 上流端~野川公園
野川の源流域である日立中央研究所、年2回の一般公開のうち、春の公開では
水源の大池に咲く桜を鑑賞することができる。
(写真は2010年公開のもの)
ただ公開日は前もって決められるため、桜の開花状況によっては残念な場合も
ある。
2010-04-04_24.jpg

大池を出たあと、しばらくは川沿いの道は無い。
河川改修が施された鞍尾根橋(東経大の東南)から、野川沿いに素晴らしい
桜並木が始まる。
2015-04-04.jpg

2015-04-04_3.jpg

川沿いの歩道にも桜の枝が広がる。
2015-04-04_7.jpg

暗渠となる前原小学校の上流付近の桜並木。
2015-04-04_14.jpg

小学校の暗渠を迂回した先には、オオシマザクラなどが咲き誇る。
2015-04-04_20.jpg

小金井街道との交差の先、川沿いに桜の木が点在する。
2015-04-04_23.jpg

天神橋の下流からは枝垂れ桜の並木が小金井新橋まで続く。
河川敷は住民のよい散歩道である。
2015-04-04_44.jpg

国分寺崖線の下を流れる野川は、自然に富んでいるため、野鳥が多い。
写真は川沿いの桜の枝で、さえずっているウグイス。
2015-04-04_41.jpg

小金井新橋の先からは武蔵野公園。
公園内の川沿いは桜はそれほど多くはない。
崖線下のエリアに何本かの桜を見ることができる。
2015-04-04_52.jpg

続いて二枚橋の先からは、野川公園。
こちらも川沿いの桜は少ない。
2015-04-04_54.jpg

但し公園内には芝生が広がり、ビニールシートを広げて花見をできるスペース
は豊富だ。
2015-04-04_57.jpg

公園の中央を通る東八道路沿いにも桜が続く。
2015-04-04_59.jpg



◆ 大沢~京王線鉄橋
野川公園を出ると河川敷には菜の花が咲き乱れる。
2015-04-04_65.jpg

桜並木というほどではないが、随所に桜を見ることができる。
2015-04-04_79.jpg

川面には花筏が流れる。
2015-04-04_87.jpg

野川の特徴として河川敷に遊歩道が続くが、その河川敷が絶好の
宴会会場となっている。
これは23区内の都市河川にはあまり見られない光景でもある。
2015-04-04_92.jpg

2015-04-04_107.jpg

榎木橋から細田橋へとつづく650mの桜並木は、ライトアップされることで有名。
近隣のアーク・システムという照明機材のレンタル会社が行っている地域住民
向けのイベントである。
ただ、一夜限りのものであり実施日も直前に発表されるので、同社のサイト
などでチェックしておく必要がある。
2015-04-04_113.jpg

2015-04-04_116.jpg

甲州街道を過ぎて、京王線の鉄橋付近でもきれいな桜を眺めることができる。
2015-04-04_126.jpg



◆ 京王線鉄橋~二子玉川
京王線鉄橋の先は桜が部分的に点在する程度となってしまう。
2015-04-04_132.jpg

写真左手の新築マンションには、桜の若木が植えられている。
何年か後には立派な桜になることを期待したい。
2015-04-04_137.jpg

次に桜並木が見られるのは、成城と喜多見の間にある野川緑道・きたみふれ
あい広場である、
2015-04-04_143.jpg

周辺住民の良き散歩道となっており、花見がてらに散歩する人々も多い。
2015-04-04_147.jpg

しかし、世田谷通りを過ぎるとますます桜は少なくなる。
次大夫堀公園の入口や水道橋の橋詰(写真)に確認できる程度。
2015-04-04_168.jpg

こちらは東名高速との交差先にある桜。
2015-04-04_172.jpg

天神森橋の先、多摩堤通り沿いに街路樹として植えられている桜。
写真奥に見える歩道橋の先で、支流の仙川が合流する。
2015-04-04_175.jpg

吉沢橋付近にある桜が野川沿いでは最下流の桜となる。
この先、多摩川河川敷に近づくが桜は確認できなかった。
2015-04-04_179.jpg


 
目次
   
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本