fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

残堀川 1

瑞穂町の狭山池を水源とし、立川市柴崎町で多摩川に合流する延長14.5km
残堀川を歩いてみた。
元々、残堀川は狭山丘陵の湧水を集めて立川断層沿いに流れ、矢川へ流れ
込んでいたという。
玉川上水が開通した際、上流を狭山池と接続し、また伊奈平橋付近から先の
流路を変更し、玉川上水の助水として活用された。
明治以降、川の水が汚染されたことを理由に玉川上水から切り離され、多摩
川までの流路が開削された。
(流路変更については、次項で紹介することとしたい)

残堀川の川名の由来としては、地区名から名付けられた説、大雨時に川が荒
れ狂う様から名付けられた説など諸説あるようだが、狭山池の「蛇喰い次右衛
門の伝説
」に由来(蛇堀川から残堀川へ名前が変わった)するものがよく紹介さ
れている。
その蛇喰治い次右衛門の伝説について、狭山池の説明板の文章を引用して紹
介しよう。
昔、狭山池は「筥ノ池」と呼ばれ、18町歩(17.8ha)もある大きな池でした。
とても暑いある日、百姓の次右衛門が「筥ノ池」で水浴びをしました。
すると小さな蛇が絡みついてきました。必死で放そうとしますが、さらに体を
締め付けてきます。
力持ちの次右衛門はその蛇をつかみ噛みつきました。
途端に空は大荒れとなり、小さな蛇はたちまち大蛇となり、傷口からは血が
七日七夜流れ続けました。
退治された蛇とともに池の水は枯れ、小さな池となりました。
その時の水の流れが、さながら大蛇のようであった様子から「蛇堀川」と呼
ばれ、後に「残堀川」となりました。
このおはなしは、狭山池(筥ノ池)から残堀川へ堀をつなぎ、池の水を玉川
上水の助水としたことを反映して生まれました。

こちらが池畔にある蛇喰治い次右衛門の像である。
2015-01-10_6.jpg

現在の狭山池は「筥ノ池」、「丸池」「あめんぼうの池」(写真)、「ふなっこの池」
に分けられ、狭山池公園として整備されている。
元々は、古多摩川が流れていた頃、深くえぐられて窪地となった場所であり、
粘土質のために水はけが悪い地であったという。
2015-01-10_9.jpg

筥ノ池には厳島神社がある。
2015-01-10_16.jpg

池の南西から残堀川が流れ出ている。
その場所では、親水エリアが設けられ、子供たちのよき遊び場となっている。
後述するが、中流域では残堀川には水は流れておらず、その付近を知る人
からすれば、新鮮に感じることであろう。
2015-01-10_25.jpg

その北側に小高い丘があり、その丘の上には狭山神社が鎮座する。
創建年代は不詳、永承年間(1046~53)、源義家が奥州征伐の際、狭山池
付近に陣営、箱根権現の霊夢を感じ、当地に勧請したとされる。
2015-01-10_19.jpg

都道166号線を潜った後、右岸には広大な敷地を持つ臨済宗建長寺派の
小山円福寺
の北方を通る。
天正元年(1573)、村山土佐守義光を開基とし、梅室慶香和尚が開山した。
残堀川下流の川沿いにある普済寺(次項参照)の末寺である。
2015-01-10_4.jpg
毎年1月にはだるま市が開かれる。

コンクリート護岸の川が続き、両岸には道路が沿う。
上流端から数百メートルしか経ていないが、川幅は広い。
2015-01-10_34.jpg

川の北側の石畑御嶽神社に立ち寄ってみる。
創建年代は不詳、現在の本殿は弘化2年(1845)に、旧石畑村の棟梁、鈴木
広宝によって建てられたもの。
2015-01-10_38.jpg

川沿いを更に歩いていくと、青梅街道が架かる地蔵橋手前に吉野岳地蔵堂
がある。
文久3年(1863)、石畑村の名主であった吉岡助右衛門が子女の病気平癒
を祈願して再建されたもの。
小堂ながら本格的な唐様建築で、地蔵堂としては他には見られないものだという。
2015-01-10_40.jpg

地蔵橋から数分ほど北へ歩くと、石畑神明神社がある。
創建年代等の由緒は不明、本堂右手には町指定の天然記念物、欅の古木
がある、
2015-01-10_45.jpg

地蔵橋を過ぎ、残堀川は南東方向へ流れていく。
2015-01-10_47.jpg

残堀川を歩いていると、所々で右岸に支流が合流する吐口を目にする。
北の狭山丘陵を水源とする狭山谷川夕日台川峰田川滝田川という短
い支流河川である。(写真は峰田川の合流)
冒頭に述べたように、残堀川は元々は狭山丘陵の湧水を水源とする河川だ
ったので、これらの河川が本来の姿なのかもしれない。
2015-01-10_49.jpg

更に歩いていくと、新青梅街道が架かる青岸橋に達する。
青岸橋の2つ上流側の橋、下砂橋から武蔵村山市へと入る。
2015-01-10_56.jpg

富士塚橋の橋詰で、左岸から横丁川が合流する。
横丁川も先に記した4つの支流同様、狭山丘陵から流れてくる川だ。
2015-01-10_64.jpg

残堀川には何箇所か、親水エリアが設置されている。
大雨時以外はあまり水量が多い川ではないので、水と親しむにはいい条件
なのであろう。
2015-01-10_69.jpg

そんなことを考えながら歩いていると、新残堀橋(同名の橋梁は下流にもあ
る)の手前で、突如として水流が姿を消す。
地中に水が吸い込まれてしまったのである。
原因としては諸説あるが、表層(ローム層)を流下していた河道を河川改修
工事により掘り下げた結果、礫層に達して伏流となったことが有力である。
2015-01-10_72.jpg
水がない状態は、ずっと下流の立川段丘の大滝まで続く。
(所々に水を確認できるが、雨水が滞留しているものである)

すっかり水流がなくなった残堀川、やがて行く手の左側にイオンショッピング
センターが見えてくる。
2015-01-10_81.jpg

《参考文献》
『多摩川水系 残堀川河川整備計画』 東京都(平成19年6月)


 
次へ 目次
   
スポンサーサイト



弁天川

弁天川は、西武池袋線東久留米駅東口から程近い厳島神社から流れ出てい
た1kmほどの短い落合川の支流である。

東久留米駅東口の商店街を抜け、坂を下ると厳島神社がある。
神社の周囲には小さな池の堀があるが、残念ながら水はない。
2014-12-28_112.jpg
厳島神社の創建は不明であるが、境内に建てられている由緒碑には、下記の
記載がある。
徳川時代より島の清浄の地に鎮座致しておりました。
当時より泉の池の流れ出る水にて浄牧院東側田二町歩余の農耕の基をなし、
生活の喜びを祝ひ、敬神の中心として受継でまいりました。
(後略)
以前はこの地に湧き出た水が、人々の生活を潤していたことがうかがえる。

参道の先から、暗渠道が始まる。
この暗渠道の西には黒目川の項で紹介した門前稲荷神社が鎮座する。
2014-12-28_109.jpg

暗渠道は150mほど続き、その先は都道234号線に突き当たって終わる。
2014-12-28_106.jpg

その都道の北側には曹洞宗の神護山浄牧院がある。
文安元年(1444)、滝山城(八王子市)の城主、大石駿河守安祝によって創建
された。
境内には樹齢400年と推定されるカヤの大樹があり、市の天然記念物に指定
されている。
2014-12-28_103.jpg

こちらは惣門。
2014-12-28_104.jpg

弁天川は、その後、都道の北側にコンクリート蓋が続く暗渠道として現われ、
都道に沿って東進する。
2014-12-28_98.jpg

コンクリ蓋の道は300mほど続き、大門中学校の南側では一度、都道脇へと
流れを移す。
2014-12-28_94.jpg

東久留米スポーツセンターに達すると再びコンクリ蓋暗渠が出現するが、この
区間は柵で仕切られ、立ち入ることはできない。
蛇行する弁天川を柵の外から眺めることになる。
2014-12-28_93.jpg

都道に迂回し、落合川に架かる新落合橋にたどり着くと、落合川への小さな
吐口を確認できる。
2014-12-28_89.jpg


 
目次
   

立野川

落合川の支流の立野川、落合川の南側に沿って2km強にわたって流れる河
川である。

その水源は東久留米市南沢3丁目にある窪地である。
落合川の景勝地である南沢湧水群まで、直線距離にして200mほどの場所
に位置しており、同じ水脈であるのかもしれない。
2014-12-28_21.jpg
谷頭は10mほどの窪地となっているが、そこには水は流れていない。

南側に廻って、やや下流の向山緑地公園から川沿いに下りると、僅かな水
の流れを見ることができる。
おそらく川底から水が湧き出ているものと思われる。
2014-12-28_7.jpg

こちらは公園内の下流側のポイント。
2014-12-28_14.jpg

立野川では、残念ながら川沿いに歩ける道は殆どない。
橋や行き止まりの道を巡りながら、その流れを見ていく形になる。

その先の橋(名前はない)に迂回すると、水量はかなり増えている。
数百メートルの間であるが、その区間でも湧水が所々にあるのではないか
と思われる。
水質は良好で、澄みきっている。
2014-12-28_26.jpg

笠松橋が架かる南沢通りを過ぎ、立野川は住宅街の中を流れていく。
右岸は崖となっており、崖下に沿うように川は流れていく。
2014-12-28_40.jpg

その先、たての緑道と称する自転車道が川を横切る。
戦時中、西武池袋線東久留米駅より中島航空金属田無製造所(現:住友重
機械工業田無製作所(西東京市谷戸二丁目))まで引込み線が敷かれていた。
工場ではエンジン部品を鋳造しており、鋳造で使用する砂の運搬に利用され
ていたという。
現在は、東久留米とひばりが丘を結ぶ自転車道として利用され、多くの自転
車が行き交う。
2014-12-28_49.jpg

自転車道を越すと、立野川は自由学園の敷地へと入り込む。
自由学園は大正10年(1921)、ジャーナリストの羽仁吉一・もと子夫妻によ
って創立された学校法人で、幼稚園から大学まで独自の教育方法で知られ
る一貫教育の学校である。
2014-12-28_52.jpg

さすがに学園内まで追うことは出来ないので、右岸(ひばりが丘方面)もしく
は左岸(東久留米方面)へ迂回することになる。
学園の東側には西武池袋線が通っているが、踏切が近隣にはないため、ど
ちらのルートを選択しても1km以上の大回りをせざるを得ない。

西武線を越えた先で、再び立野川を望むことができる。
2014-12-28_58.jpg

小沢橋から下流側を見た光景。
2014-12-28_59.jpg

上の写真、右岸の駐車場に隣接してせんげん第四広場という小公園があり、
その公園内に湧水地点がある。
湧水量はさほど多くはないが、十数メートル流れて立野川に水を落とす。
2014-12-28_64.jpg

なおも崖下を流れていく立野川、崖の高さは更に高くなり、崖上には住宅が
建ち並ぶ。
2014-12-28_69.jpg

立野川は浅間神社の脇に出てくる。
浅間神社の由緒は不明、旧落合村の鎮守であり、現在は南沢氷川神社の
兼務社となっている。
2014-12-28_79.jpg

浅間神社からは、ようやく川沿いを歩けるようになる。
とは言っても、落合川の合流地点まで残りは150mほど。
2014-12-28_83.jpg

新落合橋の橋詰で、立野川は落合川に合流する。
落合川が更に黒目川に合流する場所から、300mほど上流の地点である。
2014-12-28_84.jpg



目次
   

下の川 2

次に常盤の清水からの流れを追う。
常盤の清水は、谷保天満宮の北側、甲州街道の南に位置する。
延宝年間(1673~81)、筑紫の僧が谷保天満宮に詣でた折、この泉を見て、
とことはに湧ける泉のいやさやに、神の宮居の瑞垣となせり
と詠んだことに由来するという。
東京の名湧水57選の一つに選定されている。
2014-12-13_87.jpg

常盤の清水は、隣接する弁天池につながっている。
弁天池の水は澄んでいて、鯉が悠然と泳ぎ回っている。
池の中央にあるのは、谷保天満宮の境内社で、弁財天を祀った厳島神社
2014-12-13_88.jpg

その南側に、湯島・亀戸と並んで関東三大天神と称される谷保天満宮の本
殿がある。
菅原道真の第三子、道武はこの地に配流された。
延喜3年(903)。父道真の薧去の報を受け、道武が父を偲んで建てた廟殿に
始まるという。
延喜21年(921)に道武が逝去後、神霊を相殿に配祀して三郎殿と称したと
伝えられる。
江戸時代には、朱印13石を寄せられ、谷保村の鎮守として信仰を集めた。
2014-12-13_90.jpg
現在の本殿は寛永年間(1624~43)の造営と伝えられる。

谷保天神社
江戸名所図会谷保天神社』    (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

なお、天満宮は甲州街道を背にして建てられているが、これは五街道整備
以前の甲州街道は境内の南方、立川段丘ハケ下を通っていたからとされる。

常盤の清水を水源とする川は、天満宮の西側に沿って流れていく。
清らかで豊富な水流である。
2014-12-13_98.jpg
その後は住宅の間へと消え、前項で紹介した清水立場付近からの河川と合流する。

合流した後、天満宮の南側を流れていく。
2014-12-13_107.jpg

南の田園地帯へ分流する用水路、分流地点には小さな水門があり、農閑期
には水は流れない。
2014-12-13_76.jpg

こちらは農繁期のほぼ同じ地点、満々と水が流れ、周囲の水田に給水している。
2015-06-06_87.jpg

もう1本、天満宮の南から住宅の裏手を通って合流する小さな流れもある。
2014-12-13_111.jpg

ここまで紹介してきた流れを集めて、下の川は立川段丘の下に沿って流れていく。
2014-12-13_118.jpg

下の川沿いには遊歩道が設けられ、府中用水との合流地点まで流れを見な
がら歩くことができる。
2014-12-13_121.jpg

国道20号線(日野バイパス)との交差地点では、道路への螺旋階段が設置
されている。
(手前に迂回路の案内板が設置されており、バイパスをアンダークロスする
 道路へ進むことも可能)
2014-12-13_127.jpg

国道を越えた後は、谷保の住宅街の中を進む。
2014-12-13_132.jpg

その先の上坂橋が架かる一般道は大山道である。
府中方面からの大山詣への道筋であったのだろうか。
橋名は、段丘を上る坂の名前に由来する。
2014-12-13_140.jpg

さらに進むと左側の段丘の下に、こちらも東京の名湧水57選に指定されて
いる、西府町湧水がある。
2014-12-13_148.jpg
段丘下からチョロチョロと水が湧き出ているが、場所柄、訪れる人は殆どい
ないと思われる。

西府町湧水から百数十メートルほど進むと、右手から府中用水本流が合流し、
下の川は終わる。
2014-12-13_161.jpg
府中用水との合流後、一般道の歩道として市川緑道が東南方向に続くが、
下の川を流れてきた水の一部は、緑道沿いの親水路として流れ続ける。
(府中用水の水は、緑道の下を暗渠として流れる)

《参考文献》
『くにたちしらべ №6』 くにたち図書館地域資料ボランティア編


 
目次
   

下の川 1

2回にわたり、府中用水に流れこむ下の川を追ってみる。
前編では谷保天満宮の西側に流れる支流を廻り、後編では天満宮を紹介しな
がら、西府町方面へ辿っていくことにしよう。

南養寺矢川・清水川参照)の南の住宅街に、崖下からの湧水の流れを見るこ
とができる。
青柳段丘にある湧水地点は寺院敷地内の藪の中にあるため、残念ながら確認
することはできない。
水量はごく僅かであるが、澄んだ水が流れる。
2014-12-13_8.jpg
このすぐ近くにくにたち郷土文化館があるので、是非、訪問をお勧めしたい。

その先、流れはヤクルト中央研究所の北側を流れていく。
2014-12-13_10.jpg

研究所を過ぎると、城山公園
昭和50年、北側にある城山一帯が東京都の歴史環境保全地域に指定された
ことを契機に、国立市が自然観察園として開園させた。
2014-12-13_35.jpg

谷保の城山」と呼ばれる城館跡は、城山公園手前の坂を上っていくと見るこ
とができる。。
「三田城」「三田氏館」と呼ばれ、鎌倉時代初期の三田県主貞盛とも、また津
戸三郎為守ともいわれているが定かではない。
館跡には土塁や空堀を確認することができる。
(館の中は個人宅となっており、立ち入ることはできない)
2014-12-13_24.jpg

こちらはポツンとあった古井戸、涸れており現在は使用されていない。
2014-12-13_16.jpg

城山公園の南側には、旧柳澤家住宅という民家が復元・展示されている。
甲州街道沿いの青柳(旧青柳村)にあった古民家を平成3年に移築した。
江戸時代後期に建てられたものと推定される。
2014-12-13_33.jpg

細々と流れてきた水は、残念ながら城山公園で浸透しており、下流は空堀と
なってしまう。
2014-12-13_39.jpg

城山公園の先、田園地帯を進んでいく。
田畑の南側には府中用水の谷保分水(田中堀)があるので、給水はそちらから
行っているようだ。
2014-12-13_43.jpg

住宅地の中を進んでいくが、河川沿いに歩くことはできない。
農閑期は相変わらず空堀のまま。
2014-12-13_45.jpg

農繁期になり多摩川から府中用水が通水されるようになと、この場所の数十メー
トル手前、田中堀から導水され、水が流れるようになる。(上記写真と同じ地点)
2015-06-06_69.jpg

次に甲州街道の北側の崖下からの流れを追ってみよう。
甲州街道の北側に立川段丘があり、細い川の窪みを見ることができる。
2014-12-13_47.jpg

江戸時代にはこの辺りの甲州街道沿いに清水の立場と呼ばれる茶屋があり、
街道を行き交う旅人の良き休息所となっていたという。
その様子は江戸名所図会清水立場にも描かれている。
清水立場
    (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)
上の名所図会には、「甲州街道の立場にして、此辺ここかしこに清泉湧出す
るゆえに、清水村の称ありといふ。此地に酒舗ありて、店前清泉沸流す。夏
日は索麺を湛して行人を饗応せり。故に此地往来の人、ここに憩ひて炎暑
を避けざるはなし。
」との記載があり、夏季には湧水に浸した索麺(そうめん)
などが提供されていたことが判る。
府中宿から一里弱の距離にあり、一息つくにはちょうど良い場所であったの
かもしれない。

こちらは甲州街道を南に渡ったところ、流れは細い。
2014-12-13_49.jpg

川沿いには歩くことが出来ないので、迂回しながら確認していくと水流は徐々
に多くなっていく。
川沿いに湧水スポットがあり、そこからの流れが集められていくのであろうか。
2014-12-13_52.jpg

再び下流へ迂回すると、水流は更に多くなっている。
これらの水が湧き出すスポットを見ることができないのが残念だ。
2014-12-13_57.jpg

住宅と道路の間を流れていく支流。
川沿いの家々の入口には小さな橋が架けられている。
2014-12-13_60.jpg

その後、川は住宅の間を流れ、常盤の清水からの流れ(次項参照)を合流する。
そして天神橋の下流側で、前出の南養寺崖下からの支流と合流し、東へと進
んでいく。
2014-12-13_72.jpg



次へ 目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。