堤方の八寸から、
六郷用水北堀を北東方面へ辿っていく。
すぐ北側には
呑川が流れており、北堀は呑川に架かる養源寺橋の上流で一旦、
呑川に合流した後、橋の下流側に設けられた堰によって分流していた。
写真は養源寺橋から下流を見た光景、かつてはここに堰があったのだろう。

橋の数十メートル下流側で、川沿いの道路から左へ分岐する遊歩道があり、
遊歩道となった北堀跡は北東へと向きを変える。

この辺りは池上本門寺の門前であり、周辺には塔頭寺(末寺)が23寺存在する。
その中で北堀に割と近い照栄院・養源寺・妙雲寺を各寺に設置してある『池上
の寺めぐり』の説明板をもとに、紹介しておこう。
まずは、呑川の妙見橋と養源寺橋の間の北側にある
朗慶山照栄院。
正応4年(1291)日朗聖人の庵室として開創。
聖人の没後荒廃したが、嘉吉年間(1441~44)に再興された。
元禄2年(1689)南谷檀林という僧侶教育の学校を開設、明治2年(1869)に
廃されるまで多くの高僧を送り出した。

養源寺橋の北詰には、橋名の由来ともなった
養源寺がある。
慶安元年(1648)松平隆政(出雲母里藩の初代藩主)の母、養源院殿妙荘日
長大姉の発願により、荏原郡浜竹村にあった本成寺を当地に移し、養源寺と
改称、開山に本門寺十八世日輝聖人を迎えた。
享保4年(1719)、同6年(1721)の二度、八代将軍吉宗が鷹狩りの際には御
膳所になったという。

養源寺の北東側に隣接するのが、
玄性山妙雲寺。
元和年間(1615~23)智雄院日正上人により開創、小湊誕生寺の末寺となる。
駐車場入口にある庚申塔は、水をかけて祈願すると足腰が丈夫になると伝え
られている。

六郷用水北堀に戻り、水路跡を辿っていこう、
遊歩道は100mほどで終わり、その先は池上通りに並行する一般道となる。
一般道は環七の手前まで1km以上続き、大田区中央の住宅街を淡々と進む。

呑川から先の水路は
不入斗新井宿用水という別称もあった。
不入斗(いりやまず)は、明治22年(1889)の東京市誕生以前、現在の大森北
および大森本町1丁目付近にあった村、新井宿は現在の山王を中心として存
在していた村の名前である。
不入斗とは租税免除の土地の意味で、磐井神社(大森北2丁目)の社領で税
が免除されていたので名付けられたという説がある。
大森赤十字病院の先で、馬込方面から流れてきた
内川と交差する。
古地図を見た限りでは、ここでも六郷用水は、内川に合流し、そして分流する
という形で交差していたようだ。

その先、かつて田無街道と呼ばれていた道路(古道)との交差点脇には、
美皿
橋の親柱が残存している。
昭和10年竣工のプレートが付けられている。

北堀はやがて池上通りと合流し、そのすぐ先で環七と交差する。
池上通りとの交差点の地点では、かつて
池尻川と合流していた。
池尻川は山王から南へ流れる内川の小さな支流(現在は全区間暗渠)である
が、古地図を見ると北堀から下流側は水路を確認できない。
恐らく、六郷用水の完成以降、池尻川の水は北堀に取り込まれたのではない
かと考える。

写真奥に見えるのは、環七の春日橋陸橋。
陸橋の名前となっている春日橋は、かつて六郷用水に架かっていた橋の名で
あろうか。
春日橋交差点からは、歩道が半分を占める道路が北東へと続く。
歩道部分が、かつての六郷用水の流路と思われる。

その道路沿いに建てられている小さな祠は
長田稲荷神社と称する。
創建などの由緒は不明。

道路はその先で東へと向きを転じ、東海道本線と交差する。
線路との交差部分には小さな鉄橋があり、その下には水路を確認することがで
きる。
殆どが埋め立てられ、道路となった大田区内の六郷用水の中で、開渠として遺
構が確認できる貴重な場所である。

東海道本線を渡り、更に東進する。
用水跡が歩道となった道路が続く。

大森北6-20で水路は再び右折して南進する。
細い歩行者道が交差するが、かつて北堀から周囲の田圃へ水を供給していた
用水路の跡であろうか。

先ほど交差した環七と再び交わる。
そこには、
澤田橋の親柱(昭和12年(1937)施工)が保存されているのを見る
ことができる。

環七沿いには、
大森浅間神社が鎮座する。
享保年間(1716~36)、富士宮の富士山本宮浅間大社の分霊を大森の地に
勧請したのが始まりとされ、旧大森村澤田の鎮守となった。
大正7年(1918)耕地整理のために平和島駅の西側に移転、昭和15年(1940)、
道路拡張のために現在地に遷座した。

環七の南、北堀跡の道路は南に流れる内川に向かって真っ直ぐ進む。
途中、道路の左側には、
大森諏訪神社(
内川2参照)がある。

四之橋で
内川に出る。
但し、ここを流れる内川は、大正6年(1931)、周辺の区画整理に併せて、新し
く掘削されたもの。
ということは、六郷用水北堀の末端はここではない。

四之橋を渡って進むと、歩道がある一般道が更に続いている。
六郷用水北堀は、大森町の商店街の手前を流れていた
旧内川に合流していた
ようだ。

《参考文献》
『六郷用水』 大田区立郷土資料館編
より大きな地図で 【川のプロムナード】六郷用水周辺マップ を表示
スポンサーサイト