築地は明暦大火(1657)後に、焼失した浅草の西本願寺(当時は、江戸浅草御坊
と称されていた)移転のために埋め立てられた地であり、
築地川はその埋立の結果、
築地を取り囲むようにできた掘割である。
明治期に入り、入船川が桜川(八丁掘)と結ぶ水路として造られ(大正13年埋立)
また昭和初期には楓川・築地川連絡運河が開削された。
築地川は、現在、殆どの区間が埋め立てが行われ、僅かに浜離宮恩賜庭園脇の
水路が残るのみとなっている。
(築地川は河川法上は単独水系の二級河川であり、また、上記のような経緯を
考えると、築地川を神田川水系とするのは無理があるが、日本橋川~楓川の
流れから、ここでは、あえて神田川水系のカテゴリとして扱うこととする。)
まずは、下の
築地八町堀日本橋南絵図の一部を見てみよう。
(絵図では上が西となっている。)
築地本願寺を中心とする築地の地の周囲を
築地川(
本川)があり、その左側を
築地川東支川、下に
南支川が流れている。
また、絵図の右下、隅田川から接続する川は
鉄砲洲川という。
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)ここでは築地川を2回に分けて紹介することにする。
前編(本記事)では、楓川から接続する水路の楓川・築地川連絡運河をスター
ト地点として、築地川本川を汐留方向に辿り、併せて東支川を辿る。
後編では、三吉橋より東へと向かい、明石町方面へ辿る。また、南支川および
鉄砲洲川も紹介する。
楓川・築地川連絡運河楓川と
京橋川の合流地点から南の築地川へと通じる運河で、昭和5年(1930)
震災後の帝都復興事業の1つとして開削された。
300メートルほどの区間に、新金橋、新富橋、三吉橋が架かる。
楓川や築地川とともに、昭和35年(1960)に埋め立てられ、現在は首都高速
中央環状線となっている。
首都高の京橋入路がある
新金橋から見た光景、首都高脇のビルの下には石
垣を見ることができる。

築地川本川につながるところにあるのが
三吉橋。
そこは築地川の北西端にあたり、築地川の屈曲した部分に連絡運河が開削さ
れたため。川が三叉となっている。
その上に昭和5年に架橋された三叉路の橋がこの三吉橋である。

橋脇にある碑文には、三島由紀夫の『橋づくし』という短編小説から、三吉橋
について描かれた部分が記載されている。
その一部をここで紹介しよう。
それは三叉の川筋に架せられた珍しい三叉の橋で(中略)橋の欄干は低く、
その三叉の中央の三角形を形づくる三つの角に、おのおの古雅な鈴蘭燈が
立っている。架設当時の三吉橋。
(2014年11月「東京の橋 パネル展」(東京都建設局)より 会場係員の許諾を得て掲載)築地川本川(汐留方面)三吉橋からは、築地川を汐留方向へと歩いていく。
相変わらず、築地川跡を南西へと首都高速が続いている。

晴海通りが架かる橋は
万年橋、橋の西側には歌舞伎座が見える。

万年橋の次は
采女橋、この辺りに松平采女正定基(1687~1759)の屋敷が
あり、享保9年(1724)、屋敷が焼失した後にこの辺りが「采女が原」と呼ばれ
る火除地になったことに由来する。
(采女についてWikipediaなどで調べてみると、とは天皇や皇后に近侍し、身の
回りの雑事を専門に行う女官のことで、采女正とは采女を司った役所(采女司)
の長官のことのようだ。但し、江戸時代には形骸化していたという。)

明治2年に采女町と称する市街地となり、銀座煉瓦街と築地の外国人居留地
との間に位置して、和洋混合の新興市街地が形成されていったという。
現在、西側の橋詰には新橋演舞場があり、多くの観劇客で賑わう一帯でもある。
下の絵図は、
江戸名所図会『
采女が原』、右上に描かれているのは万年橋、
その先には本願寺の屋根が見える。
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)冒頭に挙げた古地図に見られるように、采女橋の先で築地川はクランク状にな
り、東支川を分けていた。
現在の道路は、当然のことながらクランクはS字へと改修されている。
浜離宮庭園の手前、海岸通り沿いに踏切が残されている。

ここには昭和6年(1931)から昭和62年(1987)の間、汐留貨物駅と築地中央
卸売市場を結ぶ引込線があり、鮮魚や青果を積んだ貨物列車が行き来していた。
トラックの普及とともに需要は少なくなり、貨物駅廃止の前に引込線は廃止された。
かつては。築地川を渡る貨物列車も見られたのだろうが、今はビル街の片隅に
ひっそりと「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」として保存されているのみ
である。
そして、浜離宮恩賜庭園入口の大手門橋から庭園沿いに700mほどの区間が
唯一、築地川として水面が見られる場所である。

その築地川の南にある
浜離宮恩賜庭園は、寛永の頃までは将軍の鷹狩りの
場であった。
承応3年(1654)、甲府宰相である松平綱重の下屋敷となり甲府浜屋敷と呼
ばれたが、その子の家宣が六代将軍となったために公収され、名称も浜御殿
と改められ、その後、将軍の慰安場、社交場として利用された。
明治になると宮内庁所管となり、皇室園遊の地にあてられ、浜離宮と改称される。
戦後、東京都に下賜され、昭和21年(1946)に有料公開された。

海水を取り入れた潮入の池を中心として25万平方メートルの庭園が広がり、
外国人観光客も多く訪れる。
築地川はその先、築地川水門で
隅田川に合流する。
浜離宮の乗船場を発着する隅田川の観光船が往来する。
築地川東支川前述の通り、采女橋の下流で分かれて、東へ向かう支流である。
市場橋公園という小公園を抜けて、築地市場のバス駐車場へと続く。

新大橋通りの市場橋交差点を過ぎると、築地川第一駐車場となる。
この東支川を挟んで、右は場内市場、左は場外市場となり、多くの観光客で
賑わう。

築地場内の川沿いには、
水神社がある。
天正18年(1590)徳川家康の江戸入府とともに移住してきた日本橋魚市場
の開祖・森孫右衛門ら摂津国の佃村・大和田村の漁師たちが、大漁・海上安
全と子孫繁栄を祈願して「弥都波能売命」を祀った「大市場交易神」がその始
まりといわれる。
日本橋魚市場は関東大震災以後に築地に移転し、現在地に遥拝所が建立された。

またこの地は江戸時代は松平定信庭園跡であり、明治以降は海軍用地となり、
日本海軍発祥の地でもある。
写真左側の「旗山」と書かれた碑は、その海軍の史跡である。
立体駐車場の先、川跡にはフェンスで囲まれた空間が広がる。

場外市場側の東支川沿いの道を歩いていくと、
波除稲荷神社に突き当たる。
波除稲荷神社は、万治年間(1658~61)の創建と伝えられ、築地一帯の埋立
てが進められた際、波浪により工事が難航を極めたが、海中に漂う稲荷明神の
像を祀ったところ、波浪が治まり、工事が無事に完了したといいう言い伝えが
ある。
江戸時代以来、航海安全や災難除け、厄除けなどの神として、人々に信仰さ
れてきたという。

波除稲荷神社の横にはかつて東支川に
海幸橋という橋が架かっていた。
昭和2年(1927)、震災復興事業の一環として架けられたもので、我が国初の
ランガー桁橋であった。
残念ながら、橋は平成14年に撤去されてしまったが、照明付きの親柱は修復
保存されている。

下の写真は、説明板に掲載されていた在りし日の海幸橋である。

海幸橋付近から先は平成10年の埋立てであり、そのため平成初期の地形図
でも築地川を確認することができる。
現在は、広大な荷捌き用の駐車場となっている。

築地場内市場は豊洲へと移転し、その跡地には再開発などが計画されている。
もしかしたら、数年後にはこれらの風景が変化しているかもしれない。
《参考文献》
『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』 菅原健二著 (之潮)
より大きな地図で 【川のプロムナード】日本橋川・亀島川周辺マップ を表示