fc2ブログ

烏山川 3

東急世田谷線を越えた後、烏山川は更に東へと進む。
2014-05-17_15.jpg

その北側に曹洞宗の豪徳寺があり、訪れる人も多い。
世田谷城主吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために
城内に建立したと伝える小庵、弘徳院を前身とする。
当初は臨済宗の寺院であったが、天正12年(1584)に曹洞宗に改宗した。
寛永10年(1633)彦根藩世田谷領の成立後、井伊家の菩提寺となった。
2014-05-10_183.jpg

招き猫発祥の地とされ(他にも台東区の今戸神社や京都の伏見稲荷という説も
ある)、多数の招き猫が供えられている。
彦根藩第二代藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに寺の前を通りかかった際、門前
で寺の飼い猫が手招きをし休憩をした。その後、雷雨に見舞われ、直孝は濡れ
ずにすんだという逸話から来ている。
2014-05-10_187.jpg

また豪徳寺内には、井伊家代々の墓所がある。
写真の墓は桜田門外の変で散った井伊直弼の墓であり、都史跡に指定されている。
2014-05-10_193.jpg

こちらは江戸名所図会に描かれた世田谷豪徳寺
豪徳寺
                      (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

豪徳寺の東側にあるのが世田谷城阯公園
貞治5年(1366)、吉良治家により築城されたとされるが、定かではない。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原攻めに伴い、世田谷城も廃城となる。
烏山川が大きく蛇行する地点の北の台地上に築かれ、川とその周辺の沼地を
利用した要塞であった。
南北120m、東西60mほどの郭を中央に据え、土塁に囲まれている。
豪徳寺も元々は世田谷城の一部であり、吉良氏館があったと推定されている、
2014-05-17_23.jpg
公園内には掘(空掘)と土塁の一部が残され、往年の世田谷城の一画を見ること
ができる。

ここで、吉良氏について簡単に触れておこう。
吉良氏は清和源氏・足利氏の一門で、鎌倉前期、足利家3代目当主、足利義氏
の子、吉良長氏およびその弟、吉良義継から出る。
長氏の系統は後に元禄赤穂事件で有名となった三河吉良氏、義継の系統は奥
州吉良氏と称する。
奥州吉良氏の流れをくむ吉良治家が世田谷の地に居館を構え、室町・戦国期を
通じて、吉良氏は足利氏御一家として家格の高さを誇った。
頼康の時代には小田原北条氏と縁戚関係を持つが、その子、氏朝の時代の天
正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻略に際して上総国生実(現千葉市)に逃
亡する。
関東が徳川氏の支配下に入ると、氏朝の子、頼久は上総国寺崎村(現千葉県
長生郡)に所領を移され、以降、旗本として幕末まで存続する。

烏山川緑道はS字を描く様に蛇行しながら進み、国士舘大学世田谷キャンパス
の中を突き進む。
2014-05-17_37.jpg

国士舘大学の南にあるのが、真言宗の青龍山勝国寺、吉良政忠の開基と伝え
られる。
薬師堂には木造の薬師如来立像が安置されており、吉良頼康のもとに北条氏か
ら嫁いできた室の持仏という。
胎内に天正20年(1592)修復の文書が見つかり、世田谷区の指定有形文化財
に指定されている。
2014-05-17_34.jpg

この辺りの緑道には、橋のモニュメントとともに、付近の地図を記した行き先案内
板があり、緑道を歩く人に優しい。
2014-05-17_42.jpg

松陰橋を右に曲がり、坂を上ったところにあるのが松陰神社、その名の通り、
吉田松陰(1830~1859)を祀る神社である。
吉田松陰は、安政の大獄により伝馬町牢屋敷(『竜閑川』参照)で刑死された
後、千住小塚原回向院に埋葬されたが、文久3年(1863)、高杉晋作や伊藤博
文らによって、長州毛利藩主毛利大膳大夫の所領で大夫山と呼ばれたこの地に
改葬された。
明治15年(1882)、松蔭門下の人々により、墓畔に社を築いたのが松陰神社の
始まりとなる。
2014-05-17_46.jpg

境内の墓所には吉田松陰の墓に隣接して、頼三樹三郎、小林民部などの烈士の
墓もある。
2014-05-17_54.jpg

前述した豪徳寺とは、歩いても十数分の距離しかない。
安政の大獄に関わった井伊直弼と吉田松陰が、僅か1kmほどの距離をおいて、
眠っていることになる。
至近距離に両者が埋葬された理由を何人かの関係者に尋ねたが、わからなかった。
ただ、奇しくも豪徳寺の地は井伊家の所領であり、こちらは毛利家の所領であった
ことは確かだ。

烏山川は世田谷線若林駅の北側で環七を越える。
そこには、若林橋の欄干の一部が残されている。
2014-05-17_68.jpg

行く手には三軒茶屋のキャロットタワーが見えてくる。
2014-05-17_72.jpg

こちらはキャロットタワーの展望台から眺めた烏山川緑道(写真中央)。
2014-05-17_85.jpg

烏山川の北には太子堂八幡神社がある。
創建年代は不詳、別当寺である円泉寺(後述)の縁起によれば、文禄年間(1592
~1596)とあるが、源義家が父頼義と共に朝廷の命をうけ陸奥の安倍氏征討に
向う途中、八幡神社に武運を祈ったと伝えられているという。
2014-05-17_74.jpg

やがて三軒茶屋近隣に差し掛かるが、その手前の目青不動教学院最勝寺)を
紹介しておこう。
慶長9年(1604)、玄応和尚の開基により江戸城紅葉山付近に建てられ、青山
南町を経て、明治41年(1908)当地に移された。
江戸五色不動の1つとされ、不動堂には慈覚大師・円仁の作とされる不動尊(非
公開)が安置されている。
不動尊はもともと。麻布谷町の観行寺の本尊であったが、同寺が廃寺となったこ
とにより、明治15年(1882)、最勝寺に移されたという。
2014-05-17_82.jpg

三軒茶屋の北側で、茶沢通りを越える。
世田谷有数の商業地域とあって、この付近では緑道を行き交う人も多い。
2014-05-17_93.jpg

その先の北側にある真言宗の寺院、円泉寺は玉川八十八ヶ所の第51番霊場
にもなっている寺院である。
文禄4年(1595)に建てられたもので開基は賢恵僧都という。
2014-05-17_99.jpg

境内には聖徳太子像を安置する太子堂があり、その草創はさらにさかのぼり、
南北朝時代末期にはならびに小堂(円泉寺の前身・円泉坊)が建てられていた
と推察されるという。
付近の地名である太子堂は、ここに由来する。
2014-05-17_104.jpg
また、明治4年(1872)、円泉寺境内に郷学所が設けられ、世田谷の教育発祥
の地となった。

緑道は玉川通りの北側を太子堂から三宿へと進んでいく。
2014-05-17_106.jpg

緑道沿いの左側にあるのが三宿神社
道路から林の中の参道を階段を上っていくので、烏山川と北沢川に挟まれた台地
を感じることができる。
明治維新後、廃寺となった多聞寺の跡地に創建されたと伝えられ、その多聞寺
の毘沙門天が受け継がれて祀られている。
2014-05-17_108.jpg
また、三宿神社の北側、多聞小学校付近には三宿城があったという。
残念ながら詳細は不明だが、前出の世田谷城の出城だったと言われている。

そして、烏山川は、北側から流れてくる北沢川と合流して終わる。
2つの河川が合流し、その先は目黒川となる。
現在は緑道の三叉路となっており、散歩やジョギングを楽しむ人や田園都市線
の池尻大橋駅への往来をする人で賑わう。
2014-05-17_121.jpg


より大きな地図で 【川のプロムナード】北沢川・烏山川周辺マップ を表示

目次
  
スポンサーサイト



ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本