白子川は練馬区東大泉の大泉井頭公園に端を発し、板橋区と埼玉県和光市の都県
境をながれて新河岸川へと流れ込む延長がちょうど10km、流域面積は25k㎡の河川
である。
かつては矢川、新倉川、境川といった名称もあったらしい。
川沿いの段丘から湧水が流れ込み、清らかな水が流れる白子川であるが、かつて
は工場排水・生活用水が流れ込み、昭和50年から58年までは、都内の河川の
汚染度がワースト1という不名誉な記録を持つ川であったらしい。
その後、周辺流域の下水道が普及し、また協議会などの住民活動により、清流が
復活し、現在に至っている。
白子川の特徴としてその周囲に湧水が多いことがあげられるが、周辺の神社仏閣
等の史跡とともに、そのような湧水を紹介しながら下っていくことにしよう。
白子川の起点は東大泉七丁目にある
七頭橋、反対側からは支流の
新川が流れこむ。
新川は西東京市北原や谷戸町付近を源とする河川で、一部を除いて殆どが暗渠の
河川である。
但し、通常時は水は流れていない。

白子川の本来の水源は百メートルほど行った
大泉井頭公園、護岸や川床から湧
水が湧き出ている。
かつては公園内に井頭池という湧水池があり、東西20m、南北200mの細長い池
であったそうだ。
頭に鳥居の形の印したウナギが住んでいて池の主とされ、池を埋めた際にそれに
携わった人に祟りがあったという話が伝えられている。

また公園内には、かつて井頭池に水辺に生育していた2本の大きなマルバヤナギ
があり、練馬区の天然記念物に指定されている。

白子川は公園から北へと流れる。
川岸にはキショウブをはじめとする水生植物が生い茂る。

やがて川は西武池袋線と交差する。
川沿いに線路を越すことはできず、東西どちらかの踏切に大きく迂回せざるをえない。

西武線を越えると、川の西側に日蓮宗の
妙福寺がある。
もともとは慈覚大師を開基とする天台宗の寺で、嘉祥3年(850)の開創と伝えら
れ、慈東山大覚寺と称していた。
元亨2年(1322)日祐上人により、法種山妙福寺として日蓮宗に改宗される。
この地での日蓮宗の中心となり、東の中山法華経寺(市川市)に対して、「西の
中山」と称され、現在の山号も西中山と変えられた。

西武線を越した先も、川沿いの遊歩道は続く。

左岸から支流の
大泉掘(だいせんぼり)が合流する。
大泉掘はひばりヶ丘駅の東、西東京市住吉町3丁目付近を源として此処に注ぐ
支流であり、コンクリート蓋の暗渠が延々と続く。
但し、白子川との合流部付近では緑道化されており、自転車などの往来も多い。

その合流部の北にあるのが
了光山本照寺、こちらも日蓮宗の寺院である。
天正10年(1582)の開基で、昔から中山の隠居寺と言われていたという。

本照寺の前を通っているのが旧清戸道、江戸から清戸(清瀬市)へと続く古道で、
練馬区を東西に横断していた。
清戸道はこの先の中島橋で白子川を渡り、江戸方面へと向かっていた。
その中島橋の北東に旧大泉村役場があった。
明治22年(1889)町村制の施行で、埼玉県新座郡小榑村(現大泉学園町・西大
泉・南大泉)と橋戸村(現大泉町)が合併して榑橋村(くれはしむら)となった。
同24年(1891)榑橋村は、東京府北豊島郡に編入され、石神井村大字土支田と
新倉村長久保を合併して大泉村が誕生する。
当初、役場は前掲の本照寺に隣接した村長宅に設けられたが、大正11年(1922)
この地に新しく木造2階建ての村役場が建設された。
昭和7年(1932)の板橋区の成立後(昭和22年に練馬区が分離独立)は、信用
組合や福祉事務所などの公共施設として建物が利用されたが、老朽化により昭
和54年(1979)に取り壊された。

大泉中島公園という小公園の一画に
大泉村役場建築記念碑が建っている。
中島橋と東西橋の左岸に
小泉牧場という牧場がある。
東京23区内で唯一残存する牧場である。
昭和10年(1935)の創業で、数十頭のホルスタインを飼育している。
道路を挟んだ事務所では、牧場製のアイスクリームを販売しているので、散策時
の休憩がてら、食するのもいいだろう。

白子川は大泉学園駅北部の住宅街の中をゆっくりと流れていく。

川沿いの道には「河川敷」と記された青いペイントが描かれている。
練馬区特有のペイントで、区内の暗渠には「水路敷」というペイントも所々にある。

外山橋付近では、大きなマンション群をみることができる。
昭和10年(1935)、新興キネマ東京撮影所として発足した地で、戦後は東映
東京撮影所として数多くの映画が撮影・製作している。
撮影所自体は現存しているが、敷地は縮小している。

外山橋の次に架かる橋が、その東映撮影所の名を冠した
東映橋。
付近の護岸整備工事に伴い、平成24年に架け替えられた。
その新しい橋の欄干には、映画のフィルム風に昔日の白子川周辺の風景のパネ
ルが掲げられている。
(裏面には仮面ライダーなどの東映作品の写真が掲示されている)

その1つ、昭和30年頃の大泉第一小学校付近の写真、現在の住宅街からは考
えられないような風景が広がっていたようだ。

三ツ橋の先、右岸には
比丘尼橋上流調節池が広がる。
昭和60年に完成した調節池で34,400立方メートルの貯留量がある。
通常時は
びくに公園のテニスコートや運動広場として利用されている。

そのびくに公園の東に沿って八の釜憩いの森緑地があり、
八の釜の湧水がある。
この付近はかつて「谷(や)」と呼ばれた所で、水を湧くところを「釜」といったところ
から、「谷の釜」転じて「八の釜」となったという。

湧水から流れ出た水は公園の中を流れ、大泉氷川橋の下で白子川に流れ込む。
その水路沿いでは自然が保全され、またザリガニ採りなど子供たちの遊び場と
なっている。

外環道の大泉以南への延伸工事に伴い、湧水の枯渇が懸念されているが、練馬区
が国交省に対して保全措置方針の要望書を提案するなど、湧水および周辺地域の
自然の保全の対策が策定されているようである。
《参考文献》
『白子川を知っていますか -水辺再生に向けて-』 白子川汚濁対策協議会編
『ふるさと練馬探訪』 練馬区立石神井公園ふるさと文化館編
より大きな地図で 【川のプロムナード】白子川周辺マップ を表示
テーマ:東京 -
ジャンル:地域情報