渋谷区松濤地区を流れる宇田川の支流、もともとは渋谷区立鍋島松濤公園内にある
池の自然湧水が源流となって宇田川に流れる小河川であったが、後に三田用水から
の取水による分水(三田用水神山口分水)が開削され、池に流れ込むようになった
という。
もともとの鍋島松濤公園からの流れには特に名称はないため、当ブログでは宇田川
松濤支流(仮)と称することにする。
さて、今回は
三田用水神山口分水から追うことにする。
三田用水からの取水口である神山口は、現在の山手通り沿いにある、
ちょうどその付近は三田用水の遺構がある辺りだが、残念ながら取水口の跡は見当
たらない。

神山口分水は現在の松濤2-3付近から、北西方向へ流れていたようだ。

その先を右に曲がり、松濤の住宅街の中を進んでいく。
直線の道路を進むと、その先で鍋島松濤公園に突き当たる。
鍋島松濤公園内はスリバチ状の谷となっており、その中心に池がある。
水車小屋を再現したものも建てられており、憩いの場となっているとともに、子供
たちの良き遊び場ともなっている。

この付近には江戸期には紀州徳川家下屋敷があった。
明治初期に旧佐賀藩主の鍋島家がこの一帯の払い下げを受け、明治9年(1890)、
狭山茶を移植、「松濤園」と称する茶園を開園した。
しかしながら、交通の発達により静岡産の茶などが入り、明治37年(1904年)に
は廃園、以後、鍋島農場として農地兼牧場となる。
その後、大正期に入ると宅地化が進んでいき、現在に至る。
水路は流域の水田を潤すために流れていたが、参考とさせて頂いた『「春の小川」
はなぜ消えたか』によれば、明治末期から大正にかけて、何度が流路変更が行わ
れたといい、大正14年以降、宅地化に伴って一部が暗渠化されたようだ。
なお、松濤という地名は「松濤園」に由来するものであり、茶の湯の釜のたぎる音
を松風と潮騒に例えた雅号によるものである。
池からの流れと分水は、公園を出た辺りで合流していたようだ。

この先、京王井の頭線の神泉駅の南側から
神泉支流(仮)が合流していた。
その神泉駅付近一帯は深い谷となっており、井の頭線は駅の渋谷寄りの踏切を挟んで
渋谷隧道と神泉隧道の2つのトンネルで、周囲の台地の下を通る。

神泉という地名は、『江戸砂子』(享保17年(1732)万屋清兵衛刊)に「此処に湧
水あり、昔空鉢仙人此谷にて不老不死の薬を練りたる霊水なる故斬く名付しと言ふ」
とあり、空鉢仙人がこの湧水(霊水)で不老不死の薬を練ったことが由来とされる。
また、弘法大師が杖を突いて水を湧かせたという弘法大師伝説もある。
かつて当地には弘法湯という浴場があった。この浴場は昭和54年(1979)に廃業す
るが、最後まで湧水を利用していたという。
駅前には
弘法湯の案内碑(上の写真左側および下の写真)が残っており、「弘法大師・
右神泉湯之道」の文字が刻まれている。また脇をみると、明治19年(1886)の文字
も読み取れる。

水路は井の頭線の渋谷隧道の坑口脇を流れていたらしい。

その先は一般道が続く。
道脇は崖となっており、細い水路が気の遠くなるような年月をかけて谷を形成して
いったことが想像できる。

2つの流れが合流した後、東急文化村・東急本店の方向へと進む。
その文化村手前の水路跡の道はカラーレンガが敷き詰められている。

松濤支流は、かつては文化村や東急本店の敷地内を通り抜けていた。
そこには大向小学校という小学校があり、古い地形図を見ると、百貨店脇の通り
(宇田川本流の西に並行する道路)には橋の地図記号がある。
さらに宇田川本流跡へ向かう小道は下り坂となっているが、これは百貨店建設時、
盛土を施したためかもしれない。
その坂を下った箇所で、松濤支流は宇田川本流へと合流する。

《参考文献》
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)
より大きな地図で 【川のプロムナード】渋谷川・古川周辺マップ を表示
テーマ:東京 -
ジャンル:地域情報