野川の支流である
仙川、小金井市貫井北町を上流端とし、世田谷区鎌田で野川
に合流する河川である。
延長は20.9km、本流の野川は20.2kmであるから、僅かながら本流より長いこと
になる。
仙川という名前は京王線の駅名にもなっているので、馴染み深い方も多いかも
しれない。
仙川の由来は、川沿いにある説明板によると、以下の通りだという。
勝渕神社前の丸池(後ほど紹介)に、釜の形をした湧出口がたくさんあり、千
釜と呼ばれていた。また「武蔵国名勝図会」によると源泉のことを釜といい、
その数が多いことから千釜と呼ばれていたともいう。この千釜がなまって仙川
といわれるようになったと言われている。
また、付近に仙人が住んでいたからという説もある。
小金井市にある東京学芸大の北東、新小金井街道の脇に
仙川上流端の看板がある。
さらに西側は暗渠となっているようだが、残念ながらそこは住宅街となっており、
追跡は困難のようだ。

上流端とはいっても、川に流れる水は残念ながら皆無である。
この状態は、一部、親水化されている桜堤団地付近を除き、三鷹市新川まで続く。
というのは、かつての仙川は前述の丸池を源流とするものであり、上流部は降雨
時のみに流れていた細流を人工的に開削したものだからだそうだ。
とはいえ、現在の仙川が流域の浸水被害を軽減していることには間違いないだろう。
小金井公務員住宅の敷地内を進む仙川。

ここには、水を流し親水公園化するという「仙川上流域整備計画」が策定されたが、
その後、ゲリラ豪雨による浸水被害が都内各地で発生し、緊急対策工事を優先して
いるため、計画は棚上げ状態にあるそうだ。
公務員住宅を抜けると、
小金井分水の
築樋がある。
元禄9年(1696)頃、玉川上水(その後、砂川分水に変更)から小金井村方面へ引水
する小金井分水が造られたが、山王窪と呼ばれる仙川の窪地を越えるために、土手を
築いてその上を用水路とした。
つまり、河川と用水路の立体交差である。
現在、築樋は遊歩道となり、歩行者や自転車が往来している。

その山王窪の南にあるのが、
山王稲穂神社。
承応三年(1654)五百石の開墾に当り、新田の守護神として江戸麹町山王宮より
勧請・創祀されたもの。
下小金井の産土神として崇敬され、商売繁盛の守護神や酒造の神として神徳が
あるという。

その後、東南東へと流れて北大通りと接する。その北大通りとの併走区間(武蔵小金
井駅の北方)では暗渠となる。

暗渠区間の中ほど、小金井街道との交差点脇には
大松木之下の稲荷がある。
境内に大きな松の御神木があったことから名づけられ、赤稲荷とも呼ばれたという。
狭い境内の中には寛政4年(1792)建立の青面金剛庚申搭や、享和2年(1802)
造立の石灯篭などの石造物が立ち並ぶ。

暗渠は数百メートルほどで開渠となり、小金井市緑町の住宅街を進む。

その近くにあるのが臨済宗の尼寺、
三光院。
西野奈良栄により昭和9年(1934)に開山された寺院。
この土地は明治時代に山岡鉄舟(1836~88)が入手したとも言われ、境内には鉄舟
の業績を記した碑がある。

やがて仙川は
浴恩館公園に達する。
浴恩館は昭和3年(1928)、京都御所で行われた昭和天皇即位大嘗祭で使用された
建物を、(財)日本青年館が譲り受けて移築したもの。
昭和6年に開設され、青年団の指導者養成所として開設された。
昭和8年~12年には作家の下村湖人が講習所長として就任、指導の傍ら、彼の代表
作である『次郎物語』を執筆した。

市史跡となっている空林荘の建物は、現在は
小金井市の文化財センターとして使用
され、文化財を保存・展示している。
展示の中には小金井市内の河川や用水に関するものもあり、川好きにとって興味
深い。
その先、仙川は緑町・梶野町の住宅街の中を梯子状開渠となって進む。
川沿いを歩ける道はない。
仙川は一度、武蔵野東中学校付近まで南下した後、西進して、再び梶野通り沿い
を北上する。

迂回は小高い場所があるためだが、その地には
市杵島神社がある。
享保17年(1732)の鎮座と伝えられ、新田開拓でこの地に住んだ人々により、創建
された梶野新田の鎮守である。
「梶野の弁天さま」とも称されている。

市杵島神社の東側、仙川が梶野通りに沿って北上している脇には
庚申塔(宝永2
年(1752)建立)があり、市杵島神社の境内別社として邪気から神社を防いでいる
という。
その庚申塔脇に立つ2本の黒松は、明治3年(1870)に起きた御門訴事件(前年に
品川県から布達された社倉制度に反対した武蔵野12ヶ村の農民たちが品川県庁へ
門訴した事件)で捕縛された若者が放免され帰ってきた時に記念に植えたものとさ
れている。

梶野通りに沿って北上した仙川は、北東へと向きを転じる。
その先にあるのが、
梶野新田分水の
築樋。
梶野新田分水は享保17年(1732)、梶野新田の開発にあたり玉川上水から導水し
た用水で、下流は深大寺用水につながる。

前出の小金井分水の築樋では歩行者道となっていたが、こちらは草地が続き、仙川
との交差部ではコンクリート製の樋が残っている。
築樋の先で武蔵野市に入り、周囲には桜堤のマンションや団地が建ち並ぶ。
仙川も河川改修工事が施され、きれいになっている。

以前は木板の暗渠蓋も見られたが、河道が付け替えられ消滅してしまった。

(写真は2009年6月撮影)
桜堤団地内では、仙川のせせらぎ再生事業が行われ、親水公園化されている。
周辺の建物の屋上などに降った雨水を地下貯水池に集め、
桜堤公園から放流して
いる。
写真の時期は冬であったため流れは殆ど無かったが、春から秋にかけては、水辺は
植物や昆虫などであふれ、子供たちの格好の遊び場となっている。

桜堤団地を抜けると仙川は亜細亜大学のキャンパスの北端をかすめ、更に東へと
進む。
仙川は再び三面コンクリート護岸に戻り、流れる水も無くなってしまう。

この先、武蔵境通りと交差するみずかけ橋で仙川は暗渠となり、南下する。
再び開渠となるのは武蔵境北口の東側。
JR中央線に向かって水路が真っ直ぐ南下する。

中央線までの途中、左手にある公園は東京都水道局専用線の廃線跡。
武蔵境から玉川上水北側の境浄水場まで、資材などを運ぶための専用線だった。
(境浄水場付近は玉川上水の項でも取り上げた)

上流端から中央線の北側を流れ続けてきた仙川は、この先で中央線と交差、
南側へと移る。
《参考文献》
『小金井市の歴史散歩』 小金井市教育委員会編
より大きな地図で 【川のプロムナード】野川・仙川周辺マップ を表示
テーマ:東京 -
ジャンル:地域情報