落合川 2
落合川を更に下っていくと、右側より南沢湧水群からの流れ(沢頭流)が合流
する。
南沢湧水群は落合川の一大景勝地、ということで南沢湧水群を巡ることにしよう。
この湧水群は東京の名湧水57選に指定されているほか、環境省の平成の名水
百選にも選定されている。
特に平成の名水百選に指定されているのは、都内では唯一、当地だけである。
南沢緑地へ向かう橋からは、奥から流れ出る大量の湧水を目にすることができる。
上流側は相当深い谷となっているが、水源地となっているため、残念ながら
立ち入ることはできない。
湧水群から湧き出る水は1日1万トンというから、相当な水量である。

緑地内でも湧水地点を見ることはできる。
何箇所かの湧水が集まって、大きな流れを作っていくのであろう。

南沢緑地に隣接して、東京都水道局の南沢浄水所がある。
井戸から汲み上げられた水と、東村山浄水場からの補給水をブレンドして、
東久留米市のほぼ東半分に給水しているそうだ。

水源地からの流れと緑地内からの湧水が合流、水はとても清らかだ。

落合川本流との合流地点には南沢氷川神社がある。
場所柄、古来より湧水の守護神として奉られている。

創建は不詳であるが、在原業平東下りの折りに南沢に宿を求め、社前に立ち
寄る古文書がある。
また上棟札によれば、承応三年(1654)徳川家重臣の久世大和守や地頭 神谷
与七郎、蜂屋半之丞らの助力を得て再建されたと記されているという。
湧水群からの流れとの合流地点にある毘沙門橋の下流、左岸には多聞寺がある。
元仁元年(1224)の創建と伝えられる真言宗智山派の寺院で、毘沙門天を本尊と
して、東久留米七福神の1つである。
本堂は建て替えられてしまっているが、嘉永5年(1852)ごろの建立といわれる
山門は重厚な建築物である。
総欅造りの四脚門で、獅子の彫刻は材木を落合川に流して江戸へ運び、彫らせた
とも伝えられる。

南沢湧水群からの水を加わり、落合川の水量は急に増える。

老松橋を南へ数百メートルほど行くと、竹林公園がある。
約2000本の孟宗竹が生い茂り、心が洗われる気分になる。
かつて武蔵野の地に点在する農家の周囲にあった竹林の景観を後世に残そうと
昭和49年に開設された。
1982年、東京都により選定された「新東京百景」の一つともなっている。

その竹林公園の北側にも湧水があり、ここも東京の名湧水57選に指定されている。
南沢湧水群のような迫力はないが、竹林公園の静寂な雰囲気が漂う。
湧水から出た流れは、竹林公園の脇を通った後、住宅街の中を通り抜ける。
この流れをこぶし沢という。

こぶし沢は僅か400mほどの小河川で、西武池袋線鉄橋の手前で落合川に
合流する。

西武線を過ぎると、右岸に不動橋広場という公園が広がる。
半月状の公園で、かつて落合川が蛇行していた箇所を公園とした。
公園脇には旧河川の水路跡を確認することができる。

新落合橋の橋詰で右岸から立野川が合流する。
向山緑地公園付近の崖地を水源とする河川で、河川脇はかなりの崖となっている。

その先のスポーツセンター手前で、今度は左岸から弁天川が合流する。
こちらは東久留米駅東口近くの厳島神社を水源とし、全区間暗渠の河川である。
スポーツセンターの先、左岸では黒目橋3号調節池が平成26年の完成
を目指して建設中である。
(1号池、2号池はスポーツセンター敷地の地下に完成済)
そして、落合川は黒目川に合流する。
落合川に湧き出た水は、黒目川、新河岸川、隅田川(荒川)を経て
やがて東京湾に注ぐのである。

より大きな地図で 【川のプロムナード】黒目川・落合川周辺マップ を表示

する。
南沢湧水群は落合川の一大景勝地、ということで南沢湧水群を巡ることにしよう。
この湧水群は東京の名湧水57選に指定されているほか、環境省の平成の名水
百選にも選定されている。
特に平成の名水百選に指定されているのは、都内では唯一、当地だけである。
南沢緑地へ向かう橋からは、奥から流れ出る大量の湧水を目にすることができる。
上流側は相当深い谷となっているが、水源地となっているため、残念ながら
立ち入ることはできない。
湧水群から湧き出る水は1日1万トンというから、相当な水量である。

緑地内でも湧水地点を見ることはできる。
何箇所かの湧水が集まって、大きな流れを作っていくのであろう。

南沢緑地に隣接して、東京都水道局の南沢浄水所がある。
井戸から汲み上げられた水と、東村山浄水場からの補給水をブレンドして、
東久留米市のほぼ東半分に給水しているそうだ。

水源地からの流れと緑地内からの湧水が合流、水はとても清らかだ。

落合川本流との合流地点には南沢氷川神社がある。
場所柄、古来より湧水の守護神として奉られている。

創建は不詳であるが、在原業平東下りの折りに南沢に宿を求め、社前に立ち
寄る古文書がある。
また上棟札によれば、承応三年(1654)徳川家重臣の久世大和守や地頭 神谷
与七郎、蜂屋半之丞らの助力を得て再建されたと記されているという。
湧水群からの流れとの合流地点にある毘沙門橋の下流、左岸には多聞寺がある。
元仁元年(1224)の創建と伝えられる真言宗智山派の寺院で、毘沙門天を本尊と
して、東久留米七福神の1つである。
本堂は建て替えられてしまっているが、嘉永5年(1852)ごろの建立といわれる
山門は重厚な建築物である。
総欅造りの四脚門で、獅子の彫刻は材木を落合川に流して江戸へ運び、彫らせた
とも伝えられる。

南沢湧水群からの水を加わり、落合川の水量は急に増える。

老松橋を南へ数百メートルほど行くと、竹林公園がある。
約2000本の孟宗竹が生い茂り、心が洗われる気分になる。
かつて武蔵野の地に点在する農家の周囲にあった竹林の景観を後世に残そうと
昭和49年に開設された。
1982年、東京都により選定された「新東京百景」の一つともなっている。

その竹林公園の北側にも湧水があり、ここも東京の名湧水57選に指定されている。
南沢湧水群のような迫力はないが、竹林公園の静寂な雰囲気が漂う。
湧水から出た流れは、竹林公園の脇を通った後、住宅街の中を通り抜ける。
この流れをこぶし沢という。

こぶし沢は僅か400mほどの小河川で、西武池袋線鉄橋の手前で落合川に
合流する。

西武線を過ぎると、右岸に不動橋広場という公園が広がる。
半月状の公園で、かつて落合川が蛇行していた箇所を公園とした。
公園脇には旧河川の水路跡を確認することができる。

新落合橋の橋詰で右岸から立野川が合流する。
向山緑地公園付近の崖地を水源とする河川で、河川脇はかなりの崖となっている。

その先のスポーツセンター手前で、今度は左岸から弁天川が合流する。
こちらは東久留米駅東口近くの厳島神社を水源とし、全区間暗渠の河川である。
スポーツセンターの先、左岸では黒目橋3号調節池が平成26年の完成
を目指して建設中である。
(1号池、2号池はスポーツセンター敷地の地下に完成済)
そして、落合川は黒目川に合流する。
落合川に湧き出た水は、黒目川、新河岸川、隅田川(荒川)を経て
やがて東京湾に注ぐのである。

より大きな地図で 【川のプロムナード】黒目川・落合川周辺マップ を表示

スポンサーサイト