fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

いもり川

青山学院大学構内を水源とするいもり川は2km弱の渋谷川の支流である。
現在は全区間、川跡(暗渠)となっているが、途中には谷地形も見られ、散策す
るには手頃で、飽きを感じさせない。

かつて青山学院大学東側に存在していた池から、いもり川が流れ出していたという。
青山学院大学の敷地は、江戸期は伊予西条藩松平家の上屋敷が存在し、明
治16年(1883)、築地にあった前身の東京英学校がこの地に移転した。
現在はキャンパス内に校舎が立ち並ぶだけとなっているが、東門から構内をうかがう
と、わずかに坂となっておりかつての谷頭を彷彿とさせる。
2015-12-12_3.jpg

青山学院の東側に沿っての道路を南下していく。
2015-12-12_5.jpg

六本木通りを過ぎると、常陸宮邸を右に見ながら進む。
道路の形状が僅かに蛇行しているのは、いもり川の形状に沿っているからだろうか。
2015-12-12_8.jpg

その先で東四丁目交差点に出るが、ここで右側の坂を上って白根記念渋谷区郷
土博物館・文学館
を訪れることをお勧めしたい。
交差点からは歩いて数分の距離である。
渋谷区の歴史をあまねく紹介しており、展示や資料の中には渋谷川水系に関する
ものもある。
2015-12-12_11.jpg

東四丁目交差点の脇には階段に続く細い路地があり、いもり川の流路跡とされる。
この路地はカクカクと曲がりながら数十メートルほど続き、一般道へと戻る。
2015-12-12_15.jpg

さらに一般道を進んでいく。
写真奥に見える校舎は東京女学館、ここの南側にも羽沢の池と呼ばれる池があり、
いもり川へと注いでいたという。
2015-12-12_19.jpg

道路は東京女学館の南西脇でT字路となり、その先はいもり川階段と名づけられ
た階段を下りて、水路跡の細い道となる。
暗渠ファンには有名な場所だ。
2015-12-12_22.jpg

道沿いには石積の護岸跡も残っている。
2015-12-12_25.jpg

階段から続く細道は、その先、広尾3丁目の住宅街へと入っていく。
道の左側には写真のような階段もあり、谷間であることを感じさせる。
ちなみにここの谷は「羽沢の谷」と呼ばれていた。
2015-12-12_27.jpg

谷の西側には、かつて羽沢ガーデンと呼ばれる日本庭園を持つ宴会場があった。
東京市長などを歴任した中村是公の邸宅であった敷地を料亭として始めたもので、
大正時代の日本家屋や庭園を持つものであったという。
平成17年(2005)に閉業後も色濃い緑が残っていたが、残念ながらマンションに
変わってしまった。(写真は2011年訪問時に撮影)
110219_0053.jpg
前掲のいもり階段の左側も新しいマンションが建てられた。
広尾という土地柄、この付近の環境もこの先も変わっていくかもしれない。

その先、道の左手には石積みの擁壁が続く。
一番、羽沢の谷が実感できる場所ではないだろうか。
2015-12-12_32.jpg

いもり川の右手、数十メートルほど行ったところに臨済宗の禅河山東北寺がある。
寛永6年(1629)、美濃国関ヶ原宿出身の僧、至道無難が麻布桜田町に東北
庵を創建したことに始まる。
その後、出羽米沢藩第ニ代藩主上杉定勝の側室、生善院が中興開基し、元禄
9年(1696)に当地に移転、東北寺と改称したという。
その関係から上杉定勝や生善院などの墓所がある。
2015-12-12_44.jpg

特筆すべきは、赤穂事件の当事者である吉良義央(上野介)の妻、富子の墓(写
真右)があること。
吉良富子(梅嶺院 1643~1704)は上杉定勝の四女で義央に嫁いだ。
松の廊下刃傷事件の後、義央は隠居、本所松阪町へ移されるが、富子は義央に
同行せずに上杉家に戻ったため、ここに墓があるようだ。
2015-12-12_37.jpg

いもり川は谷を抜けた後、臨川小学校の西側を南進する。
2015-12-12_47.jpg

明治通りを渡った先、広尾一丁目児童遊園地と称する小さな児童遊園を抜ける
渋谷川へと突き当たる。
2015-12-12_50.jpg

反対側へと回ってみると、児童遊園の下に小さな吐口を見ることができる。
水は出ていないので、現在では単に雨水吐として設置されているものであろう。
2015-12-12_53.jpg

《参考文献》
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)


  
目次
  
スポンサーサイト



代々木川

新宿から甲州街道を西へ500mほど行くと、文化女子大学の南の代々木3丁目
付近に十メートル弱の谷のがある。
この谷を水源とし、北参道を経由して神宮前に至る渋谷川の支流の代々木川
かつて玉川上水から分水されていたこともあり玉川上水原宿村分水とも称される。
原宿村分水は、もともと自然河川として存在していた代々木川に補水したもの
であり、水路の殆どを人工的に開削した玉川上水上中流部の分水とはやや異
とする。
そのため、ここではあえて代々木川と称することとしたい。
なお、他にも原宿川とか千駄ヶ谷・代々木支流と記載されているものもある。

玉川上水から分水していた取水口は、現在の文化女子大学の付近とされる。
享保9年(1724)の開削とされ、分水口の断面積は3寸四方である。
文化女子大前には玉川上水のモニュメントはあるものの、それ以外の痕跡は
皆無である。
2015-03-22_4.jpg

文化女子大の東側の道を入っていくと谷を下り、かつての代々木川の存在を
感じさせてくれる。
その谷を下っていくだけで、甲州街道の喧騒とは別世界のような静寂が漂う。
2015-03-22_6.jpg

代々木川の最上流部は公務員住宅下の道路に確認することができるが、その
道路も文化女子大の敷地で行き止まりとなってしまっている。
2015-03-22_7.jpg
かつては分水の取水口付近には水車があったという。
当初は精米用の水車であったが、明治20年(1887)に製紙工場の生糸製造
用に転用、その後、明治29年(1896)に藤倉電線が当地に移転し電線用糸製
造用に再転用された。

代々木川は緩やかに右へカーブし、南東方向へ向きを変える。
2015-03-22_11.jpg
その先、JR東京総合病院方面からの流れもあったとされる。
現在、病院の敷地となっている地点には、江戸時代に宇都宮藩戸田家の下屋
敷(明治以降は徳川家(旧和歌山藩主)屋敷)があり、その庭園内の池から代
々木川に水を排出していた。
なお、この池の水も玉川上水から引き込んだものである。

代々木川には2つの並行した流れがあった。
水田が広がっていた時代にはおそらく給水用と排水用に利用されていたのだろう。
この2本の水路を区別するために、この先、東側流路西側流路とそれぞれ称し
て紹介することとしよう。

今まで紹介してきた水路は東側流路であるが、西側流路は代々木小学校の南
側から暗渠道となって現われる。
2015-03-22_15.jpg

その西側流路が小田急線と交差する南新宿駅のホーム下には、線路を潜る水
路の隧道の遺構がある。
2015-03-22_18.jpg

東側流路に戻ると、こちらは相変わらず一般道となっており、南新宿の商店街
(千代通り)が続く。
僅かに蛇行しているのは水路跡の特徴でもある。
ただ、東側流路は一般道が続き面白味に欠けるので、この後、しばらくは西側
流路を追っていくことにしよう。
2015-03-22_27.jpg

西側流路は住宅街の中を進んでいく。
その脇にあるポンプは暗渠ファンの中では有名、古めかしいがまだまだ現役の
ようである。
2015-03-22_29.jpg

代々木駅へ向かう通りを渡ると、その先は幅員の狭い道路となる。
2015-03-22_35.jpg

右側に段差のある地形となり、擁壁が見られるようになる。
後述するが、代々木川の暗渠化は主として戦前に行われていて意外と早い。
そんな中、この付近の西側流路は戦後まで残っており、昭和30年代前半、護
岸の破損や衛生上の理由から暗渠化されたという。
2015-03-22_40.jpg
また、この辺りで明治神宮北池からの流れが合流していたようである。
現在は明治神宮との間に首都高速4号線が通っており、その痕跡を見つける
ことはできない。

こちらがその北池、周囲には芝生が広がり、芝生の上でくつろぐ人々も見かける。
2015-03-22_49.jpg
同じ神宮内でも観光客を含めた参拝客で賑わう本殿周辺とは別世界のように
静寂につつまれている。
この北池、明治神宮建立時に造られた人造湖であり、それ以前の明治期の地
図を見ると、湿地が広がる御料地内の谷戸であったようだ。

北参道の手前で、一旦、東側流路と西側流路は一本の流れとなっていたようだ。
そこには石垣も残存している。
おそらく山手線を建設した際に交差する代々木川を一本にまとめたのではない
だろうか。
2015-03-22_45.jpg

そして山手線や埼京線と交差して線路の東側に出るが、そこには通る築堤を潜
る代々木川の抗口跡を見ることができる。
2015-03-22_58.jpg


数十メートルほど山手線沿いを流れ、その後、明治通りへと南東方向へと向き
を変える。
そして明治通り付近で再び2本の流路に分かれていたようだ。

こちらは明治通りを渡った先の西側流路跡の道路、南西方向へと真っ直ぐ進ん
でいる。
この付近では、この地域の土地を所有していた徳川公爵家(宗家)によって大正
期に宅地造成が行われ、その結果、直線状の川になった。
2015-03-22_63.jpg

ここで川筋を離れて、北東にある鳩森八幡神社に立ち寄ってみよう。
貞観2年(860)、慈覚大師(円仁)が関東巡錫の途中、村民の懇願により、神功
皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮として奉ったのが始まりと伝え
られている。
2015-03-22_68.jpg

そしてこの神社が有名としたものが境内にある千駄ヶ谷の富士塚
寛政元年(1789)の築造といわれ、都内最古の富士塚で、東京都の有形民族
文化財に指定されている。
2015-03-22_71.jpg

鳩森八幡神社は『千駄ヶ谷八幡宮』として江戸名所図会に描かれており、中央
には富士塚も見える。
千駄ヶ谷八幡宮
                       (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

代々木川に戻り、更に辿っていくと西側流路の路上に燈孔蓋が数個残っている。
燈孔とは、ランプを吊るして管渠内の点検作業をするためのもので、管渠が湾
曲している箇所などに設置されたもの。
燈孔が設置されたのは戦前で、戦後には設置されなかったという。
2015-03-22_92.jpg
ということは、代々木川が暗渠化された時期は古いという証拠でもある。
この付近では昭和7年(1932)に、また上流部の東側流路でも翌8年には暗渠
となり、公共下水道化された。
代々木地区の宅地化がその頃に進んでいったということなのだろう。

その先で東側流路と西側流路は再び合流する。
2015-03-22_81.jpg

代々木川は原宿橋付近で渋谷に合流していた。
元々はもう少し下流で合流していたようだが、明治39年(1906)に河川改修が
行われ、こちらで合流するようになったという。
2015-03-22_84.jpg
(写真は原宿橋の親柱と、下流方向の様子)

《参考文献》
『玉川上水の分水の沿革と概要』 小坂克信
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)
『「春の小川」の流れた街・渋谷-川が映し出す地域史-』
                 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館編


  
目次
  

吉野川

麻布十番付近を流れて、一之橋へ合流する吉野川を辿ってみた。
(東京都建設局の資料には赤羽川とも記載されている。)
場所柄、暗渠の痕跡など吉野川が存在していたことを示すものは殆どない。
但し、六本木から麻布にかけての谷地形にその面影を見出し、堪能することは
充分可能である。
今回は、川跡を追うというよりも、麻布周辺の寺社・史跡巡りという様相に
なってしまうが、ご容赦いただきたい。

吉野川のかつての水源は、六本木交差点の南、法典寺付近と言われている。
その高林山法典寺は、万治元年(1658)利生院日幸上人によって開創された
日蓮宗の寺院である。
2015-01-24_7.jpg

法典寺に隣接して、朝日神社が鎮座する。
天慶年中(940)の草創と伝えられ、当初は市杵島姫大神(弁財天)を祀り、広
く庶民に尊信されていた。
筒井順慶の姪で、のちに織田信長の侍女となった朝日姫(清心尼)が、渋谷か
ら長者ヶ丸(現青山付近)を過ぎる途中、草むらに稲荷の神像と観音像を見つけ、
稲荷の神像と弁財天を合祀して日ヶ窪稲荷と呼ばれるようになった。
その後、明和年間(1764~72)に朝日稲荷と改称され、更には明治28年(1895)
朝日神社と改称、現在に至る。
2015-01-24_4.jpg
吉野川の水源とおぼしき場所は確認できないが、水神である弁財天を祀った
神社であることは興味深い。

この先、芋洗坂を麻布方面へと下る。
坂の左右は高台となっており、谷地の地形がかつての吉野川を彷彿とさせる。
2015-01-24_11.jpg

外苑東通りを渡り、麻布十番商店街へと通じる道へと向かう。
2015-01-24_13.jpg

その先、道の右手に曹洞宗の祥雲山龍澤寺がある。
龍澤寺は寛永3年(1626)、太田原備前守が開基、白容伝清和尚が開山とし
て飯倉片町に創建された寺院である。
明暦の大火(1656)で焼失し、寛文元年(1662)当地に移った。
2015-01-24_16.jpg
龍澤寺はまた旧麻布区役所の跡でもある。
明治11年(1878)に郡区町村編制法が施工され、港区の前身である麻布区
役所が、龍澤寺内に設置された。
港区教育委員会による説明板には「近代地方自治の発祥」として紹介されている。

この龍澤寺の脇で、がま池からの流れ(がま池支流(仮)と称することにしよう)
が合流していたようだ。
ここで一旦、がま池支流に立ち寄ることとする。

元麻布2丁目のマンション街の一画の窪地にがま池という池がある。
NHK『ブラタモリ 三田・麻布編』でも紹介され、有名となった。

番組内でも紹介されたが、がま池には次のような伝説が残っている。
この辺りは旗本、山崎主税助治正の屋敷であった。
同家の家来が夜回りに出た時、大ガマに殺された。
治正は、ガマ退治を決意するが、ガマは白衣の老人となって夢枕に立ち、その
罪を詫び、山崎家の防火に尽くすことを誓った。
文政4年(1821)、麻布の古川岸に起こった大火で、一帯は焼けてしまったが、
山崎家だけは類焼を免れた。
これは、ガマが池の水を吹き付けて火を防いだものと言われている。
(港区教育委員会の説明板より抜粋・編集)
なお、池の近くに住む長者が、いじめられているガマを助け、長者の屋敷をガ
マが類焼から守ったという他の伝説も残っているという。

がま池はマンションに囲まれており、番組では周囲のマンションの一室に入っ
てがま池が紹介されたが、さすがに個人では立ち入ることはできない。
ただ、池の南側にあるコインパーキングから、竹林を通して、僅かに池の水面
を望むことはできる。
2015-01-24_36.jpg

がま池の東方に麻布総鎮守の麻布氷川神社がある。
天慶5年(942)、源経基が平将門の乱を平定のため東征した折、武蔵国豊島
郡谷盛庄浅布冠の松(現:麻布一本松)の地に二千余坪を創建したと伝えられる。
一本松をご神木としていたが、万治2年(1659)、方位の関係などで現在へ遷
座した。
江戸時代には江戸氷川七社の一社にも数えられた。
2015-01-24_28.jpg

がま池支流は北にある宮村児童遊園の谷へと向っていたようだ。
2015-01-24_42.jpg

その先にある細い暗渠道、殆ど川跡が残っていない吉野川において、唯一、
痕跡が確認できる場所である。
2015-01-24_60.jpg

その暗渠道を抜けた地の左には、法華宗の明見山本光寺がある。
寛永元年(1624)、日要上人が麻布今井村(現:アークヒルズ付近)に開山、
その後、西久保四辻(麻布飯倉町)、麻布宮村町を経て、天命2年(1782)、
現在地に移築された。
2015-01-24_46.jpg

西側に坂を上っていくと、浄土宗の市谷山長玄寺、こちらは武田信玄の軍師と
して知られる山本勘助の孫の観利(喜助)が寛永5年(1628)、市ヶ谷に創建、
享保3年(1718)に当地へ移転したという。
2015-01-24_49.jpg

先ほどの本光寺の近くに元麻布三丁目緑地という小さな公園があり、宮村池
というビオトープが設けられている。
池には小さな水流が流れ込むが、これは排水管から流れ出たもの。
崖に湧き出た水を集めて、排水管へと流しているのであろうか。
2015-01-24_56.jpg

麻布十番商店街へと歩いていくと、道脇には光隆寺(正保2年(1645)創建)、
広称寺(慶長4年(1599)創建)、安全寺(寛永元年(1624)創建)という寺が並ぶ。(下記写真は光隆寺)
今でこそ麻布は、十番商店街を中心としてインターナショナルで、且つファッショ
ナブルな街として知られるが、もともとは寺院の街であることを再認識できる一
帯でもある。
2015-01-24_62.jpg

さて、再び麻布十番商店街に戻り、一之橋方面へと進む。
商店街の北に並行する外苑東通りとの間には僅かな高低差を見出すことができる。
商店街の通りが吉野川の川跡であることを感じさせる。
2015-01-24_18.jpg

商店街には洒落た店舗が並び、人通りも多い。
2015-01-24_69.jpg

その右側には、一本松へと上る暗闇坂がある。
樹木が生い茂り暗かったことから名付けられたという。
宮村町を通るため、宮村坂ともいった。
2015-01-24_22.jpg

商店街の北側、外苑東通り沿いには十番稲荷神社が鎮座する。
麻布坂下町にあった末広神社(慶長年間(1596~1615)創建)と、麻布永坂町
にあった竹長稲荷神社(創建年代不明、和銅5年(712年)とも、弘仁13年(822)
とも言われる)が、昭和25年(1950)に復興土地区画整理により現在地に換地、
その後、合祀して十番稲荷神社となった。
2015-01-24_77.jpg

境内には蛙の像があり、水をかけて参拝するようになっている。
これは前述のがま池の伝説に由来するもの。
火事の後、山崎家では「上」の一字が書かれた御札を万人に授けるようになり、
「上の字様」として防火・火傷のお守りとして信仰を集めた。
その後、「上の字様」は十番稲荷神社の前身である末広神社に引き継がれた。
2015-01-24_73.jpg

商店街を抜け、都道を渡ると古川に架かる一之橋がある。
一之橋の下には大きな排出口を確認することができる。
2015-01-24_80.jpg


 
目次
  

渋谷川 神宮南池支流(仮)

明治神宮の清正井から流れ出し、神宮南池を経て、原宿竹下口付近を流れる渋谷
川の支流を取り上げる。
正式な名称は無いが、神宮南池支流(仮)として呼ばれている。
なお、参考文献の『「春の小川」はなぜ消えたか』によれば、明治通りの神宮前交
差点付近に、かつて飴屋があったことに由来する飴屋橋という橋が架かっており、
飴屋川と称している記録もあるようだ。

源流は清正井(きよまさのいど)、明治神宮の御苑(有料)内の北方に位置する。
江戸期、明治神宮周辺は加藤家の下屋敷、その後は井伊家の下屋敷があった
場所で、明治以降は南豊島御料地(代々木御苑)となり、明治天皇・昭憲皇太后
ご崩御の後の大正9年(1920)、明治神宮として創建された。
清正井は加藤清正が掘ったとされる話が伝わるが、真偽のほどは定かではない。
2014-06-08_8.jpg
この井戸は横井戸で、昭和13年(1938)に行われた修繕工事の際に行われた
調査では、現在の本殿倉庫付近一帯からの地下水が井戸の上方斜面から井戸
に湧出する自然湧水であることが解ったいう。(明治神宮のサイトより)

また、この清正井は近年ブームとなったパワースポットの先駆け的存在でもある。
当時の報道によれば、清正井を携帯写真におさめるために、数時間の行列がで
きたという。
現在でもその影響は続いており、行列を作るほどではないが訪れる人は多い。

清正井から流れ出た水は菖蒲田を進む。
この菖蒲田は、明治30年頃、明治天皇の思召により、優秀な品種を集め植えら
れたもので、今では150種2500株を数え、6月から7月上旬にかけて多くの花
をつける。
2014-06-08_20.jpg

下の写真は下流側から菖蒲田を見た光景、水路は菖蒲田の両側に設けられている。
2014-06-08_37.jpg

菖蒲田を過ぎた水路は南池に流れ込む。(「みなみいけ」ではなく「なんち」と呼ぶ)
約8000㎡の池で、初夏にはスイレンが花を咲かせる。
明治天皇の思召しにより設けられ昭憲皇太后が釣りを楽しんだという御釣台もある。
カメラ携えたバードウォッチャーも見られ、ここが都内であることを忘れるほどの光景
である。
2014-06-08_45.jpg

南池から出た水路は杜の中へと入っていくが、西参道に架かる橋からその姿を
捉えることが出来る。
2014-06-08_58.jpg

その先はJR山手線の原宿駅、駅の東側に廻って表参道口から竹下口を見ると
神宮南池支流が作った谷を実感できる。
2014-06-08_65.jpg

支流は若者で賑わう竹下通りの一本南のフォンテーヌ通り(ブラームスの小径)
を流れていた。
通りにはタイル舗装が施され、洒落た飲食店などが建ち並ぶが、蛇行した道の
形状が、暗渠であることを再認識させてくれる。
2014-06-08_79.jpg

その蛇行形状に加え、道路脇にはかつての護岸跡と思しき石壁が残る。
2014-06-08_81.jpg

その南、表参道付近の古地図を見ていた時、源氏山という字名に気づいた。
表参道の神宮橋交差点から数十メートル入った地点には、穏田村の旧家であ
る飯尾家の墓所があり、そこに飯尾家当主により掲げられた源氏山の由来説
明板があった。
その説明によれば、天正年間(1573~93)に浜松から来た飯尾正宅(引馬城
-後の浜松城-城主である駿河飯尾氏の家系)がこの地を開墾し、清和源氏
の末裔であることから、この一帯を源氏山と称したという。
2014-06-08_70.jpg
墓所には飯尾家代々の墓が並ぶ。

フォンテーヌ通りを抜け、明治通りに出たところに、前掲の飴屋橋があったようだ。
その飴屋橋の先で支流は二手に分かれ、一方はそのまま表参道の北側を進ん
で渋谷川に合流、他方は明治通り沿いに南下する。
前者は明治通りを渡った後に一般道として百数十メートル進み、渋谷川跡である
キャットストリート沿いのビルに突き当たる。
この先は後者の流れを進むことにしよう。

明治通りと表参道が交わる神宮前交差点の脇から、明治通りに並行してタイル
舗装の細い道があるが、ここも支流跡のようである。但し、この道はその先のT
字路で終わってしまう。
2014-06-08_87.jpg

その先に迂回してみると、明治通りから緩やかな段差がある場所を確認できた。
2014-06-08_93.jpg

明治通りの反対側には慈雲山長泉寺がある。
康平6年(1063)、川崎基家の開基により草庵が建立されたことに始まる。
大永年間(1521~27)には、上渋谷村の名主、田中左膳義直が穏田村観音
堂として再建、さらには天文15年(1546)には以心春的大和尚を招聘、堂宇
を再建した。
文禄元年(1592)には、芝愛宕下の青松寺より瑞翁を招き、慈雲山長泉寺と
して開山したという。
2014-06-08_98.jpg
境内の駐車場付近には、かつて「鏡の井戸」と呼ばれる井戸があり、次のよう
な逸話が残っているという。
この井戸は広島藩穏田屋敷の屋敷内にあった井戸で、この屋敷は自昌院(広
島藩主浅野光晟の正室 1620~1700)の別邸であった。自昌院の姫は器量
が悪かったため、顔を見ないようにと鏡を井戸に投じた。しかしながらある日、
井戸を覗いた姫は、水面に映った自分の醜い顔を見てがっかりするが、その
うちに気を取り直して心の優しい人になろうと決意したという。

(Wikipediaより引用、一部改変)

墓地の奥には数十体の石仏群がある。
かつてこの付近に建てられたものが宅地造成などの折に、ここに集められたも
のだという。
この辺りではかなり古くから地蔵信仰や観音信仰があり、村人の間で講が作ら
れていたようだ。
このすぐ後ろは埼京線の線路、渋谷・原宿間の線路脇にこのような石仏群があ
ったとは驚きだ、
2014-06-08_104.jpg

神宮南池支流は穏田神社近くの神宮前6-16で渋谷川に合流していたようだ。
今は、キャットストリート沿いの店が建ち並び、その跡や面影は無い。
2014-06-08_96.jpg

《参考文献》
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)


より大きな地図で 【川のプロムナード】渋谷川・古川周辺マップ を表示

目次
  

宇田川 松濤支流(仮)

渋谷区松濤地区を流れる宇田川の支流、もともとは渋谷区立鍋島松濤公園内にある
池の自然湧水が源流となって宇田川に流れる小河川であったが、後に三田用水から
の取水による分水(三田用水神山口分水)が開削され、池に流れ込むようになった
という。
もともとの鍋島松濤公園からの流れには特に名称はないため、当ブログでは宇田川
松濤支流(仮)と称することにする。

さて、今回は三田用水神山口分水から追うことにする。
三田用水からの取水口である神山口は、現在の山手通り沿いにある、
ちょうどその付近は三田用水の遺構がある辺りだが、残念ながら取水口の跡は見当
たらない。
130615_0044.jpg

神山口分水は現在の松濤2-3付近から、北西方向へ流れていたようだ。
2014-03-21_22.jpg

その先を右に曲がり、松濤の住宅街の中を進んでいく。
直線の道路を進むと、その先で鍋島松濤公園に突き当たる。
2014-03-21_27.jpg

鍋島松濤公園内はスリバチ状の谷となっており、その中心に池がある。
水車小屋を再現したものも建てられており、憩いの場となっているとともに、子供
たちの良き遊び場ともなっている。
2014-03-21_36.jpg
この付近には江戸期には紀州徳川家下屋敷があった。
明治初期に旧佐賀藩主の鍋島家がこの一帯の払い下げを受け、明治9年(1890)、
狭山茶を移植、「松濤園」と称する茶園を開園した。
しかしながら、交通の発達により静岡産の茶などが入り、明治37年(1904年)に
は廃園、以後、鍋島農場として農地兼牧場となる。
その後、大正期に入ると宅地化が進んでいき、現在に至る。
水路は流域の水田を潤すために流れていたが、参考とさせて頂いた『「春の小川」
はなぜ消えたか』によれば、明治末期から大正にかけて、何度が流路変更が行わ
れたといい、大正14年以降、宅地化に伴って一部が暗渠化されたようだ。

なお、松濤という地名は「松濤園」に由来するものであり、茶の湯の釜のたぎる音
を松風と潮騒に例えた雅号によるものである。

池からの流れと分水は、公園を出た辺りで合流していたようだ。
2014-03-21_39.jpg

この先、京王井の頭線の神泉駅の南側から神泉支流(仮)が合流していた。
その神泉駅付近一帯は深い谷となっており、井の頭線は駅の渋谷寄りの踏切を挟んで
渋谷隧道と神泉隧道の2つのトンネルで、周囲の台地の下を通る。
2014-03-21_73.jpg
神泉という地名は、『江戸砂子』(享保17年(1732)万屋清兵衛刊)に「此処に湧
水あり、昔空鉢仙人此谷にて不老不死の薬を練りたる霊水なる故斬く名付しと言ふ」
とあり、空鉢仙人がこの湧水(霊水)で不老不死の薬を練ったことが由来とされる。
また、弘法大師が杖を突いて水を湧かせたという弘法大師伝説もある。

かつて当地には弘法湯という浴場があった。この浴場は昭和54年(1979)に廃業す
るが、最後まで湧水を利用していたという。
駅前には弘法湯の案内碑(上の写真左側および下の写真)が残っており、「弘法大師・
右神泉湯之道」の文字が刻まれている。また脇をみると、明治19年(1886)の文字
も読み取れる。
2014-03-21_70.jpg

水路は井の頭線の渋谷隧道の坑口脇を流れていたらしい。
2014-03-21_67.jpg

その先は一般道が続く。
道脇は崖となっており、細い水路が気の遠くなるような年月をかけて谷を形成して
いったことが想像できる。
2014-03-21_59.jpg

2つの流れが合流した後、東急文化村・東急本店の方向へと進む。
その文化村手前の水路跡の道はカラーレンガが敷き詰められている。
2014-03-21_57.jpg

松濤支流は、かつては文化村や東急本店の敷地内を通り抜けていた。
そこには大向小学校という小学校があり、古い地形図を見ると、百貨店脇の通り
(宇田川本流の西に並行する道路)には橋の地図記号がある。
さらに宇田川本流跡へ向かう小道は下り坂となっているが、これは百貨店建設時、
盛土を施したためかもしれない。
その坂を下った箇所で、松濤支流は宇田川本流へと合流する。
2014-03-21_51.jpg

《参考文献》
『「春の小川」はなぜ消えたか』 田原光泰著 (之潮 刊)


より大きな地図で 【川のプロムナード】渋谷川・古川周辺マップ を表示

目次
  

テーマ:東京 - ジャンル:地域情報

ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。