fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

楊柳川

楊柳川は東久留米市八幡町付近を水源とし、黒目川中流部に合流する
2㎞ほどの支流、全区間暗渠となっている。
かつては玉川上水から分かれた小川用水末流や、同じく玉川上水の分水
の1つである大沼田用水の分流が楊柳川の南にある前沢宿を潤した後、
川に水を落としていたようだ。
そのため小平排水溝という別称を持つ。

楊柳川は八幡町の都営アパートの西側から辿ることができる。
南側は擁壁となっており、小さな台地となっている。
この台地の南側には楊柳川と同じ黒目川の支流である落合川の源流が
あり、2つの川の源流域の距離はわずか数百メートルという近さである。
2018-04-14_8.jpg

川はその後都営アパートの道路沿いの敷地を進んでいく。
2018-04-14_12.jpg

暗渠沿いにはアパートの住民の方々が植えたものだろうか、鮮やかな花々
が咲いている。
2018-04-14_14.jpg

川を跨ぐように古いガス管があった。
いつ頃設置されたものかは判らないが、開渠だった頃に川を渡るために
地上にガス管を引き回したものなのかもしれない。
2018-04-14_17.jpg

道路沿いに北東へ進んでいく暗渠。
2018-04-14_20.jpg


この先、八幡団地東という交差点を右に曲がったところに前沢御殿跡
史跡がある。
この辺りは尾張徳川家の鷹場であり、寛永18年(1641)から延宝4年
(1676)まで、この地にあった旧延命寺が鷹狩の際の宿泊所となっていた。
前沢御殿もしくは楊柳沢御殿と呼ばれており、楊柳沢の名は楊柳川から
名付けられたとも、尾張徳川家の名古屋城の楊柳城という別名であった
ためとも言われているという。
もし後者の説であるとしたら、楊柳川の名は名古屋城が起源ということに
なり興味を惹かれる。
2018-04-14_5.jpg
現在、その一帯は墓地となっており、その入口には寛政7年(1795)建立
の地蔵菩薩をはじめとする石造物群があり、東久留米市の指定文化財と
なっている。

八幡団地東交差点から小金井街道までの300メートルほどの間、暗渠は
一般道路の下へ隠れてしまう。
蛇行している道路形状が僅かに川跡であることを認識させてくれる。
2018-04-14_24.jpg

小金井街道を渡ると楊柳川は遊歩道となって現れる。
2018-04-14_27.jpg

但しこの遊歩道は100メートル余りの短いもの、再び幸町の住宅街の一般
道となってしまう。
2018-04-14_31.jpg

この南に臨済宗寺院の円通山米津寺がある。
万治2年(1659)、徳川譜代の家臣、米津家の二代目米津田盛を開基とし、
米津家の菩提寺として建立された。
2018-04-14_33.jpg

米津家は三河出身の家臣であり、墓域には、二代目・田盛、四代目・政矩、
六代目・政崇、八代目・政容の墓がある。
都内多摩地域に残る唯一の大名家墓所であるという。
2018-04-14_39.jpg
ただ楊柳川から寺に行くには迂回を強いられ、ちょっと歩くことになる。

さて楊柳川は再び遊歩道が続く。
今度は黒目川合流点近くまで続く長い通路。
2018-04-14_41.jpg

住宅街の中を蛇行しながら進んでいく遊歩道。
2018-04-14_43.jpg

更に辿っていくと農地脇で遊歩道はタイル状のものから暗渠蓋へと変わる。
コンクリート蓋の間にはグレーチング蓋があり、中を覗くと水が流れている
様子を確認できる。
2018-04-14_47.jpg

住宅街の中を進む暗渠、かなり広いので開渠の頃は相応の川幅をもった
河川であったのだろう。
2018-04-14_50.jpg

2018-04-14_55.jpg

擁壁の下にあったコンクリートの構造物、
かつての護岸壁の跡であろうか。
2018-04-14_57.jpg

北を流れる黒目川の方へ転じると、その先にはガードレールが…。
2018-04-14_59.jpg

そのガードレールの反対側には別の遊歩道がある。
実はここ、黒目川の旧流路であり、楊柳川はここで黒目川に合流していた
ことになる。
2018-04-14_60.jpg

現在は旧流路跡の遊歩道の下を上流側へと引き回され、
幸橋と曲橋の間で黒目川へと注いでいる
2018-04-14_64.jpg


 
目次
   
スポンサーサイト



弁天川

弁天川は、西武池袋線東久留米駅東口から程近い厳島神社から流れ出てい
た1kmほどの短い落合川の支流である。

東久留米駅東口の商店街を抜け、坂を下ると厳島神社がある。
神社の周囲には小さな池の堀があるが、残念ながら水はない。
2014-12-28_112.jpg
厳島神社の創建は不明であるが、境内に建てられている由緒碑には、下記の
記載がある。
徳川時代より島の清浄の地に鎮座致しておりました。
当時より泉の池の流れ出る水にて浄牧院東側田二町歩余の農耕の基をなし、
生活の喜びを祝ひ、敬神の中心として受継でまいりました。
(後略)
以前はこの地に湧き出た水が、人々の生活を潤していたことがうかがえる。

参道の先から、暗渠道が始まる。
この暗渠道の西には黒目川の項で紹介した門前稲荷神社が鎮座する。
2014-12-28_109.jpg

暗渠道は150mほど続き、その先は都道234号線に突き当たって終わる。
2014-12-28_106.jpg

その都道の北側には曹洞宗の神護山浄牧院がある。
文安元年(1444)、滝山城(八王子市)の城主、大石駿河守安祝によって創建
された。
境内には樹齢400年と推定されるカヤの大樹があり、市の天然記念物に指定
されている。
2014-12-28_103.jpg

こちらは惣門。
2014-12-28_104.jpg

弁天川は、その後、都道の北側にコンクリート蓋が続く暗渠道として現われ、
都道に沿って東進する。
2014-12-28_98.jpg

コンクリ蓋の道は300mほど続き、大門中学校の南側では一度、都道脇へと
流れを移す。
2014-12-28_94.jpg

東久留米スポーツセンターに達すると再びコンクリ蓋暗渠が出現するが、この
区間は柵で仕切られ、立ち入ることはできない。
蛇行する弁天川を柵の外から眺めることになる。
2014-12-28_93.jpg

都道に迂回し、落合川に架かる新落合橋にたどり着くと、落合川への小さな
吐口を確認できる。
2014-12-28_89.jpg


 
目次
   

立野川

落合川の支流の立野川、落合川の南側に沿って2km強にわたって流れる河
川である。

その水源は東久留米市南沢3丁目にある窪地である。
落合川の景勝地である南沢湧水群まで、直線距離にして200mほどの場所
に位置しており、同じ水脈であるのかもしれない。
2014-12-28_21.jpg
谷頭は10mほどの窪地となっているが、そこには水は流れていない。

南側に廻って、やや下流の向山緑地公園から川沿いに下りると、僅かな水
の流れを見ることができる。
おそらく川底から水が湧き出ているものと思われる。
2014-12-28_7.jpg

こちらは公園内の下流側のポイント。
2014-12-28_14.jpg

立野川では、残念ながら川沿いに歩ける道は殆どない。
橋や行き止まりの道を巡りながら、その流れを見ていく形になる。

その先の橋(名前はない)に迂回すると、水量はかなり増えている。
数百メートルの間であるが、その区間でも湧水が所々にあるのではないか
と思われる。
水質は良好で、澄みきっている。
2014-12-28_26.jpg

笠松橋が架かる南沢通りを過ぎ、立野川は住宅街の中を流れていく。
右岸は崖となっており、崖下に沿うように川は流れていく。
2014-12-28_40.jpg

その先、たての緑道と称する自転車道が川を横切る。
戦時中、西武池袋線東久留米駅より中島航空金属田無製造所(現:住友重
機械工業田無製作所(西東京市谷戸二丁目))まで引込み線が敷かれていた。
工場ではエンジン部品を鋳造しており、鋳造で使用する砂の運搬に利用され
ていたという。
現在は、東久留米とひばりが丘を結ぶ自転車道として利用され、多くの自転
車が行き交う。
2014-12-28_49.jpg

自転車道を越すと、立野川は自由学園の敷地へと入り込む。
自由学園は大正10年(1921)、ジャーナリストの羽仁吉一・もと子夫妻によ
って創立された学校法人で、幼稚園から大学まで独自の教育方法で知られ
る一貫教育の学校である。
2014-12-28_52.jpg

さすがに学園内まで追うことは出来ないので、右岸(ひばりが丘方面)もしく
は左岸(東久留米方面)へ迂回することになる。
学園の東側には西武池袋線が通っているが、踏切が近隣にはないため、ど
ちらのルートを選択しても1km以上の大回りをせざるを得ない。

西武線を越えた先で、再び立野川を望むことができる。
2014-12-28_58.jpg

小沢橋から下流側を見た光景。
2014-12-28_59.jpg

上の写真、右岸の駐車場に隣接してせんげん第四広場という小公園があり、
その公園内に湧水地点がある。
湧水量はさほど多くはないが、十数メートル流れて立野川に水を落とす。
2014-12-28_64.jpg

なおも崖下を流れていく立野川、崖の高さは更に高くなり、崖上には住宅が
建ち並ぶ。
2014-12-28_69.jpg

立野川は浅間神社の脇に出てくる。
浅間神社の由緒は不明、旧落合村の鎮守であり、現在は南沢氷川神社の
兼務社となっている。
2014-12-28_79.jpg

浅間神社からは、ようやく川沿いを歩けるようになる。
とは言っても、落合川の合流地点まで残りは150mほど。
2014-12-28_83.jpg

新落合橋の橋詰で、立野川は落合川に合流する。
落合川が更に黒目川に合流する場所から、300mほど上流の地点である。
2014-12-28_84.jpg



目次
   

西妻川

黒目川の支流の西妻川は、東久留米市の白山公園から流れる1kmほどの短い
河川である。

その水源の白山公園は窪地となっており、なお且つ遊水池となっている。
白山公園には野球場やサッカーグラウンドがあり、また公園の周囲には桜が植え
られ、シーズンには多くの花見客で賑わうという。

現在は白山公園の一画だけが窪地となっているが、公園の南には滝山団地があ
り、そこは窪地を埋め立てて造ったという。
かつては、もっと南まで川が上流方向に延びていたらしい。

その白山公園を訪れてみる。
ちょうど梅雨の時期であったが、グラウンドのあちこちから水が湧き出している。
(写真では水溜まりのように見えるが、水は写真手前方向に流れ出している。)
周囲はぬかるんで、当然のことながらグラウンドは使用できない。
2014-06-14_108.jpg

水は野球場の北側へと集まり、川となって流れる。
2014-06-14_99.jpg
公園に来ていたご老人にお話を伺うと、多量の雨が降った後はこの様な状態と
なり、1週間ほどグラウンドは使えなくなるという。

水は公園の西隅を通って、北へと向かう。
2014-06-14_101.jpg

前年の2月頃、この西妻川を訪れたことがあったが、その時は公園には一切、
水は流れていなかった。
下の写真は、上の写真と同じ場所であり、川筋まで入りこむことができた。
この時の西妻川の下流部も僅かに雨水が滞留する程度であり、全く別の様相
を見せていた。
130210_0122.jpg

公園の北を通る都道4号線を越えると、西妻川の水は谷の中を落ちていくように
流れていく。
2014-06-14_93.jpg

その先の小さな橋から上流側を見た様子。
川沿いの住宅からは数メートルの崖地となっている。
2014-06-14_89.jpg

所沢街道と交差し、その先は畑の中へと入っていく。
2014-06-14_79.jpg

畑の中から抜け出てきた西妻川、水の流れは清らかだ。
2014-06-14_78.jpg

その先、数十メートルの区間の暗渠を経て、都大橋の下流で黒目川と合流する。
ただし、その合流口からは水は流れ出ていない。
どうやら、合流手前で水は下水管へと流れこんでいるようだ。
治水のためとはいえ、清らかな水が黒目川へ達することなく消えてしまうのは、
残念なことだと思う。
2014-06-14_73.jpg


より大きな地図で 【川のプロムナード】黒目川・落合川周辺マップ を表示

目次
  

出水川

出水川(でみずがわ)西武拝島線の萩山駅付近を谷頭とする黒目川の支流で、
黒目川とは平成橋付近で合流する。
出水川の由来は「雨が降ると溢れるほどの水量となる」とされるが、「川水が翌
年まで持ち越さないでその年中に渇水となる」ことから不老川(としとらずがわ)
という別名もあるという。

萩山駅の北側には窪地があるが、それを上流方向へ辿っていくと、萩山公園
辿りつく。
公園内は木々が生い茂り、武蔵野の自然を残しているといった感じの公園である
が、その中に小さな凹んだ場所がある。
確かではないが、ここが谷頭である可能性は大きい。
2014-06-14_2.jpg

萩山駅北側の住宅地の中を進んでいく。
下の写真は、その住宅地の低地から、駅方向に向かって撮影したもの、明らかに
窪地となっている。
2014-06-14_9.jpg
参考文献とした『東村山の地名とそのいわれ』によると、かつてこの辺りはオオ
カミ窪と称したという。
「出水川の上手にある大きな窪」というのが、そのオオカミ窪の言われという。

谷筋は住宅街を北東方向へと進み、西武新宿線と交差する。
2014-06-14_13.jpg

西武新宿線を越えると、右手に小平霊園を見ながら道路を進む。
小平霊園は65万平方米という広大な敷地を持つ霊園であり、昭和23年に開設
された。
園内には野口雨情、壺井栄、宮本百合子、伊藤整らも眠る。
また、黒目川の水源であるさいかち窪は、霊園内の北側に位置する。
2014-06-14_16.jpg

新青梅街道を越えると、出水川は開渠となる。
水は流れているが、水量は少ない。
2014-06-14_23.jpg

川辺にある突出したマンホール。
2014-06-14_28.jpg


出水川は恩多町の住宅地の間を縫うように流れていく。
2014-06-14_33.jpg

下の写真は冬期に訪れた時の出水川、水は全く流れておらず涸れ川である。
130210_0059.jpg

恩田町1-25付近の数十メートルほどの区間では川沿いに道路が並行するが、
出水川では川沿いの道はほとんどなく、近くの道路を迂回する形となる。
2014-06-14_41.jpg

川の右手に煙突が見えてくる。
清瀬市、東久留米市及び西東京市のごみの中間処理施設として設置された柳泉
園組合
で、その余熱を利用した室内プールや入浴施設があり、また周囲には野球
場やテニスコートなどの厚生施設もある。
2014-06-14_45.jpg

迂回しながら更に出水川を辿る。
新宮橋という横には小さな祠がある。
2014-06-14_53.jpg

その新宮橋で開渠は終わり、その先はコンクリート蓋暗渠が続く。
暗渠の上には花壇が設けられている。
2014-06-14_55.jpg

暗渠沿いにはこんな竹林もあり、ちょっとした清涼感も味わえる。
2014-06-14_62.jpg

本村小学校の西側を通り、平成橋の上流数十メートルの地点で黒目川と合流する。
2014-06-14_67.jpg


より大きな地図で 【川のプロムナード】黒目川・落合川周辺マップ を表示

目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。