fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

東大下水 菊坂支流(仮)

本郷の地を流れていた東大下水の支流、菊坂支流を紹介しよう。
なお菊坂支流は正式な名称ではないが、菊坂に沿ってながれているので、
暗渠愛好家にはその名で呼ばれており、本項でもその名を使用することとしよう。

菊坂付近には、宮沢賢治や樋口一葉の旧居跡など史跡が多く、今回は
川歩きというか、史跡巡りに重きを置いて記していこうと思う。

菊坂支流の源は東京大学の構内とされ、東大の前身である加賀藩上屋敷
から小川が流れ出て菊坂の谷を下っていたという。
その東大キャンパス南側にある懐徳園と称する和風庭園内には池がある。
ただし、懐徳園は一般公開されていない。

東大の西側を通る国道17号線(本郷通り)には僅かな凹みを確認すること
ができる。
ここにはかつて中山道に架かる小さな橋があり、江戸の境界であった。
江戸を追放された者がここで親類縁者と別れたため、南側の坂を見送り坂
北側の坂を見返り坂といった。
2017-07-29_4.jpg

この付近が江戸の北限であったことは、少し南の本郷三丁目交差点の角
に位置するかねやすという雑貨店にその証がある。
2017-07-29_3.jpg
元禄年間、口中医師(歯科医)である兼康祐悦が製造販売し、人気を呼ん
だことに始まる。
享保15年(1730)の大火の復興の際、町奉行であった大岡忠相がこの辺
りから江戸城にかけての家屋は防災上、塗屋・土蔵造りを奨励し、屋根を
瓦葺とさせた。
対して北側は板や茅葺きの家が建ち並び、この辺りが江戸の境目と認識
された。
『本郷も かねやすまでは 江戸のうち』という川柳がそのことを示す。
(江戸の範囲を示す朱引はもっと北にあるが、朱引が引かれたのは文政
元年(1818)のことである。)

菊坂支流を辿る前に、もう一つ、川の南に位置する本郷薬師を紹介しておこう。
街中に薬師堂がポツンと建つが、これはもともと真光寺の境内であり、
真光寺は戦災にあい世田谷区に移転したが、薬師堂だけが残ったもの。
薬師堂は寛永10年(1670)の建立といわれ、当時流行った奇病の治癒
祈願で信仰を集めた。
また、毎月八日、十二日、二十二日の縁日は、江戸の三縁日の一つに
数えられ多くの参拝客で賑わったという。
2017-07-29_7.jpg

さて菊坂の商店街を下っていこう。
商店街の街路灯にはこの付近に居を構えた文豪たちの説明が記されており、
それらを読んでいくだけでも楽しい。
2017-07-29_13.jpg

菊坂を250メートルほど進むと、商店街の道路の南に並行する細い道が
出現する。
この道がかつての菊坂支流の川筋であり、ここからはこの道を辿っていこう。
2017-07-29_18.jpg

支流跡の道は商店街の道路と次第に段差が生じていく。
150メートルほどいくと、商店街との間には階段で結ぶ。
階段正面の地に宮沢賢治(1896~1933)が曲がりをしていた。
大正10年(1921)1月から8月までの期間住み、童話集『注文の多い料
理店』収録の「かしわばやしの夜」「どんぐりと山猫」などは当地にて書か
れたものだという。
2017-07-29_22.jpg

菊坂通りの北側には曹洞宗の祝峯山長泉寺がある。
永禄3年(1560)小石川に創建、寛永13年(1636)に当地に移転してき
た古刹である。
2017-07-29_55.jpg

菊坂支流を下り、左手の路地を入っていくと樋口一葉(1872~96)菊坂
旧居跡
がある。
古い家屋が建ち並び、路地脇には井戸があり、タイムスリップしたような
感覚を味わうことができる。
一葉はこの辺りを転々としていたが、ここには明治23年(1890)から3
年間、借家に暮らしていた。
2017-07-29_25.jpg

さらに下ると西側に鐙坂という急坂がある。
由来は「鐙の制作者の子孫がすんでいたから」とか、「形が鐙に似ていた
から」とも言われている。
坂の上は右京山と呼ばれ、上州高崎藩主松平右京亮の中屋敷があった
ことに由来する。
2017-07-29_30.jpg

ここで再び菊坂通りに出て、旧伊勢屋質店の建物を紹介しよう。
伊勢屋質店は万延元年(1860)に創業し、昭和57年(1982)まで営業し
ていた。
見世(店舗兼住宅)、土蔵、座敷などが現存しており、文京区の有形文化
財に指定されている。
2017-07-29_51.jpg
建物と土地は跡見女子大学が買い取り、週末には無償にて一般公開が行
われ、説明員による詳細な話を聞くことができる。
但し、公開日は限定されているので、お出かけの際は同行のホームページ
にて確認することをお勧めしたい。

なお、前掲の樋口一葉は早くして父親を亡くし、窮乏生活を送っていたため、
この質店を利用しており、一葉ゆかりの質店としても知られている。

再び支流へと戻る。
先ほどの鐙坂下からコンクリートの道路が続く。
菊坂支流の川跡を確認できる唯一の区間である。
2017-07-29_33.jpg

その先、右手から西片支流(仮)が合流する。
2017-07-29_36.jpg

西片支流(仮)は東大弥生キャンパス(農学部)辺りを水源とする小河川で
ある。
途中、深い谷を確認することができるが、川筋は道路化されて下流の一
部区間の歩行者用道路にその痕跡を残すのみである。
2017-07-29_44.jpg

西片支流と合流した先、左手には石積の小さな擁壁が出現する。
2017-07-29_38.jpg

その先、白山通りに出た箇所で菊坂支流は東大下水本流へ合流していた。
2017-07-29_40.jpg

以上、川歩きとしては短い区間であるが、本郷という土地柄、見所が多い。
紹介した場所以外にも見所が多く、文京ふるさと歴史館も近い。
休日の一日、歴史散策としてお勧めの散策コースである。



目次
  
スポンサーサイト



妙正寺川 上高田支流(仮)

中野駅の北、早稲田通り沿いから少し入ったところから妙正寺川へ続く暗渠がある。
川の名前は特にないが、暗渠を趣味としている方々からは、上高田支流
の名で呼ばれている。
ということで、上高田支流(仮)として話を進めていこうと思う。

上高田支流は中野区新井1-3の駐車場脇の茂みにその上流を見つけ
ることができる。
ただ周囲は住宅街であり、ここが本来の上流端であるかどうかは判らない。
昔はこの辺りに湧水でもあったのだろうか。
2017-03-18_1.jpg

その先、東へ通じる暗渠道が始まる。
遊歩道として整備されているものではないが、ずっと続いているので容易
に支流を辿ることができる。
2017-03-18_5.jpg

細い道は大妻中野高校の北側沿いに進んでいく。
2017-03-18_10.jpg

スタート地点は早稲田通りと同じ高さであったが、400メートルほど歩い
た場所で早稲田通り方面へ目を向けると、写真のような坂道となっている。
国土地理院のサイトで計測すると5メートルほどの標高差があり、支流
が形成した谷を実感することができる。
2017-03-18_12.jpg


更に細道を進んでいく。
右側の縁石はかつての護岸石だろうか。
2017-03-18_15.jpg

くねくねと続く暗渠道、暗渠歩きの醍醐味を感じることができる風景でもある。
2017-03-18_18.jpg

ここから早稲田通り沿いには八軒ほどの寺院が続く。
明治時代後期、東京府都市計画に伴い、牛込・浅草・芝などから移転して
きたもので、ちょっとした寺町を形成している。
2017-03-18_22.jpg
写真は乾龍山天徳院(写真左 慶長7年(1602)創建)、盛高山保善寺
(写真右上 文禄2年(1593年)創建)、天寿山宗清寺(写真右下 寛永
6年(1629)創建)である。

寺町は上高田支流からも確認することができる。
というのは、その先、龍興寺の墓地下の石垣の横を通るのである。
2017-03-18_33.jpg

この石垣、よく見るとなにやら彫刻が施されており、おそらく墓石などを再
利用されているものと考えられている。
数年前、白く塗色されてしまい雰囲気が変わってしまった。
2017-03-18_35.jpg

なお、慈雲山龍興寺は寛永6年(1629)牛込に創建された臨済宗の寺院で、
小日向を経て明治41年(1908)当地へ移転した。
2017-03-18_38.jpg

上高田支流は、白桜小学校の敷地へ入っていくため、暗渠道は一旦途切
れてしまう。
仕方なく迂回することとなるが、小学校の北西には更に寺院が六軒ほどあ
るので、その中から宝泉寺と功運寺を紹介しておこう。

曹洞宗の正覚山宝泉寺は永禄5年(1562)、江戸城清水門近くに創建、そ
の後牛込横寺町などを経て、明治41年(1909)当地に移転した。
三河深溝藩主で島原の乱で討死した板倉重昌(1588~1638)の墓所がある。
2017-03-18_42.jpg

その西側には同じく曹洞宗の萬昌院功運寺、萬昌院(天正2年(1574)
創建、大正2年(1913)当地へ移転)と功運寺(慶長3年(1598)創建、大
正11年(1922)当地へ移転)が昭和23年(1948)に合併した寺院である。
2017-03-18_47.jpg

萬昌院は三河吉良家の菩提寺であり、忠臣蔵で有名な吉良義央(1641~
1703)の墓所も当寺にある。
墓石には「元禄十五壬午十二月十五日」と刻まれているのが確認でき、興味深い。
2017-03-18_53.jpg
また浮世絵師の歌川豊国や、『放浪記』などで有名な林芙美子もここに眠っている。

さて、上高田支流に戻り更に下流へと辿っていこう。
白桜小学校で途切れた川跡の道は、再び出現する。
この細道は中野区と新宿区の区境となっており、左側が中野区上高田、右
が新宿区上落合となっている。
2017-03-18_57.jpg

歩いていくと突如としてトンネルが出現、これは隣接する落合斎場の駐車
場通路として設けられたものだ。
2017-03-18_59.jpg

その先も暗渠道が続いている。
2017-03-18_62.jpg

妙正寺川に近づいていくが、川の100メートルほど手前で水路は直角に曲
がっている。
ここで左側から、西方500メートルほどに位置する桜ヶ池不動尊からの水路
が合流している。
2017-03-18_63.jpg

その桜ヶ池不動尊には崖地下部からの湧水を水源とする小さな池があり、
境内の由来碑によれば、清水が湧出する場所に小祠を建てて不動を祀
ったのが始まるという。
享保の頃より上高田には榛名、大山、武州御嶽、三峯の四講があり、講中
の代参者が禊を清めたようだ。
また、昭和7年(1932)には耕地整理組合が発足、妙正寺川の四村橋下流
に設けられた堰場からの導水や、東光寺(不動尊の北方にある)の湧水池
などを合わせ、農業用水として利用された。
2017-03-18_76.jpg

桜ヶ池不動尊からの水路は水は流れていないものの、上高田4丁目団地
脇の暗渠としてその姿を残している。
2017-03-18_73.jpg

不動尊からの水路と合流した上高田支流は東へと向きを変え、妙正寺川
の南側を川と並行して200メートル余、流れていた。
本来であれば真っすぐ妙正寺川へと合流してもおかしくはないが、桜ヶ池
不動尊の碑文を考えると農業用水による流路変更があったことも考えられる。
2017-03-18_65.jpg

支流は美仲橋下流で妙正寺川に合流していた。
現在、吐口はないが、よく見ると護岸壁にその痕跡を確認することができる。
2017-03-18_67.jpg


 
目次
   

蟹川

蟹川は新宿の歌舞伎町付近を水源とし、戸山公園や早稲田を経て流れる
神田川の支流であり、現在は暗渠となっている。

まずは西武新宿駅の東側からスタートしてみる。
明治期の地形図を見てみると、新宿東宝ビル(かつてのコマ劇場)付近など、
歌舞伎町から新宿五丁目辺りにかけて池が点在しており、かつてこの辺り
が湧水地帯であったことが想像できる。
2017-01-04.jpg

とはいえ、現在では、飲食・歓楽街のビルが立ち並び、この辺りで水が湧
き出し、川となって流れ出していたとはわからない。
道路が僅かに蛇行していることが唯一の証拠なのかもしれない。
2017-01-04_3.jpg

新宿区役所通りとの交差点、南北に貫く区役所通りはこの交差点を底とし
て僅かな坂道となっており、蟹川の跡の道が窪地となっているのがわかる。
2017-01-04_5.jpg

右手から新宿遊歩道公園四季の路が合流する。
こちらの遊歩道は川跡ではなく、かつて新宿駅を発着する都電13系統の
専用軌道の跡に設置された遊歩道である。
都電はこの先、蟹川沿いを走り、抜弁天(後述)から飯田橋方面へと向か
っていた。
2017-01-04_8.jpg

明治通りを過ぎてさらに東へと進む。
都電は右側を、蟹川は左側を通っていたようだ。
2017-01-04_14.jpg

そのまま道路を歩いていくと右手に新宿区立新宿文化センターが見えてくる。
かつてここには都電の大久保車庫があった。
2017-01-04_16.jpg

新宿文化センターの先、南側の台地の上に西向天神社が鎮座する。
安貞2年(1282)、明恵上人が創建したと伝えられ、社殿が西を向いてい
ることから西向天神と呼ばれたという。
古来より大久保村の鎮守社であり、また三代将軍家光が鷹狩りの際に荒
廃している境内を見て黄金の棗(なつめ)を下賜されたことから「棗の天神」
とも称されたという。
2017-01-04_20.jpg

江戸名所図会では大窪天満宮として紹介されている。
右下に橋が描かれているが、これが蟹川だろうか。
大窪天満宮
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

さらに蟹川を辿ると抜弁天通りと交差するが、その東側に抜弁天厳島神
)がある。
応徳3年(1086)、源義家が後三年の役の途上、この地に宿営し、遠く安
芸の厳島神社に勝利を祈願した。
奥州平定後、義家がその御礼にこの地に市杵島姫命を祀ったのが始まり
とされる。
また、参道を南北に通り抜けることができ、義家が苦難を切り抜けたという
逸話から、江戸時代に抜弁天として庶民から信仰され、江戸六弁天の一つ
とされ、また山之手七福神の弁財天としても知られる。
2017-01-04_23.jpg

抜弁天の向かいに曹洞宗の大久保山永福寺がある。
慶安元年(1648)の創建と伝えられ、こちらは山之手七福神の福禄寿が
境内に祀られている。
2017-01-04_28.jpg

蟹川から永福寺へと上る坂は久左衛門坂と呼ばれ、写真にあるように説
明柱が建てられている。
それによれば、徳川家康の江戸入府以前から大久保の居住していた島田
家の草創久左衛門が新しく開いた坂道であることが坂名の由来とのこと。
2017-01-04_34.jpg

蟹川は新宿七丁目の住宅地の中を北上していく。
2017-01-04_37.jpg

川跡の道路沿いにはマンションなどが立ち並ぶが、川であったことを示す
ものは見当たらない。
2017-01-04_38.jpg

その先、大久保通りが築堤となって蟹川の谷を越えていく。
大久保通りから北を望んだ風景。
蟹川は写真右に見える東戸山小学校の地を貫いていたようだ。
小学校の先に見える緑は、都立戸山公園だ。
2017-01-04_44.jpg

蟹川は戸山公園および公園に隣接する都営戸山ハイツを流れていた。
その戸山公園内には山手線内の最高峰として知られる箱根山がある。
2017-01-04_47.jpg

こちらは箱根山山頂から戸山公園、戸山ハイツを望む風景。
かつては蟹川の流れも望めたのかもしれない。
2017-01-04_54.jpg

この戸山公園はかつては尾張徳川家の下屋敷となり、「戸山荘」と呼ばれ
る回遊式築山泉水庭園であった。
中央に泉水を掘り、築山・渓谷・田園を設けて。更には小田原宿を模した
街並みをつくり、他に類をみない庭園だったらしい。
この箱根山も庭園の一部として築山されたものだ。
そのような庭園も幕末の安政年間(1854~59)に災害にあい、明治以降
は陸軍戸山学校として利用された。

下の写真は箱根山中腹に掲示されている「寛政年間戸山尾張邸園地全図」
であり、中央に大きな池があったことがわかる。
2017-01-04_50.jpg

蟹川は戸山公園の中を早稲田方面へと流れていた。
園内北部には、かつての川をイメージしたものか、人工水路も設けられている。
2017-01-04_58.jpg

公園を出ると、早稲田通りに向かって緩やかに下っていく。
一般道の南側に早稲田大学戸山キャンパスが広がるが、蟹川はキャンパ
ス内を蛇行して流れていたようだ。
2017-01-04_62.jpg

早稲田通りに出ると、馬場下町交差点の東側に僅かに凹んだ場所を見る
ことができ、明らかに蟹川の流路跡であることがわかる。
2017-01-04_71.jpg

その馬場下町交差点脇に穴八幡宮が鎮座する。
こちらも抜弁天と同様、源義家に因む創建の逸話があり、康平5年(1062)、
前九年の役で奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神
を祀ったことが始まりとされる。
冬至から節分の間、一陽来復のお守りを求めて多くの参拝客で賑わう。
2017-01-04_70.jpg

江戸名所図会では高田八幡宮として描かれている。
高田八幡宮
高田八幡宮 其二 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

早稲田通りと交差した後、蟹川は早稲田中学校・高等学校の敷地の一部
を通り、その後は同校の東側を流れていたようだ。
2017-01-04_76.jpg

神田川まであと数百メートルという場所まで達するが、そのまま神田川へ
向かうことはなく、向きを東へと変え、早稲田鶴巻町の町内を横断する。
2017-01-04_79.jpg

外苑東通りを越えると、支流の加ニ川を合流する。
加ニ川は、本流の蟹川と同音異字の名であるためややこしいが、牛込柳町
方面から、現在の外苑東通り沿いに流れていた細流だったのだろうか。
2017-01-04_104.jpg
外苑東通りの西側の一部の小道にその流路跡を残しているが、現在、東
通りは拡幅工事中であり、その行方が懸念される。

明治の終わり頃の地図を見ると、蟹川はここで北上し、一休橋付近で神田
川へと注いでいたようだ。
2017-01-04_80.jpg

ただこの付近の都市化は早くも明治期には進んでいたようで、おそらくその
過程で流路変更が行われたことと想像する。
もう少し昔、明治時代前半の地形図を見ると、早稲田村の田畑の中を進む
蟹川はさらに東へと流れており、その流路跡は山吹高校の東にある蛇行す
る道路の形状に残している。
道路の南側には大日本印刷の工場があり、また周囲にも印刷・製本業の
中小企業が多い。
2017-01-04_85.jpg

蟹川でこの先で北上する。
行く手に神田川に並行する首都高速が見えれば、ゴールはすぐそこだ。
2017-01-04_90.jpg

そして、掃部橋の上流辺りで神田川へと合流していた。
現在、並行する目白通り下には神田川の江戸川橋分水路が流れており、
護岸整備された神田川には合流の痕跡を見ることはできない。
2017-01-04_94.jpg



目次
  

東大下水

東大下水(ひがしおおげすい)は本郷台地の西側を流れ、谷端川の支流と
して位置付けられる。
現在は暗渠化されておりその姿を見ることはできないが、千石付近から白
山を経由し、春日で谷端川と合流していた。
そのほか、六義園からの水路や、西片方面からの支流、東京大学から菊
坂沿いを流れる支流などを合わせもつ。
下水とは、上水に対しての下水(雨水路など)という意味であり、決して現
代でいうところの生活排水路というわけではない。
なお、この東大下水に対して、谷端川(小石川)を西大下水とも称していた。

今回のスタート地点は千石4丁目36付近、北西側は個人宅となっており
東大下水として辿れる再上流の場所である。
2016-12-17.jpg

100メートルほど歩くと不忍通りを渡る。
不忍通りはこの付近で凹んでおり、早くも川の痕跡を見つけることができる。
2016-12-17_3.jpg

不忍通りと交差した先、千石の住宅街を真っすぐと進む。
2016-12-17_4.jpg

その道路を進むとやがて道路は細くなっていき、暗渠道となる。
2016-12-17_10.jpg

この道は途中でクランク状に曲がつつ、暗渠道は100メートルほど続いていく。
2016-12-17_11.jpg

細い道を出た先は白山通り、東大下水はこの通りに沿って進んでいた。
白山通りの右側の道路から少し入ったところを流れ、その先で道路の左
側へと移る流路であったようだが、京華女子高校や東洋大学などの敷地
として埋もれてしまい、この付近では川筋を追うことはできない。
2016-12-17_13.jpg

仕方なく白山通りの歩道を歩いていくことになる。
2016-12-17_15.jpg

500メートルほど歩いていくと、斜め左に分かれる道路があり、ようやく東
大下水の流路に再会することができる。
2016-12-17_16.jpg

この辺りは寺社が多いが、南側の浄土寺、本念寺、北側の白山神社に立
ち寄ってみたので、紹介しておこう。

深廣山浄土寺は浄土宗寺院であり、寛永5年(1628)に創立、承応2年
(1654)に当地に移転したという。
徳川家康の孫で、結城秀康の長男である松平忠直(1595~1650)の墓
所がある。
2016-12-17_20.jpg

浄土寺の向かい側にあるのが、日蓮宗寺院の信弘山本念寺
宝永3年(1706)の開創であり、こちらには天明期の文人・狂歌師で蜀山
人の称号で知られる大田南畝(1749~1823)の墓がある。
2016-12-17_22.jpg

東大下水の北、台地の上には白山神社が鎮座する。
白山神社の開創は天暦2年(948)という古社である。
元は本郷一丁目にあったが、元和2年(1616)、現在の小石川植物園の
地へ遷座、その後、明暦元年(1655)、館林藩主で後の五代将軍である
徳川綱吉が白山(小石川)御殿を建立するにあたり、当地へ再移転した。
なお、白山御殿という名は元白山社地であったことに由来するという。
2016-12-17_28.jpg

北の白山神社はもとより、南の浄土寺、本念寺へも坂を上らなければなら
ず、東大下水の川筋が谷地であることを実感できる。

白山通りから分かれた先、白山下の商店街を通っていく。
この辺りで六義園からの水路が合流していた。
2016-12-17_32.jpg

白山下の交差点を過ぎると天台宗の南縁山円乗寺がある。
天正8年(1581)に圓栄法印がに密蔵院として創建、元和6年(1620)に
円乗寺と改称、さらには寛永8年(1631)に当地へ移転した寺で、
八百屋お七の墓があることで有名である。
2016-12-17_46.jpg
ここで八百屋お七の物語について紹介しておこう。
お七は駒込片町の八百屋の生まれであったが、天和の大火(天和2年
(1682))で家が焼かれ、円乗寺へと避難する。
そこで寺の小姓であった山田佐兵衛と恋仲となるが、やがて家は再建さ
れて戻ることになる。
お七は佐兵衛に会いたい一心で付け火をするが、放火の罪で捉えられ、
天和3年に火あぶりの刑で処刑されてしまう。
数え年16歳の少女が起こした悲話である。

寺の門前には墓とは別に、八百屋於七地蔵尊がある。
2016-12-17_34.jpg

そこには、この地の地名であった指ヶ谷についての説明板が立っている。
その説明によれば、昭和39年施行の新住居表示前までは「指ヶ谷町」
と呼ばれていたとのこと、但し、その由来は不明である。

東大下水はその後、白山通りの東側を南下する。
そこには、幅の狭い道が続いており、道の左側は数メートルの崖となっている。
2016-12-17_49.jpg

白山一丁目児童遊園という小さな公園の下に現れた石垣。
開渠の頃からのものなのだろうか。
2016-12-17_50.jpg

その先は道幅が広がる一般道として進んでいく。
2016-12-17_53.jpg

しばらくこの道路歩いていくと再び白山通りに合流、東大下水はそのまま
白山通り沿いを南下していたようだ。
2016-12-17_58.jpg

道路左側、洋品店の横に、樋口一葉終焉の地の碑がある。
樋口一葉(1872~96)については語るまでもないだろうが、この辺りを転
々とし、東大下水菊坂支流沿いにも、旧居跡の史跡がある。
残念ながら24歳の若さでこの世を去るが、Wikipediaの記載によると生
涯に12回の引っ越しをしたそうだ。
ここに居を移したのは明治27年(1894)、没するまでの二年余りの間に
『にごりえ』『たけくらべ』などの代表作を生み出している。
2016-12-17_60.jpg

東大下水はその後、東側から西片支流菊坂支流を合流し、文京シビック
センター脇を流れ、現在、東京メトロ丸ノ内線が走る北側で谷端川へと合
流していたようだ。
2016-12-17_66.jpg
東大下水を流れてきた水は、谷端川をさらに数百メートルほど南へと流れ、
神田川へと注いでいたことになる。



目次
  

谷端川 2

下板橋駅の西側で東武東上線と交差すると、谷端川は東のJR埼京線の
板橋駅へ向かって流れていた。
下板橋~板橋間の谷端川跡にも300メートルほどの緑道があり、欄干を
模した車止めには、一の橋、二の橋、三の橋といったかつての橋名が記
されている。
2016-11-05_3.jpg

その緑道の先、板橋駅の南側で埼京線と交差する。
その脇の看板には「矢畑川自由通路地下道ガード」と書かれているが、
矢畑川という名称はここ以外に見当たらず、誤記の可能性もあるのかも
しれない。
2016-11-05_7.jpg

板橋駅の東口前には、新撰組隊士供養塔がある。
新撰組局長の近藤勇は、慶応4年(1868)、板橋刑場にて斬首となった。
首級は京都に送られ三条河原でさらし首にされたが、胴体はこの地に埋
められ、明治9年(1876)、新選組隊士・永倉新八が発起人となり、旧幕府
典医松本順の協力を得て建てられたという。
但し、近藤勇の墓所は各地にあり、真偽のほどは定かではない。
(当ブログでも三鷹市の龍源寺(野川2参照)を墓所の一つとして紹介)
2016-11-05_9.jpg
なお、この地は石神井川沿いの寿徳寺(石神井川6参照)の境外墓地でもある。

板橋から向きを南東方向へと変えて進んでいく。
今までとは異なり一般道が続き、僅かにカーブにその痕跡をみる程度である。
また、目にすることはできないが、この通りが北区と豊島区の境界線である
ことも川の痕跡と言ってよいだろう。
2016-11-05_14.jpg

この通りが谷端川跡であることの唯一の証しである道沿いの豊島区教育
委員会による説明板。
2016-11-05_19.jpg

道路を進んでいくと、やがて都道436号線に出る。
その交差点脇に宮仲公園がある。
ごく普通の小公園であるが、昭和13年(1938)、渋沢栄一の三男・渋沢
正雄氏によって東京市に寄付され、児童遊園地として整備されたもの。
また、園内には、昭和18年、皇后が豊島授産場付近で隣組の防空訓練
を視察、その際に詠んだ歌碑が建てられている。
2016-11-05_23.jpg

その先、谷端川は都道沿いに大塚駅方面へと流れていた。
2016-11-05_25.jpg

大塚駅の北口、都電の線路沿いのビルの中に滝不動が鎮座している。
かつて谷端川沿いに石造不動明王立像があり、川の流れが小さな滝のよ
うになっていた場所にあったため、滝不動と呼ばれていたという。
2016-11-05_31.jpg
昭和10年(1935)、谷端川の暗渠化に伴い滝不動は近隣居住者の個人
所有となり敷地内に移されるが、その後、空襲により破損してしまう。
昭和30年頃、所有者が再建立、さらには平成11年に所有者寺社ビルの
建築に伴い、この地に移設された。
かつて谷端川沿いにあった滝不動は、60余年の時を経て、再びかつての
川沿いに移されたというわけだ。

大塚駅付近で山手線の内側に入ると、谷端川跡は大塚三業通りとなって現れる。
ここでも蛇行する道筋に川跡を感じさせる。
三業とは料理屋・待合茶屋・芸者置屋のことで、いわゆる花街を意味する。
現在は花街ではなくなっているが、今も飲食店が通り沿いに立ち並ぶ。
2016-11-05_37.jpg

巣鴨小学校の東側の高台の上に、真言宗豊山派の観光山東福寺が建つ。
創建年代は明らかではないが、永禄5年(1562)に良賢和尚が中興したと
伝えられる古寺である。
小石川大塚にあったが、元禄4年(1691)に当地へ移転されたという。
2016-11-05_41.jpg

この辺りから谷端川の左右には台地が広がり、川が谷底を流れていたこ
とが実感できるようになる。
三業通りから続く一般道、相変わらず、道路がクネクネしている。
2016-11-05_44.jpg

不忍通りとの交差地点には猫又橋の親柱の袖石が保存されている。
昭和9年(1934)に暗渠化された際、地元の工事相談役の方が自宅に保
管していたもの。
2016-11-05_46.jpg
また猫又橋には伝説があるので、現地の説明板を引用してみよう。
このあたりに、狸がいて、夜な夜な赤手ぬぐいをかぶって踊るという話があった。
ある夕暮れ時、大塚辺の道心者(少年僧)がこの橋の近くに来ると、草の
茂みの中を白い獣が追ってくるので、すわ狸かとあわてて逃げて千川に
はまった。
それから、この橋は、猫貍(ねこまた)橋(猫又橋)といわれるようになった。
猫貍は妖怪の一種である。

(ここの説明板では、谷端川を別名の千川と表記している。)

こちらは江戸名所図会に描かれた『猫貍橋
猫貍橋
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

更に谷端川跡の道路は、続いていく。
2016-11-05_50.jpg

この先で谷端川は並行する都道436号線に出てくる。
谷端川はこの都道、およびその南側の住宅地付近を蛇行しながら流れて
いたようだ。
2016-11-05_52.jpg

小石川植物園の手前、谷端川の北の台地の上に簸川神社が鎮座する。
第五代孝昭天皇の頃の創建と伝えられる古社であり、源義家が奥州平定
の際に参詣したとも伝えられる。
元禄12年(1699)に小石川植物園の地から当地に移転したと伝えられ、
巣鴨の鎮守として江戸名所の一つであったという。
2016-11-05_55.jpg

都道に沿って歩いていくと共同印刷の大きな建物が見えてくる。
2016-11-05_60.jpg
この小石川周辺は印刷・製本業の街として知られ、街中にはフォークリフト
が走りまわる。
印刷には大量の水が必要なことから、谷端川沿いのこの地に印刷業が発
達したのであろう。
同じく、少し南へ行った同じ文京区の神田川沿いにも印刷業の工場が多く
存在する。

さて、ここで谷端川北側に広がる小石川植物園へと立ち寄ってみよう。
正式には東京大学大学院理学系研究科附属植物園と称し、植物の研究施
設であり、園内には自然が豊富に残っている。
谷端川が流れる谷地およびその上に広がる白山台地を含んだ16万平方
メートルの敷地を持つ。
台地の崖線には湧水があり、台地下にはそれを集めた池が複数存在する。
2016-11-05_70.jpg

植物園の前身は幕府によって開設された小石川御薬園、貞享元年(1684)
それまで麻布にあった薬園を、5代将軍綱吉の別邸であった白山御殿の
この地に移設したのが始まりである。
その後8代将軍吉宗の時代に拡張、また薬園内に小石川養生所が開設
され、江戸庶民の診療所として機能した。
写真は旧養生所の井戸で、関東大震災の際には被災者の飲用水として
も役立ったという。
2016-11-05_73.jpg
なお、平成24年、「小石川植物園(御薬園跡及び養生所跡)」として国の名
勝および史跡に指定された。

小石川の地を歩いていると寺院が多いことに気づく。
長くなってしまうので個々の紹介は省略させて頂くが、写真左上は日々山新
福寺
、右上は天皇山安閑寺、下は瑞雲山念速寺、共に真宗大谷派の寺院
である。
2016-11-05_79.jpg

谷端川はやがて向きを南へと向け、南へと流れる神田川を目指す。
行く手には、文京シビックセンターの建物が見えてくる。
2016-11-05_91.jpg

その先の右手には「こんにゃく閻魔」の名で知られる浄土宗寺院の常光山
源覚寺
がある。
寛永元年(1624)、定誉随波上人によって創建された。
2016-11-05_97.jpg
「こんにゃく閻魔」の由来は、眼病を患った老婆が閻魔大王像に祈願してい
たところ、閻魔大王が右眼を与え、以後老婆が感謝のしるしとして、自分の
好物であるこんにゃくを絶ち、こんにゃくを備え続けたという逸話による。

シビックセンターの南、地下鉄丸の内線の高架付近で、千石付近を源流と
して白山を経由して流れてくる東大下水を合流する。

更には東京ドームシティの中を南下する。
くしくも、東京ドームシティの人工水路が、谷端川の流路の跡地となってい
るが、人工水路は谷端川を意識して造られたものであろうか。
2016-11-05_105.jpg

外堀通りの先で谷端川は神田川へと合流していた。
その流出口は確認できず、現在、その地は防災用の船着き場となっている。
手前の外堀通りの下には、神田川の水道橋分水路が暗渠として流れてお
り、おそらく分水路へ合流しているのであろう。
2016-11-05_109.jpg




目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。