鹿島田北部で川崎堀から分かれ矢向・尻手地区を流れていた
二ヶ領用水
町田堀を追ってみた。
鹿島田にある説明板によれば、塚越、小田、渡田、江ヶ崎、矢向、市場、菅
沢、潮田といった鶴見川一帯の各村を灌漑する農業用水として開削された
といい、町田堀から多くの水路が分かれていたようだ。
町田掘は農業用水路としての使命を終えたが、その多くは現在も道路とし
て残っている。
平間・鹿島田間の南武線の線路沿いで、
川崎堀は町田堀と大師堀に分かれる。
写真右の水が流れていない方が、町田堀である。
町田堀はこの後、線路沿いに進む。

府中街道の踏切脇には、橋の欄干が残っている。
因みにこの脇の踏切は川崎堀踏切という名が付けられているが、川崎堀
は既に町田堀と大師堀に分かれており、なぜこの踏切名となっているのか
疑問である。
また冒頭に記した町田堀の説明板は府中街道を渡ったところにあり、かな
り読み応えのある説明がなされている。

町田堀跡は散策道として鹿島田駅方向へと整備、続いている。

しばらくは大師堀と並行して流れていたようで、二つの堀の間隔が僅か数
メートルでしかないような場所もある。
写真手前の歩道が町田堀、左手にあるコンクリート舗装の部分が大師堀である。

鹿島田駅を過ぎると商業施設やマンション街となり、町田堀の流路は姿を
消してしまう。
線路脇の道路沿いには人工のせせらぎが設けられているが、町田堀をイ
メージして造られたものであろうか。

その先にも欄干が移設・保存されていた。
橋名など詳しいことはわからない。

その先で南武線を渡る。
その場所にはコンクリートの構造物があったが、町田堀と関係があるのだろうか。

南武線と交差後、水路跡は植え込みがある歩道として残っている。

500メートルほど行くと、三叉路に差し掛かる。
ここで町田堀は
南河原用水を分けていた。
南河原用水(左側)は矢向駅の南を抜け、南河原村方面(現在の幸区都町
付近)の田畑を潤していたようだ。
写真右の丸い石柱は「
町田堀・南河原用水分水点跡」の碑。

この先も暫くは植栽のある遊歩道が続き、南武線と横須賀線に挟まれた
住宅街も中を進んでいく。
写真奥に見える高架は横須賀線の線路。

川崎市幸区から横浜市鶴見区へと入り、矢向の西側を南下していく。

横須賀線(品鶴線)と南武線を結ぶ尻手短絡線という貨物線の踏切を渡る。
この踏切の名は二ヶ領踏切と称する。

更にはその先、「
二ヶ領用水路地跡」と記された石碑がある。
昭和47年(1972)、二ヶ領用水の跡地を国から払い下げを受けて緑地帯
を整備した際、矢向地区の住民が石橋を再利用して建立したもの。
石碑の脇には、鶴見区役所による二ヶ領用水の説明板もある。

石碑から100メートル、道路は右へクランク状に曲がっている。
この付近には良忠寺、最願寺、更には日枝神社といった寺社が集中して
建てられているので、それらを訪ねてみよう。
まずは町田堀右手にある浄土宗寺院の
記主山良忠寺。
仁治元年(1240)、浄土宗第3代、然阿良忠上人が霊夢により鶴見川の岸
より薬師如来像を見つけ、この地の安置したことを草創とする古寺である。

境内には
矢止め地蔵尊が安置されている。
これは新田義貞の鎌倉攻めの際、多摩川付近で合戦があり、義貞の放っ
た矢が当地まで飛び、松の木に刺さった。
その矢には南無八幡大菩薩の文字が書かれており。それを見た村人が地
蔵菩薩を建立し、戦死者を供養したという。
また、当地の地名である「矢向」は矢が向かったことに因んでいる。

良忠寺の先、左手には浄土真宗の
延慶山最願寺がある。
延慶元年(1308)の創建、開基は、宇多源氏源三秀義の末流宗重という。

本堂前には緑泥片岩の板碑があり、延慶2年(1309)の銘があることから、
当寺開山の墓碑とも伝えられている。
さらには最願寺の北方には
矢向日枝神社が鎮座する。
寛永15年(1638)、滋賀県大津の日吉神社の分霊を勧請して創立した
と伝えられ、山王大権現と称し、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、
上平間村の七ヵ村の鎮守であった。
その後、天保末期に各村が分離し、矢向一村の鎮守となったという。
明治6年(1873)の村社に列格し、日枝神社と改称した。

さて、町田堀に戻り、更に南へと歩いていく。
堀跡は相変わらず、歩道となって続いている。

尻手駅の西側を通り、その先で尻手から浜川崎へ向かう南武支線と交差する。
十メートルほどの間隔で2つのガードがあるが、どうやら水路は写真奥の
ガードを通っていたようだ。

その証として、ガードには「
新市場用水開きょ架道橋」という名が付けられ
ている。
新市場用水という水路名は手持ちの資料にはないが、この辺りの町田掘
の別称であろうか。
また、開きょ架道橋とは、このガードが造られた時は水路が開渠として流
れていたことを連想させる。
ガードから300メートルほど進むと町田堀は右に折れる。
ここで真っすぐ流れていく
小土呂堀を分け、その小土呂堀は川崎駅東口方
面へと流れていたようだ。

その小土呂堀を少しだけ紹介しておこう。
小土呂堀は南武線の南側に沿って進み、その先で東海道線と交差する。

京急線と市電通りが交差する日進町交差点までは、おそらく水路跡と思わ
れる道が続くが、その先は川崎駅付近の区画整理により水路は全く分から
なくなる。
ただ川崎駅の東口、新川通りには
小土呂橋が交差点名で残り、その脇には
かつての橋の親柱が保存されている。
説明板では、新川通り沿いに渡田大島を経て海へ注いでいた
新川堀が流
れ、この小土呂橋は新川堀に架けられた橋だという。

資料で見る限り、新川堀はこの地点より西側、川崎駅付近で五ヶ村用水か
ら分かれていたようであるが、小土呂堀は新川堀と交差もしくは流れ込ん
でいたのかもしれない。
町田堀を歩かずとも、駅からもそう遠くはないので、川崎に立ち寄った際に
は一見することをお勧めしたい史跡である。
さて、再び町田堀へ戻ろう。
先ほどの小土呂堀との分岐点を右へ曲がると、一方通行の道路が南へと
進んでいる。
ここが町田堀跡の道であるが、この道は川崎市と横浜市の市境でもある。
町田堀を市境として設定した名残であろう。

こちらも小土呂堀と同様に東海道線を越える。
その先、旧東海道と交わる市場上町交差点脇に「
東海道 市場の夫婦
(女夫)橋」という説明板があった。
その説明では、ここには夫婦橋という二つの橋が架かり、
潮田堀と
市場堀が流れていたと書かれている。

ただ、下記に挙げた2つの資料の地図には二本の流れがあるとは書かれ
ていない。
しかも、「二ヶ領用水環境マップ」では市場堀は、尻手付近で町田堀から分
かれもっと南の方を流れていたとように描かれている。
現地の説明板と資料のどちらが正しいのか疑問が残る。
市場上町交差点から100メートルほど進むと、京浜急行線の踏切に達する。
その手前に三角地帯があり、「二ヶ領用水環境マップ」が正しいとすると、
ここで町田堀は、菅沢潮田用水(潮田堀?)と、池田堀・小田堀に分かれて
いたようだ。
もし先ほどの夫婦橋の説明が正しいとするあらば、堀の名前はともかく、水
路はもっと上流で分岐していたのだろうか。

最後がうやむやで終わってしまい申し訳ないが、ここを一応の町田堀の流
末と位置づけたることとしよう。。
《参考資料》
『二ケ領用水環境マップ』 二ケ領用水ワークショップ編
『二ヶ領用水支流水路復元図』 和田茂/作成・調査