fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

新川

旧江戸川と中川を結ぶ新川を追った。
もともとは東の旧江戸川から古川を経由して西へ流れる河川があり、船堀川
と呼ばれていた。
天正18年(1590)、江戸に入城した徳川家康は、道三堀、小名木川とともに
行徳までの航路として新川の開削を命じ、寛永六年(1629)、現在の新川橋
以東の一直線の水路が完成した。
新川は行徳の塩の輸送路として、また東北方面と江戸を結ぶ舟運(利根川
~江戸川~新川~小名木川)のルートの一部として重要な役割を担うこと
となる。
明治以降も蒸気船を使った定期船の航路となり、妻沼や銚子、霞ケ浦など
を結んでいた。
しかしながら陸上交通の発達とともに昭和19年(1944)までに廃止され、
通運としての新川は役目を終えた、
現在は散策路が川沿いに設けられ、周辺住民の憩いの場として水をたた
えている。

新川は新川東水門で旧江戸川から取水され,西の中川へと排水される。
ということで、東から西へと歩いていくこととした。

こちらが旧江戸川との交差箇所に設けられている新川東水門。
近づいてみるとかなり大きな水門だ。
2018-09-16_3.jpg

こちらはこの付近(もしくは少し南の妙見島辺りとも)を描いたと言われる歌
川広重の『名所江戸百景 利根川ばらばら松』。
利根川ばらばら松
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

新川口児童公園という川の上に造られた小公園の西側で、水が勢いよく新川
に流れ込んでいる。
2018-09-16_10.jpg

ここから中川との合流部まで約3kmの水路が続く。
平均幅員は約30m、広い川幅がかつて船舶が往来したことを彷彿とさせる。
現在は両岸に散策路が続く水路として、住民の憩の場となっている。
2018-09-16_12.jpg

環七が架かる新川大橋を過ぎる。
両岸には桜の樹々が続く。
これは新川千本桜計画という事業により整備されたものであり、平成19年
からスタートし、平成26年までに耐震護岸や遊歩道の整備を中心に、江戸
情緒あふれる街並みとして整備されたものだという。
2018-09-16_16.jpg

新川橋の手前で、北東から古川が合流していた。
現在古川は埋め立てられて古川親水公園として整備されているが、これは
冒頭に記したかつての河道である。
新しい川を新川、旧河川を古川として称されることになったという。
2018-09-16_20.jpg

新川沿いの遊歩道は歩きやすくて快適、所々、釣り糸を垂らして休日を楽
しむ方々も見かける。
2018-09-16_21.jpg

桜橋のたもとでは新川さくら館という施設があり、休み処や広場等の施設
があり、散策の休憩所となっているとともに、多目的ホールなどを持つ集会
施設として活用されている。
2018-09-16_24.jpg

小江戸橋という人道橋の橋詰、江戸時代にタイムスリップしたような場所だ。
新川に架かる人道橋には、このほかにも櫓橋、擬宝珠橋、忍者橋など江戸
の風情を再現した橋があり、橋を見て歩くだけでも楽しめる。
2018-09-16_27.jpg

2018-09-16_28.jpg

新渡橋付近ではかつて一之江境川が合流していた。
東一之江村と西一之江村の境を流れることからその名があり、用水路や
舟運路として利用されていた。
昭和中期以降、家庭排水が流れ込むようになり水質が悪化、埋め立てられた。
現在は一之江境川親水公園として整備され、新中川から取り入れた自
然水が公園内をせせらぎとして流れている。
2018-09-16_29.jpg

新渡橋から更に西へと歩いていく。
2018-09-16_33.jpg

川沿いの道路から地下へ降りていくスロープがある。
新渡橋から宇喜田橋の間、新川の下には有料駐車場があるのだ。
一級河川ではない全国で初めての地下駐車場だという。
2018-09-16_34.jpg

荒川と中川の間を通る首都高速中央環状線が見えてきた。
右側にはスカイツリーも望むことができる。
2018-09-16_38.jpg

宇喜田橋の南に豊栄稲荷神社が鎮座する。
小さな社だが元禄3年(1690)の創建と伝えられる古刹である。
2018-09-16_43.jpg

行く手に火の見櫓が見えてきた。
2018-09-16_46.jpg

この火の見櫓は新川西水門広場の一画に新川千本桜のモニュメントとして
造られたもの。
明暦の大火(1657)の翌年、幕府直属の定火消が設けられた際に四箇所
の火の見櫓が設けられ、それを模してこの地に設置されたという。
2018-09-16_60.jpg

こちらは新川西水門、この排水機場できる。新川の水は中川放水路へと
排水される。
2018-09-16_49.jpg

こちらは中川放水路との合流点、荒川の向こうに荒川ロックゲートなどを
見渡すことができる。
荒川放水路が完成したのは大正13年(1924)、それ以前は旧中川と交
差し、小名木川とつながり、江戸市中への航路が続いていた。
2018-09-16_56.jpg

《参考資料》
えどがわ発見!解説シート №4-3  江戸川区郷土資料室



目次
スポンサーサイト



仙台堀川 2

引き続き仙台堀川を西へと向かう。
横十間川との交差を過ぎると。横十間川から続く親水公園が西へと延びる。
水路沿いに木々が生い茂り、今までとは違った雰囲気を楽しむことができる。
2018-03-03_61.jpg

豊住橋の下を浮橋となって渡る。
橋の下に橋があるという珍しい光景だ。
2018-03-03_63.jpg


豊住橋の先には豊住魚釣場が広がる。
前篇で紹介した砂町魚釣場に続き、仙台堀川公園の中にある2つ目の魚釣場だ。
2018-03-03_64.jpg

公園内の水路は緩やかに蛇行するように進む。
もちろん元々は直線的な運河であったはずで、親水公園として整備され
た際にこのように造られたものだ。
2018-03-03_66.jpg

旧石積橋の脇に千石地蔵尊が祀られている。
これは東京大空襲によって亡くなった人々を弔うために建立されたもの。
江東地区の川沿いには慰霊碑などを見かけることが多いが、それらの
建立物を見るとこの地を襲った悲惨な事実を改めて認識させられる。
2018-03-03_68.jpg

この付近で小名木川から続いてきた仙台堀川公園は終わり、その先で
大横川と交わる。
大横川から西側は本来の仙台堀川とも言うべき、水路が続くこととなる。
2018-03-03_74.jpg

大横川の西には仙台堀川をはさむように木場公園が広がり、南北を結ぶ
ための歩行者用の木場大橋が仙台堀川を跨ぐ。
大きな斜張橋であり、この地区のシンボル的存在となっている。
2018-03-17_2.jpg
大横川の項で紹介したが、木場公園はかつての貯木場を埋め立てて大
規模公園として設けられたものだ。

改めて仙台堀川を眺めると、川幅は広い。
かつてはここを材木輸送船が行き交っていたのだろうか。
2018-03-17_5.jpg

川沿いの遊歩道を歩いていくと、北側に水門が見えてくる。
かつてこの地に流れていた福富川の水門で、昭和42年の竣工である。
2018-03-17_8.jpg

福富川は大横川と仙台堀川を結んでいた堀であり、途中で北に分岐する
堀留を持っていた。
現在は埋め立てられて東側は木場公園の一部に、西側は福富川公園
称する細長い親水公園となっている。
2018-03-17_10.jpg

こちらは本所深川絵図に描かれた福富川。
本所深川絵図福富川
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

その先で南へ平久川を分ける。
2018-03-17_12.jpg

平久川とのT字分岐の西側にある亀久橋、昭和4年(1929)竣工の頑強な
トラス橋である。
2018-03-17_15.jpg

川沿いの遊歩道脇に植えられた桜が川へ枝を伸ばす。
桜の季節には見事な風景が広がるのであろう。
2018-03-17_18.jpg

海辺橋南詰には江東区登録史跡の採茶庵跡がある。
採茶庵は松尾芭蕉の門人、杉山杉風の庵室であり、芭蕉が奥の細道の
旅に出るにあたり、芭蕉庵を手放し、しばらくの間採茶庵に滞在したという。
2018-03-17_27.jpg

海辺橋から清澄橋にかけて芭蕉俳句の散歩道と名付けられた遊歩道が続く。
奥の細道でうたわれた有名な俳句が海辺橋から順に掲げられ、楽しみな
がら歩くことができる。
2018-03-17_32.jpg

その北側には回遊式林泉庭園で有名な清澄庭園が広がっている。
かつては豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられ、享保年間
(1716~36)には下総国関宿藩主・久世大和守の下屋敷となった。
明治11年(1878)岩崎弥太郎がこの地を買い取り、三菱の社員の慰安や
貴賓を招待する場所として、深川親睦園を開園させた。
その後も隅田川から引水するなど工事を行い、明治24年に回遊式築山
林泉庭園として完成させた。
関東大震災以降、公園用地として東京市に寄贈され、昭和7年(1932)
に開園した。
2018-03-17_51.jpg
都心から近い日本庭園として、海外からの観光客も多く訪れる。

清川橋の手前で大島川西支川が南に分かれていく。
大島川西支川は仙台堀川と大横川を結ぶ900メートルほどの水路。
大島川とは大横川の旧河川名(河川法改正により大横川へ吸収)である。
2018-03-17_34.jpg

清川橋の先は清澄排水機場、隅田川ももうすぐだ。
2018-03-17_38.jpg

排水機場の脇を歩いていくと、セメント工業発祥の地がある。
明治8年(1875)、工部省が隅田川や仙台堀川の泥土を原料の一部とし
て使い、セメントの製造に成功した。
その後、浅野総一郎が買い取り、浅野セメント(現太平洋セメント)として
発展していくことになる。
2018-03-17_42.jpg

隅田川の手前には仙台堀川に架かっていた上ノ橋の親柱が保存している。
2018-03-17_45.jpg

隅田川の清州橋の下流、200メートルほどの地点で仙台堀川は終わる。
隅田川沿いの遊歩道脇に大きな水門が目印だ。
2018-03-17_47.jpg

《参考資料》
『川の地図辞典 江戸・東京23区編』 菅原健二著/之潮



目次
  

仙台堀川 1

小名木川と隅田川を結ぶ仙台堀川を追った。
仙台堀川は寛永年間(1624~44)に開削されたとされ、江戸期は隅田川と
横十間川(大横川~横十間川間は十間川の別名で称される)を結ぶ水路
であった。
名前の由来は隅田川にほど近い上ノ橋北岸一帯に仙台藩の蔵屋敷があ
ったことによる。
江戸時代、仙台堀川は貯木場として、また木場への材木輸送路として使
用された。

一方、小名木川から横十間川までは砂町運河として東京運河土地株式
会社により開削された。
大正11年(1922)小名木川から東砂七丁目付近までの南北の一線が、
その後、昭和8年(1933)に横十間川合流点までの区間が完成した。
民間の手による運河として珍しいものであったが、戦後の昭和23年
(1948)に東京都に移管され、砂町川と称した。
昭和40年(1965)の河川法改正により砂町運河は仙台堀川の一部となった。
なお、昭和55年に埋め立てられ、現在は小名木川から横十間川まで
の3.7kmの区間は仙台堀川公園として親水公園化されている。

さて今回は小名木川からの分岐点をスタートとし、隅田川へ向かって
紹介することにしよう。
まずは小名木川との分岐点、現在、特に分岐していたことを示すものはない。
2018-03-03.jpg

ここから仙台堀川公園が始まる。
大横川交差地点手前まで、延長3700mほどある長い公園である。
公園には自転車道が続き、そこを行き交う自転車も多い。
大島や砂町などの街々への移動手段として利用されているのであろうか。
一般道を進むよりは安全で快適なのがよい。
2018-03-03_1.jpg

区道を横断すると左手に水路が出現する。
堀というよりは貯水路という感じで流れはない。
2018-03-03_5.jpg

ここで一旦公園を離れ、東側にある二軒の寺院を訪れてみる。
まずは日蓮宗の最勝山上妙寺、元和年間(1615~24)、大和国平方村
出身の萩兄弟がこの地を開墾、萩新田と称した。
寛永2年(1625)萩兄弟は一寺を建立、日財上人を迎え開山した。
2018-03-03_12.jpg

門前には文化10年(1813)、神田小柳町(現千代田区須田町)の商人
三名により建立された鬼子母神道道標が建っている。
上妙寺境内には鬼子母神堂があり、道標は小名木川沿いに建っていたが
昭和三十年代に当地へ移設されたという。
2018-03-03_11.jpg

その南には真宗大谷派の大護山因速寺がある。
こちらは元和9年(1623)に京橋竹町に建立、その後木挽町(現中央区銀座)、
黒江町(現江東区永代)を経て昭和2年(1927)当地の再建された。
2018-03-03_21.jpg

仙台堀川公園へ戻り更に南へと進む。
2018-03-03_23.jpg

旧境川橋の先には砂町魚釣場があり、近隣の太公望の憩いの場となっている。
2018-03-03_29.jpg

更には園内に旧大石家住宅が展示されている。
江戸時代後期の住宅とされ、安政の大地震や関東大震災などの災害に
耐えてきたようだ。
区内最古の住宅として江東区の有形文化財に指定され、平成8年に移
設復元された。
2018-03-03_33.jpg

旧大石家住宅のすぐ先で、仙台堀川は90度西へと向きを変える。
2018-03-03_35.jpg

曲がったところに砂町運河の説明板があるので、読んでおきたい。
(冒頭の説明はこの説明板から要約)
こちらはその説明板に掲げられていたかつての砂町運河の写真。
2018-03-03_38.jpg

西に向きを越えた先も南に沿って水路が続く。
2018-03-03_40.jpg

こちらは潮入りの池と名付けられた小さな池。
2018-03-03_42.jpg

明治通りの旧弾正橋の下をアンダーパスで潜る自転車道。
2018-03-03_45.jpg

その先JRの貨物線である越中島支線と交差する。
線路下の遊歩道は浮橋となっている。
なお線路沿いには仙台堀川公園から分岐するような形で南砂線路公園
という公園が続いている。
2018-03-03_49.jpg

旧弾正橋の次の松島橋では親柱が残る。
2018-03-03_50.jpg

尾高橋付近では親水化が推し進められた構造となっている。
2018-03-03_52.jpg

こちらは公園内に保存されている尾高水門の部品。
かつてこの辺りにマイターゲート式(両開き式)の水門があったという。
2018-03-03_56.jpg

北から流れてきた横十間川と交差する。
前述の通り、砂町運河として開削された区間はここまででである。
2018-03-03_58.jpg

《参考資料》
『川の地図辞典 江戸・東京23区編』 菅原健二著/之潮



次へ 目次
  

大横川 2

小名木川と交差した後、大横川は更に南下する。
前項冒頭で説明したように、ここは亥ノ堀と呼ばれていた区間である。
2017-02-18_83.jpg

途中、福寿橋という鋼製トラス橋が架かっている。
昭和4年(1929)、震災復興橋として架けられた橋で、今なお重厚な趣き
のある橋梁である。
2017-02-18_86.jpg

福寿橋の次の大栄橋の南で、今度は仙台堀川と十字交差する。
2017-02-18_89.jpg

仙台堀川と交差した先、大横川の右手には木場公園が広がる。
(公園は仙台堀川の北側にもあるが、大横川沿いからはやや離れている)
木場公園はもともと貯木場であった場所。
昭和44年(1969)、新木場への移転を受けて防災都市計画の一環として
大規模公園の設置が決まり、平成4年(1992)に開園した。
2017-02-18_102.jpg
江戸時代初期、材木置場は日本橋に設けられていたが、寛永18年(1641)
の大火により焼失、それを契機に深川に木場が設けられ、その後、猿江
を経て元禄14年(1701)、当地に移った。
以来、新木場への移転までの約300年間、木材流通の中心地として機能した。

木場公園の南端付近で、左から横十間川が合流する。
合流とはいっても、ポンプを利用して横十間川の水を大横川へと放流している。
そのため、川底から泡が湧き出しているのを見ることができる。
2017-02-18_93.jpg

この辺り、川沿いには河津桜が植えられている。
訪問時、ちょうど満開の時期であり、早春の街に鮮やかな彩りを添えていた。
2017-02-18_96.jpg

永代通りが架かる沢海橋を越すと、川は右へ90度カーブして西へと向き
を変える。
2017-03-04_2.jpg

そのカーブが終わった場所で、大横川南川支川を分ける。
支川は汐浜運河までの400メートルほどの水路、残念ながら水路沿いを
歩くことはできない。
2017-03-04_8.jpg
なお、かつては支川との分岐点付近で、東から洲崎川が合流していたが、
現在、洲崎川は埋め立てられ、川跡には洲崎川緑道公園が続いている。

支川と分岐した先の左岸に洲崎神社が鎮座している。
五代将軍綱吉の生母桂昌院の守本尊である弁財天を、元禄13年(1700)
江戸城中紅葉山より遷宮、洲崎弁天社とした。
当時は海沿いにあり、潮干狩りなど行楽の名所であったという。
2017-03-04_12.jpg

州崎弁財天社
江戸名所図会州崎 弁財天社』 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

境内には東京都指定有形文化財の波除碑がある。
寛政3年(1791)、深川洲崎一帯に襲来した高潮により、多くの死者・行
方不明者を出した。
幕府はその後、弁天社から西方一帯を買い上げ、空き地としたという。
波除碑はその空き地の北方の両端に2基建てられたもので、寛政6年頃
の建立である。
2017-03-04_17.jpg

洲崎神社からすぐ先、大横川に赤い橋が架かっている。
新田橋という名前の橋で、木場の開業医、新田清三郎氏が、亡くなった
夫人の供養の意味を込めて、昭和7年(1932)に架橋したものである。
元々は新船橋という名であったが、人望が厚い新田医師は地域の人々
から愛され、新田橋と呼ばれるようになったという。
2017-03-04_22.jpg

現在の橋は平成12年に架け替えられたものだが、以前の橋は八幡堀
遊歩道(後述)脇に移築・保存されている。
2017-03-04_43.jpg

大横川は西へと直線的に進む。
先ほどの支川分岐点あたりからは、大島川と呼ばれていた区間だ。
2017-03-04_26.jpg

今度は平久川と交差、平久川は仙台堀川と汐浜運河を南北に結ぶ水路である。
2017-03-04_29.jpg

平久川を渡ると、もう1基の波除碑が保存されている。
洲崎神社内の波除碑より破損が激しい。
2017-03-04_35.jpg

東富橋の南岸に松平定信の海荘跡に説明板がある。
寛政の改革で知られる松平定信(1759~1829)は造園家としても有名
だったようで、隠居後の文化13年(1816)に抱屋敷を入手した。
園内には二つの池を掘り、築山を配して、桜やツツジ、松や楓などの草木
を植えて楽しんだという。
2017-03-04_60.jpg

海荘の様子は『深川入船町御邸松月斎真写之図』に描かれている。
深川入船町御邸松月斎真写之図
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

ここで、少し北にある富岡八幡宮に立ち寄ってみる。
寛永4年(1627)、永代島と呼ばれていたこの地に長盛法師により創建された。
江戸時代、将軍家の手厚い保護を受け、庶民にも信仰された。
現在でも多くの参拝客で賑わいを見せる。
2017-03-04_54.jpg

富岡八幡宮の東側には八幡堀遊歩道が200メートルほど続く。
八幡堀は北を流れていた油川(現:首都高速深川線)の支堀であり、
八幡宮を取り囲むように造られていた。
震災復興事業などで埋め立てられたが、東側の一部だけ遊歩道として
整備されている。
2017-03-04_48.jpg
遊歩道の中ほどに架かっているのは八幡橋、もとは楓川(現在は首都高
速都心環状線の一部)に架けられていた弾正橋を昭和4年(1929)に移
設したものだ。
明治11年(1878)に製造された単径間アーチ形式の鉄橋であり、国の
重要指定文化財に指定されている。

大横川へと戻ろう。
東富橋から川沿いに遊歩道が設けられている。
木場公園の南から暫くは川沿いを歩けない区間が続いているので、久々
の水辺の遊歩道という感がある。
2017-03-04_61.jpg

巴橋の南に牡丹住吉神社と称する小さな祠が鎮座する。
享保4年(1719)、佃島漁民の網干場の土地が与えれれ、深川佃町と称した。
当地に佃島住吉神社から分霊した小祠を祀ったと言われる。
深川佃町はその後、「つくだ」または「あひる」と呼ばれる花柳街へと発展
し、明治維新まで繁栄した。
2017-03-04_64.jpg

石島橋の親柱は異色の存在、思わず目をひかれる。
2017-03-04_67.jpg

石島橋の先、東側には古石場川親水公園がある。
古石場川は大横川と平久川を結ぶ短い堀で、河川名の古石場は江戸時
代に石置場があったことに由来する。
古石場川は埋め立てられたが、現在、公園内には人工水路が設けられて
おり、憩いの場となっている。
2017-03-04_69.jpg

清澄通りが架かる黒船橋から西側を望む。
2017-03-04_74.jpg

越中島橋の先、左岸には古い倉庫が並んでいる。
2017-03-04_75.jpg

隅田川の手前、右から大島川西支川が合流する。
現在、支川は屋形船などの停泊地として利用されている。
仙台堀川と結ぶ800メートルほどの支堀、前項記載の通り、大島川は河
川法改正により大横川に改名されたが、なぜかここだけは旧名称が残っている。
2017-03-04_80.jpg

そして大島川水門、昭和33年(1958)、高潮の侵入などから地域を守る
ために造られた。
水門の先で大横川は隅田川へと合流する。
2017-03-04_81.jpg

《参考資料》
『ゆこうあるこう こうとう文化財まっぷ』 江東区教育委員会編
『川の地図辞典 江戸・東京/23区編』 菅原健二著 (之潮)



目次
  

大横川 1

大横川は、業平橋付近で北十間川から分岐してそのまま南進し、東西線
木場駅付近で西へと向きを変え、隅田川へと達する河川(運河)である。
途中、竪川、小名木川、仙台堀川、、平久川と交差する。
江戸城から見て横に流れているため、横十間川と同様、河川名に「横」の
文字が含まれている。

明暦の大火(1657)の後、徳山五兵衛重政と山崎四郎左衛門重政は本所
奉行に任ぜられ、本所一帯を整備した。
このとき、大横川は竪川や横十間川、源森川(現;北十間川)などとともに
開削された。
このときに大横川として開削されたのは小名木川までの区間であり、その
先、木場までの区間は元禄8年(1695)に延伸された。
その年は乙亥であったため、この区間は「亥ノ堀」と呼ばれた。

一方、木場から西は大島川と称していた。
大島川のある地はもともと海岸線であったが、元禄期に南の越中島の埋
め立て整備とともに河川として成立することになる。
大島川は昭和40年施行の河川法により、大横川とまとめて呼ばれるよう
になり、今日に至る。

まずは業平橋の北側、北十間川との分岐点からスタートする。
残念ながら竪川合流地点までの区間、大横川は埋め立てられ、なおかつ
分岐部は柵で囲まれて立ち入ることができない。
2017-02-18.jpg

その南には船の形を模した公園管理事務所があり、長い滑り台など児童
遊具が設置され、子供たちの声が響き渡る。
2017-02-18_5.jpg

この公園の南、浅草通りに架かる業平橋は、在原業平を祀る業平天神社
(現存せず)が近隣にあったことに由来する。
業平橋は近くの東武線の駅名ともなっていたが、平成24年、「とうきょうス
カイツリー駅」と改称された。
2017-02-18_2.jpg

その業平橋から大横川親水公園が、大横川跡に続く。
30メートルほどの幅で、竪川合流地点の北まで1.7kmほど続く細長い
公園となっている。
両側にはマンションなどが立ち並ぶが、開放感がある公園である。
2017-02-18_8.jpg

こちらは水路ではなく、釣り堀。
2017-02-18_10.jpg

かつて大横川に架かっていた平川橋の一部が記念碑として残されている。
平川橋は昭和4年、関東大震災復興事業により、トラス橋で架橋された。
戦時中の金属供出のための高柵が撤去されたが、昭和27年に復旧された。
2017-02-18_14.jpg

その説明板に掲載されていた昭和50年代の大横川の様子。
写真奥に見えるのが平川橋である。
2017-02-18_12.jpg

その先、公園内に親水用の人工水路が設けられている。
2017-02-18_17.jpg

水路は園内を流路は蛇行しながら流れていく。
夏季には子供たちが水浴びをしている微笑ましい風景を見ることができる
のだろう。
2017-02-18_19.jpg

紅葉橋で、一旦公園を出て東へと向かうと、常在山霊山寺がある。
慶長6年(1601)駿河台にて創建、明暦の大火により類焼し、その後、浅
草を経て元禄2年(1689)当地に移転した。
芝の増上寺や小石川の伝通院とともに関東十八檀林(江戸初期に指定さ
れた浄土宗の学問所)と指定された古寺である。
2017-02-18_26.jpg

その南には、日蓮宗の平河山法恩寺がある。
長禄2年(1458)、太田道灌が開基となり、江戸城築城の際に江戸城の
丑寅の方向の平河村(現在の平川門の辺り)に本住院を設立、道灌の孫
資高の代に寺号を法恩寺と改めた。
その後、神田柳原、谷中清水町と移り、元禄8年(1695)に当地に移転してきた。
2017-02-18_28.jpg

南へと続く参道沿いには法泉院、陽運院、千栄院、善行院という末寺が
建ち並びちょっとした寺町となっている。
2017-02-18_41.jpg

霊山寺と法恩寺は江戸名所図会にも描かれている。
押上法恩寺霊山寺
江戸名所図会押上法恩寺霊山寺(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

大横川へ戻る。
園内にはなおも人工のせせらぎが続いている。
2017-02-18_44.jpg

途中、交差する道路脇には、先に紹介した平川橋と同様、旧橋梁の記念
碑がところどころ設置されている。
写真左は清平橋、右は長崎橋、説明板によると、長崎橋は大横川開削の
頃からあった橋で、その後幾度となく架け替えられたようだ。
2017-02-18_48.jpg

総武線の橋梁を潜り、京葉道路を望む。
なおも広い公園が続いている。
2017-02-18_54.jpg

京葉道路を越えた先、西側に五柱稲荷神社が鎮座している。
享保13年(1728)、植村土佐守正朝が京都伏見稲荷より勧請、創建した
と伝えられる。
2017-02-18_58.jpg

大横川親水公園の南端、鐘撞橋の由来を記した説明板がある。
大横川河岸には「本所時之鐘」と呼ばれる鐘撞堂があり、説明板にもその
レプリカがデザインされている。
竪川との交差辻だったので元々、北辻橋と言う名前であったが、俗称とし
て鐘撞橋と呼ばれ、その後、正式名称として改称されたという。
2017-02-18_61.jpg

そして首都高速小松川線の下を流れる竪川と交わる。
交差地点に立ち入ることはできないので、南辻橋から眺めるしかない。
2017-02-18_65.jpg

竪川交差部から、大横川は開渠となる。
ようやく本来の大横川と出会うことが出来るといった感じである。
2017-02-18_67.jpg

川沿いには遊歩道が続いており、桜が植樹されている。
2017-02-18_69.jpg

菊川橋の西岸に夢違之地蔵尊が建立されている。
昭和20年(1945)三月十日の大空襲により、この地は焦土と化し、この
周辺だけでも三千余名の殉難者が出たと言われている。
殉難者供養とともに、大空襲の惨禍を後世まで伝えるために地蔵尊が建立された。
2017-02-18_70.jpg

開渠となって900メートルほど歩くと、小名木川と交差する。
2017-02-18_81.jpg

《参考資料》
資料館ノート第72号『江東の掘割・川④ 本所の開発とふたつの大動脈』
資料館ノート第73号『江東の掘割・川⑤ 深川南部の海岸線を形成して
                      ―大島川・洲崎川―』
                      江東区深川江戸資料館編



目次
   
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。