fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

呑川柿の木坂支流

環七と国道246号線が交差する上馬交差点の南辺りを水源とする呑川柿
の木坂支流
を追ってみた。
2.5kmほどの支流で全区間が暗渠、東急東横線都立大学駅近くで呑川
本流に交差する。

最上流は世田谷区上馬3丁目辺り。
周りは住宅街であり谷頭をはっきりと確認することはできないが、僅かにコ
ンクリート舗装された部分があり、上流端であることが想像できる。
2018-04-21_5.jpg

支流を追う前に国道246号線沿いに建っている曹洞宗寺院の八幡山宗
圓寺
を紹介しておこう。
慶長元年(1596)の創建と伝えられ、寛永10年(1633)喜山正存和尚が
中興した。
若宮八幡宮(現駒留八幡神社)の別当寺であったという。
2018-04-21_1.jpg

さて支流を追うこととする。
しばらくは住宅街の道路として続き、痕跡を探すことはできない。
2018-04-21_9.jpg

目黒区に入り、歩道が設置された道路となるが、この歩道が流路跡という
ことになるのだろうか。
2018-04-21_10.jpg

東が丘1-33付近からその名も呑川柿の木坂支流緑道という緑道が
道路の緑地帯のような姿で始まる。
この緑道は目黒通り手前まで2㎞ほど続き、支流の殆どの区間を緑道が
占める。
2018-04-21_16.jpg

2018-04-21_18.jpg

谷頭からスタートして600メートルほどの地点、早くも緑道に交わる道路
は坂道となっており、柿の木坂支流が凹凸地形を
造っていることを感じることができる。
2018-04-21_21.jpg
坂道上の樹々が生い茂る場所は東根公園。
緑道沿いの目黒区の案内板には下記のように記載されている。
「根」とは、台地の縁とか、谷のひだの意味で、呑川の浸食で複雑な谷を
つくっていたこのあたりに、東根、曽根、平根などの小字名があった。
東根は公園や小学校の名に残る。


緑道には樹々が生い茂る。
陽射しが強い日であったが、樹々が陽射し除けとなり気持ちよく歩ける。
2018-04-21_22.jpg

緑道は環七の西側を南へと続いている。
付近の柿の木坂地区は都内でも有数の名高い住宅地である。
2018-04-21_26.jpg

区では支流緑道を緑道植物園と位置づけており、約70種の花木が植えら
れているという。
2018-04-21_31.jpg

2018-04-21_33.jpg

緑道の幅は下流に向かうにつれて広がっていく。
かつて開渠の頃、周囲の雨水などを集めて川幅が広がっていったのだろう。
2018-04-21_36.jpg
今は散策路として、また駅への通勤通学路として地域住民の方々に利用
されているようだ。

右岸の台地を上がったところに柿の木坂北野神社が鎮座する。
創建年代は不明だが、ご神体の菅原道真公木像に安永6年(1777)再興
の文字があり、それなり古社であることは間違いない。
もとは田圃の脇にあり農業神として崇められていたが、昭和初期の耕地
整理時に現在地へ移されたという。
2018-04-21_39.jpg

目黒通りの手前で緑道は終わる。
2018-04-21_41.jpg

目黒通りを渡ると流路は右に曲がり、都立大学駅の西側を進む。
駅近隣の暗渠によくある駐輪場の風景がそこにある。
2018-04-21_43.jpg

その先、駅の南側で東横線と交差する呑川に合流し、柿の木坂支流は終わる。
2018-04-21_46.jpg


  
目次
  
スポンサーサイト



旧呑川

現在、呑川は蒲田よりほぼ真っすぐに東へと向かい、海老取運河へと注いでいる。
しかしながら、かつての呑川は、蛇行しながらもっと北へと流れていた。
今回、紹介する旧呑川がその流路であり、その区間の殆どが緑地として整
備されている。

新呑川が開削されたのは昭和10年(1935)、呑川下流域の洪水被害対策
として造られた。
しばらくは新旧両呑川が並存する形となっていたが、住宅や工場が増加し
て水質汚濁が問題化し、旧呑川は昭和30年代に埋め立てられた。
かつては東京湾沿岸には有名な「大森海苔」の栽培場が広がっており、呑
川は海苔の生育に必要な栄養分を運び、また海苔船の交通路としての役
割も果たしていたが、東京オリンピックを契機に埋め立てられ、海苔場が終
焉したことも旧河川の埋立に拍車をかけたのだという。

第一京浜が架かる夫婦橋(京急蒲田駅脇)から400メートルほど、呑川を下る。
東蒲中学校脇の清水橋の先あたりから旧呑川は北東方向へと向かっていた。
2016-09-03_6.jpg

中学校の敷地を迂回して東側へと廻ると、旧呑川緑地が始まる。
旧呑川の跡地にはこの緑地が延々と続き、住民の憩いの場として、また
自転車や歩行者の通行路として活用されている。
2016-09-03_9.jpg

道路と道路の間に設置された緑道として続く。
2016-09-03_12.jpg

現在の新呑川とは違い、旧呑川は蛇行しながら流れており、その形状は
緑地の所々に大きなカーブとして残っている。
2016-09-03_14.jpg

その緑道から左へ数十メートルほど行ったところに、堀ノ内三輪神社が鎮座する。
享徳年間(1452~56)住民が土地開拓の神として、大国主命を祀り第六
天社として創建、大正4年(1915)には、天祖神社・貴船神社を合祀した。
2016-09-03_17.jpg
堀ノ内という旧地名は、東大森村の中の字名で、北條時頼の時代(1247~59)
における陣屋の旧跡とされ、江戸時代には幕府の直轄地であったという。

旧呑川は川下橋で産業道路と交差する。
現在、自転車・歩行者道が橋の下を通っており、ここを利用する自転車は多い。
2016-09-03_23.jpg

その川下橋の北側には、三輪厳島神社が鎮座する。
その由来には、源義経に因んで以下のような話が伝わる。
2016-09-03_26.jpg
冶承4年(1180)、義経が多摩川を渡河した際、強風により大森沖に流され、
漂流した。
岸の神社の森に向かって祈願したところ、風はやみ、無事に岸に辿りついた。
義経は感謝し、社殿を修理したという。
おそらく各地に残る義経伝説の一つであろうし、真偽のほどは不明である。

更には旧呑川南側に鎮座する浦守稲荷神社も紹介してみよう。
創建年代は不明、低地のため水害に度々襲われ、稲荷神社を勧請したという。
神社の脇を旧羽田道が通る。
2016-09-03_31.jpg

旧呑川緑地に戻って、更に下流を目指そう。
再び、園内の遊歩道が橋梁の下を潜る。
2016-09-03_35.jpg

児童遊具なども所々に設置されている。
2016-09-03_38.jpg

さらには緑地内には人工のせせらぎもあった。
2016-09-03_42.jpg

運河まであと百余メートルほどの地点で、緑地は終了する。
2016-09-03_43.jpg

その先はボートなどが停泊する入江となっている。
ここまで来ると潮の香りが感じられる。
2016-09-03_52.jpg

左手へ迂回して残りを歩いていく。
道路脇には所々にかつての護岸が残っており、興味深い。
2016-09-03_48.jpg

そして旧呑川は東京湾平和島運河)に注いでいた。
そこには現在、呑川水門が設置されている。
2016-09-03_46.jpg


なお、このまま運河の橋を渡ってモノレールの昭和島方面へと帰途につく
のもいいが、北へ歩いて20分ほど、大森ふるさとの浜辺公園を経由して、
平和の森公園内の記事冒頭に記した「大森海苔」を展示した大森海苔の
ふるさと館
へ立ち寄るのもお勧めである。



目次
   

池上用水(洗足流れ)

洗足池を水源とし、呑川に至る池上用水洗足流れ)を紹介しよう。
1.7kmほどの水路であるが、水路脇には遊歩道が続き、気持ちよく歩くことができる。
池上用水はかつては農業用水として、洗足流れ、洗足用水とも呼ばれた。
どちらかといえば洗足流れという呼称のほうが一般的なのかもしれない。

その流れの水源となる洗足池は湧水を堰き止めて造られた人工池で、昔は「千
束郷の大池」とも呼ばれた。
弘安5年(1282)、日蓮上人が身延山から常陸国に療養のために湯治に向かう
途中、池の畔で足を洗ったという言い伝えから、洗足池と名付けられたという。
(日蓮はその後、池上宗仲の館(現:池上本門寺付近)で没する)
2015-08-15_60.jpg

池の東側、妙福寺境内には日蓮が足を洗う際に袈裟をかけたと言われる袈裟
掛けの松
がある。
(現在の松は三代目と伝えられる)
2015-08-15_68.jpg

洗足池は歌川広重の名所江戸百景の一つにも取り上げられ、そこには袈裟
掛けの松も描かれている。
千束の池袈裟懸松
名所江戸百景千束の池袈裟懸松』 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

松がある日蓮宗の寺院、星頂山妙福寺の地は、袈裟掛けの松を護る御松庵と
呼ばれる庵であった。
日蓮が池の畔で休息した際に、身延山から守護してきた七面天女が水中から
出現、これを祀ったのが始まりとされる。
妙福寺は寛永の頃、日慈上人が日本橋馬喰町に創建、その後浅草へ移転し、
関東大震災による焼失により、昭和2年(1927)に当地に再建された。
2015-08-15_73.jpg

更に洗足池周辺の史跡を巡ってみよう。
(池の北側にある洗足池弁財天や、西側の千束八幡神社については、清水窪
湧水路
の項を参照)

妙福寺の北、洗足池公園内には、江戸開城などで尽力した勝海舟夫妻の墓所
がある。
勝海舟(1823~99)は幕末、池上本門寺で開かれた西郷隆盛との会見に赴
いた際に通り掛かった洗足池の趣に感嘆し、明治24年(1891)、湖畔に別邸
を建築、「洗足軒」と名付けたという。
洗足軒は戦後焼失、その地は現在の大森第六中学校となっている。
海舟は「富士を見ながら土に入りたい」という思いから、洗足軒近くに墓所を造
ったという。
2015-08-15_76.jpg

勝海舟墓所に隣接して、西郷南洲隆盛留魂祠が建てられている。
これは西南戦争に散った西郷隆盛を追慕して勝海舟が漢詩を建碑、さらには
明治16年(1883)に魂魄を招祠して留魂祠を建立した。
もとは葛飾区の木下川薬妙寺にあったが、大正12年(1913)、当地へ移された。
2015-08-15_79.jpg

さて、そろそろ池上用水を辿っていくことにしよう。
池上用水は暗渠で中原街道と東急池上線を渡り、洗足池南側で開渠として現
われる。
そこには清らかな水が流れ、その脇に歩行者道が整備されている。
2015-08-15_88.jpg

水路沿いには桜の並木が続き、せせらぎが聞こえてくる。
また所々に水路脇に下りる階段もあり、親水性が高められている。
この近くにお住まいの方々は駅への往来をこんな環境の中を歩いている
と思うと、川好きの自分にとっては羨ましい限りである。
2015-08-15_91.jpg

この先、小池橋付近でかつて洗足小池からの流れが合流していたという。
その洗足小池は、池上用水から東北東へ500mほど行ったところにある湧水池、
先に紹介した洗足池を大池と称するのに対し、こちらは小池というわけだ。
洗足小池へ向かうには、緩やかな坂を上り続けなければならないが、そこには
洗足池とはまた違った趣きの風景が広がる。
2015-08-15_101.jpg
小池は以前、釣堀として営業されていたが、平成16年(2004)に廃業、その後、
大田区が整備、平成21年(2009)年に小池公園としてオープンさせた。

池の南側には水門があり、そこから水が落とされている。
2015-08-15_104.jpg

そこから池上用水方向に向かって水路跡が残る。
途中、水路跡は住宅街の中の道路となるが、小池小学校で途切れてしまう。
現在、小池からの水は池上用水へは流れ込んでいないので、どこかで下水へ
落ちているのであろう。
2015-08-15_109.jpg

池上用水へと戻り、再び水路を下っていく。
洗足池駅から600mほど一般道に沿って続いていた道は、その先、単独の遊
歩道となり、住宅街の中を進んでいく。
2015-08-15_118.jpg

水路には地域住民の方々によりカワニナが放されており、蛍が養殖されている。
初夏には蛍が飛び交う風景が見られるのだろうか。
2015-08-15_121.jpg

さらに500mほど進むとその先は暗渠となる。
今までの開渠が素晴らしい環境であったためか、暗渠化されてしまったことが
惜しい気がする。
2015-08-15_126.jpg

その暗渠の遊歩道を抜けた東雪谷五丁目交差点脇には日蓮宗の雪谷山長慶寺
がある。
創建は不明、元は碑文谷村にあり法華寺の末寺であったが、その後、池上本
門寺の末寺に変わったという。
2015-08-15_129.jpg

長安寺の横を進み、遊歩道が終わるところある二基の庚申塔、左側は正徳2年
(1712)年、右側は享保7年(1722)の建立だそうだ。
2015-08-15_135.jpg

新幹線のガードを潜り、一般道を進んでいく。
2015-08-15_137.jpg

本村橋で池上用水は呑川へと合流する。
吐口からは勢いよく水が放流されている。
2015-08-15_140.jpg

《参考文献》
『大田の史跡めぐり』 大田区教育委員会 郷土博物館編


  
目次
  

清水窪湧水路

大岡山の北にある清水窪の湧水に端を発し、洗足池に注ぐ水路を紹介しよう。
洗足池からは池上用水(洗足流れ)が呑川まで通っているため、この水路は呑川
の支流の支流といった位置づけになるのかもしれない。
この水路の正式な名前はないと思うが、洗足池公園の案内図に清水窪湧水路
の記載があったため、ここではその名称を使用することとする。

東急目黒線・大井町線の大岡山駅より北へ500mほど商店街を進み、右へ折れ
ると住宅街の中の坂道を下っていく。
その先の小さな森にあるのが清水窪である。
ここからはコンコンと水が湧き出し、洗足池の源流の一つとして流れを形成し、
かつては用水として田畑を潤していたという。
(水量は多いが、これはポンプで汲み上げて循環させているためのようだ)
なお、この清水窪湧水は東京の名湧水57選に指定されている。
2015-08-15_7.jpg

湧水の脇には清水窪弁財天が祀られている。
この弁財天は、今から二百数十年前、岸田庄左衛門がこの地の発展を祈願し、
岸田家の守護神として創建されたものだという。
2015-08-15_2.jpg

湧水から出た水は、境内の小さな池へと流れ込む。
2015-08-15_18.jpg

その先は暗渠となり、南の弁天池を目指し道路の下を水路が進んでいく。
ここが水路であることを示すものは、歩道が延々と続くことだけかもしれない。
2015-08-15_21.jpg

道路の左側は清水窪小学校、水路は崖地の底を進んでいく。
2015-08-15_24.jpg

やがて、大岡山駅の東側で東急線と交差する。
線路を越えるためには大岡山駅前まで迂回する必要があるが、駅前から川筋
を見ると、水路部が凹んでいるのが良くわかる。
2015-08-15_27.jpg

東急線を越えた後も歩道がある道路が緩やかに蛇行しながら南進する。
2015-08-15_29.jpg

歩道があるということ以外、ここが暗渠であるという証拠は何もない。
2015-08-15_31.jpg

東急線から500mほどで、洗足池公園へと到着する。
洗足池公園に入ると水路は開渠となり、そこには清水窪からの湧水が流れている。
2015-08-15_37.jpg

顔を出した湧水路は、洗足池まで150mほど遊歩道沿いを進んでいく。
水路には外来生物放流禁止を呼びかける注意書きが立てられている。
2015-08-15_39.jpg

その先で、湧水路が洗足池へと流れ込む。
洗足池については池上用水洗足流れの項において説明することにする。(予定)
2015-08-15_42.jpg

最後に湧水路が流れ込む周辺の、洗足池北部および西部にある2つの神社を
紹介しておこう。

湧水路の左岸、洗足池の池端に見える赤い社殿の神社は、洗足池弁財天(厳
島神社)、
創建年代は不詳、かつては池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の間、
池の中に没していた。
昭和9年(1934)、洗足風致教会の手により遷宮・建立されたという。
2015-08-15_45.jpg

湧水路から右へ池沿いを100mほど進むと、千束八幡神社がある。
創建は貞観2年(860)と古く、宇佐八幡を勧請、以来、千束郷の総鎮守として
鎮座している。
平将門の乱を鎮圧するために鎮守府副将軍として下向した鎮守府副将軍の藤
原忠方は、乱の後、この地に館を構え、八幡宮をを氏神としたという。
2015-08-15_55.jpg
また、千束八幡神社には池月発祥伝説という話が残り、名馬「池月」の銅像も境
内に建立されている。
治承4年(1180)、源頼朝は石橋山の合戦に敗れた後、安房へと逃れたが、再
起して鎌倉へ向かう途中、洗足池に宿営、諸国からの参陣を待った。
ある月夜、野馬が飛来し、その逞しい馬体は、青い毛並みで白の斑点を浮かべ、
池に映る月影のようであったので「池月」と命名され、頼朝に献上された。
寿永3年(1184)、宇治川の戦いにおいて、頼朝から池月を授かった佐々木高
綱は、梶原景季と先陣を争い、巧名を得た。

そのような伝説を記す説明板を読みつつ、洗足池を眺めるのもまた楽しい。


  
目次
  

九品仏川

九品仏川は、九品仏浄真寺の北、ねこじゃらし公園付近から自由が丘を経由し、
緑が丘に至る2.2kmほどの呑川の支流である。

1kmほどの西の等々力付近を流れる谷沢川の河川争奪の話は、地形や河川
に興味を持つ方々にとっては有名な話である。
現在、谷沢川は等々力渓谷を流れて多摩川に達しているが、かつての谷沢川
はこの九品仏川につながっていたという。
それがいつの頃からか、現在のように南へ向きを変え、多摩川へと流れ出すよ
うになった。
その流路変更については、自然説と人為説の2つの説があるが、いずれも決定
的な証拠はないようだ。

ねこじゃらし公園の付近には。かつて水田や湿地があり、大正期以前の地形図
を見ると、現在の大井町線の等々力駅付近へと田園地帯が広がっていたようだ。
昭和初期には周囲の宅地化が始まり、水田湿地に埋め立てのために公園付近
に池が掘られたという。
しかし、昭和30年代、渋谷の東急文化会館(現ヒカリエ)の建設残土のために
その池も埋め立てられてしまった。
現在も北の目黒通り付近や、南の尾山台付近から、ここに通じる暗渠を確認す
ることができる。

ねこじゃらし公園は周辺住民の憩いの場となっており、人工水路も設けられ、
子供たちの水遊び場として親しまれている。
2015-05-17_31.jpg

公園の南側には12万㎡という広大な敷地を持つ九品山唯在念仏院浄真寺がある。
一般的には九品仏の名で親しまれている浄土宗の寺院である。
延宝6年(1678)、珂碩上人の開山で、四代将軍家綱よりこの地を賜った。
2015-05-17_10.jpg

こちらは江戸名所図会『奥沢村 浄真寺 九品仏』に描かれたもの、現在と配置
はほとんど変わらないという。
九品仏
(国立国会図書館 近代デジタルライブラリーより転載)

本堂の向かい側には、上品堂(中央)、中品堂(右)、下品堂(左)という3棟
の堂宇があり、それぞれ「上品上生、上品中生、上品下生」「中品上生、中品中生、
中品下生」「下品上生、下品中生、下品下生」という三体(計九体)の阿弥陀如来
像が安置されている。
2015-05-17_18.jpg
これは、極楽往生の9つの階層を表し、念死念仏の心境に至る道程を示したも
のだそうである。
下の写真は上品堂の上品上生、上品中生の阿弥陀像。
2015-05-17_17.jpg

またこの地は浄真寺以前は奥沢城という城があった。
吉良氏の世田谷城(烏山川の項参照)の出城として築かれ、家臣の大平氏の
居城であった。
吉良氏は北条氏の配下であったため、秀吉の小田原攻略の後、この奥沢城も
廃城となったという。
寺の周囲には、奥沢城の土塁が今も残る。
2015-05-17_21.jpg
なお、奥沢城には鷺草伝説という話が残るので紹介しておこう。
奥沢城主・大平出羽守の娘、常盤姫は世田谷城主・吉良頼康の側室として寵愛
を受けていた。
嫉妬した他の側妾たちの計略で、常盤姫は無実の罪を擦り付けられた。
常盤姫は死を決意し、白鷺の足に遺書を結びつけ、奥沢城へと放った。
白鷺はは奥沢城の近くで狩をしていた頼康に射落とされるが、遺書を見た頼康
は常盤姫の無実を知る。
その時、白鷺の血のあとから一本の草が生え、白い花をつけた。
これが鷺草と呼ばれる由縁とのことである。

九品仏の説明が長くなった。
それでは、九品仏川を下っていくことにしよう。

公園を出ると九品仏川緑道が東へと続く。
九品仏川の川筋の殆どは緑道となっており、九品仏~自由が丘~緑が丘を結
んでいる。
そのため、自由が丘に行き来する人が多く往来しているのも特徴である。
2015-05-17_36.jpg

数年前までは緑道は土の路面であったが、改修工事が行われ、歩きやすい舗
装が施された。
2015-05-17_37.jpg

自由が丘の手前で、九品仏川は東急大井町線と交わる。
2015-05-17_39.jpg

その先、自由が丘南側の商業地を進んでいく。
緑道にはベンチが設けられ、木陰で読書や休息している人も多い。
暗渠が商業地の中心を通る例として、渋谷川のキャットストリートが有名だが、
こちらも川沿いにお洒落な店が建ち並び、賑わいを見せている。
2015-05-17_42.jpg
「自由が丘」という地名から丘を想像するが、実態は九品仏川が造る谷である。
これは、駅の北の丘の上に造られた自由ヶ丘学園に由来するものだからだ。

商店街の東端、自由通り(都道426号線)を南へと坂を上っていくと、通り沿い
奥沢神社が鎮座する。
奥沢神社は、大平氏が奥沢城を築くにあたり守護神として勧請したと伝えられる。
2015-05-17_50.jpg
江戸中期から「大蛇お練り行事」という祭事が伝わり、世田谷区の無形民俗文
化財に指定されている。
これは疫病が流行った際、村の名主の夢枕に八幡大神が現われ、「藁で作っ
た大蛇を村人が担ぎ村内を巡行させると良い」とのお告げがあり、早速実行し
たところ、疫病が治ったという言い伝えによるものである。

再び九品仏川緑道に戻り、東進していく。
自由が丘付近から先、九品仏川は目黒区と世田谷区の境界となっている。
2015-05-17_54.jpg

踏切を渡り、大井町線の北側に出る。
緑道には桜並木が続いており、日差しが強くても木陰を歩くことができるので
助かる。
2015-05-17_57.jpg

緑ヶ丘駅の手前で、三たび大井町線とクロスする。
2015-05-17_61.jpg

そこから150mほど行くと、今度は東急目黒線と交差する。(近くの踏切へ迂回
が必要)
その先で九品仏川は左へとカーブし、100mほどで呑川につながっている。
そこはちょうど、呑川が暗渠から開渠へと変わる場所、但し合流地点は僅かに
暗渠の部分であるため、その合流を直接、目にすることはできない。
2015-05-17_67.jpg


  
目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。