fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

新宿糀谷村用水

新宿糀谷村用水は、蛸の手で六郷用水南堀から分かれ、糀谷を経由して東
京湾へと流れ出ていた用水路である。

蒲田高校脇にある用水の説明板(後述)には次のように記載されている。
新宿糀谷村用水は、道塚村・蒲田新宿村から糀谷村の南、荻中村の北を
通って浜竹用水へと続き、南前堀へ流れて東京湾に落ちていました。
用水は、農業用水としてはもちろんのこと、生活用水として欠くことの出来
ないものでした。
そのため、「生命の水」とも呼ばれていました。


また説明の後半では、「鮒やめだかが泳ぎ、ホタルが飛びかっていました。
とも記されている。
現在では考えられないことだが、六郷用水自体が相当の清流だったこと
が想像できる。

本編では、上の説明文にある浜中用水、南前堀を含めて、追っていくこ
ととしよう。

下丸子付近で分かれ、矢口を流れてきた六郷用水南堀は、蛸の手で子の
神堀や中宿堀に分かれるが、新宿糀谷村用水もその分水の1つである。
蛸の手があった地は、現在、京浜東北線の電車車庫となってしまっており、
目にすることはできない。
2016-09-17_5.jpg

車庫から北東方向に伸びる道路がかつての用水跡であり、水路跡によく
見られるように、緑地帯がある歩道として続いている。
2016-09-17_7.jpg

東海道線を越えると、用水は都立蒲田高校の校内を流れていた。
迂回していくと高校脇の小さなスペースに新宿糀谷村用水跡として展示さ
れており、そこに掲げられている説明板に、冒頭の説明文が記されている。
六郷用水自体の説明は各所にあるが、支堀の説明がなされているのは珍しい。
2016-09-17_16.jpg

そこから数十メートルほど行った場所に小さな祠の新宿稲荷神社が鎮座する。
由緒は不明、倉稲魂神を祭神としている。
2016-09-17_23.jpg

その先、新宿糀谷村用水の跡は道路として東へ続いている。
蛇行している道路形状が、水路であったことを物語っている。
2016-09-17_26.jpg

やがて京急本線を越え、その先も第一京浜や環八と交差していく。
2016-09-17_29.jpg

環八との交差後、用水は右へと曲がり、環八と京急空港線との間を進ん
でいたようだ。
2016-09-17_35.jpg

糀谷駅の手前で京急線を越え、線路沿いを歩いていく。
2016-09-17_38.jpg

糀谷駅脇には嘉吉2年(1442)、僧一心が開基したという真言宗寺院の
王堂
がある。
2016-09-17_40.jpg

駅を過ぎて、おいで通りという商店街を入っていく。
タイルを敷き詰めた道路の商店街だが、かつてここが水路であったという
ことは、あまり感じられない。
2016-09-17_41.jpg

さらに歩いていくと、道沿いに糀谷地蔵堂が建てられている。
脇の説明書きによると、享保元年(1716)、荏原郡糀谷村に安置されたという。
戦時中の空襲により焼失したが、戦後、地蔵を掘り出し、修復して再建した。
2016-09-17_43.jpg

商店街から続いてきた道路は、京急線に近い道路と合流、そこには歩道
が続いている。
2016-09-17_46.jpg

この道を暫く辿ることになるが、途中、右手の京急線踏切脇に三徳稲荷
神社と糀谷観音堂が鎮座している。
三徳稲荷神社は宝暦6年(1756)の建立、関東大震災や戦争で被災、
戦後一時期、米軍に土地を接収されたが、返還後に再建されたという。
2016-09-17_50.jpg

隣接する糀谷観音堂は、踏切死亡事故で命を落とした人達の魂を弔うた
めに安置されたもの。
2016-09-17_48.jpg

用水跡に戻り、更に東進する。
浜竹図書館の案内板が見えてくるが、この辺りがかつての荏原郡浜竹村で
あり、浜竹用水と呼ばれた区間であったのであろう。
ちなみに浜竹村は明治12年(1879)、糀谷村へ編入されている。(Wikip
ediaによる)
2016-09-17_54.jpg

大鳥居駅の北で産業道路を渡り、数十メートルほどいくと羽田道の碑がある。
羽田道は旧東海道の内川橋際から分岐して羽田へ至る古道で、羽田
弁財天への参詣や、羽田付近の海産物を江戸へ運ぶ道であったと記されている。
ここには浜竹用水を渡るための権助橋という名の橋が架けられていたそうだ。
2016-09-17_61.jpg

その先、南前堀緑地が二本の道路に挟まれた形で続く。
2016-09-17_64.jpg

長さ350メートルほど、幅20メートルほどの緑地で、緑地内には児童遊具
が設置され、近所の子供たちの良き遊び場となっているのであろう。
2016-09-17_66.jpg

緑地を出ると、眼前に首都高速羽田線が迫ってくる。
2016-09-17_72.jpg

首都高速は南前堀の上に建設され、現在でも高速の下は小型船舶の停
泊地となっている。
但し、用水堀ではなく、跡を利用した入江である。
2016-09-17_72.jpg

その水路が海老取川へと出る地点に南前堀水門が設置されている。
海老取川は多摩川の分流ではあるが、既に東京湾の潮汐により水位が
変化する河川であり、汽水域となっている。
海老取川の対岸にはモノレールが走り、羽田空港の整備場の建物群が
並んでいる。
2016-09-17_78.jpg



目次
   
スポンサーサイト



六郷用水 新田川

下丸子駅の北、光明寺付近で六郷用水本流から分水し、現在の下丸子と矢
口の町境を流れていた新田川を紹介する。

南久が原2-30付近に「六郷用水物語」の案内板が建っている。
ます、その説明文を引用することからはじめよう。
光明寺大門前の堰と水車
このあたりに六郷用水を西側に分流していた光明寺大門前の堰が設けら
れており、堰の上流で分流された用水は根岸耕地(現在の千鳥町三丁目、
頓兵衛地蔵の東側の耕地)を灌漑していました。さらに、分流された間際の
光明寺門前には、米穀卸を家業としていた鵜ノ木の天明家が所有していた
水車が設けられていて、精米用に使われていました。


新田川という名称は、参考資料として挙げた『大田区の文化財 第26
集 地図で見る大田区』に掲載されている昭和12年の地図に記載されて
いたものである。

写真中央に見える道路が新田川の跡、その先の自動車が走る道路が環
状八号線であり、その環八の西側には光明寺(六郷用水5参照)がある。
案内板に記載されている水車は、環八の辺りにあったのであろうか。
2016-07-23_2.jpg

この後、新田川は下丸子の街中を通り、下丸子・武蔵新田間で東急蒲田
線と交差する。
写真はその交差している場所を下流側から撮影したもの、写真に写って
いるコンクリート片は何か意味があるのか判らない。
2016-07-23_8.jpg

その交差箇所の東側に先ほどの説明に出てきた、頓兵衛地蔵がある。
新田義興謀殺に加担した船頭が、その罪を悔いて、その冥福を祈って建
てたものと伝えられる。(新田義興謀殺については、後述)
頓兵衛という名は、この事件をもとに、江戸時代に平賀源内によってつく
られた浄瑠璃『神霊矢口渡』に出てくる登場人物の名である。
2016-07-23_62.jpg

先ほどの目黒線の交差へと戻り、新田川を追っていく。
狭い道路ながらも、街路樹が植えられているということが、いかにも水路跡
であることを感じさせる。
2016-07-23_10.jpg

その先も歩道が続く。
2016-07-23_13.jpg

左手の駐車場との高低差は1.5メートルほどあるだろうか。
前述の昭和12年の地図を見る限り、細いながらも川に沿って帯状に水田
が続いている。
おそらく駐車場そのものは埋め立てたものであろうが、川沿いに低地が続
いていたものと思われる。
2016-07-23_15.jpg

ここは新田神社の裏手にあたり、東へ迂回すると武蔵新田の商店街に面
して新田神社が鎮座している。
正平13年(1358)の創建とされるが、その由緒については新田義興の謀
殺事件について語らなければならない。
2016-07-23_18.jpg
新田義貞の子、義興(1331~58)は父・義貞の死後も南朝方の武将とし
て活躍した。
一時は鎌倉を奪還するが、足利尊氏の反撃にあい鎌倉を追われる。
鎌倉公方・足利基氏と関東管領の畠山国清は、北朝方に寝返った竹沢
右京亮と江戸遠江守に命じて、義興の殺害を狙う。
正平13年10月10日、江戸氏の案内で義興は多摩川の矢口渡から舟
に乗りだすと、船頭は川に飛び込み、予め船底に穴を開けていた栓を抜
いて、義興を謀殺した。
義興の死後、江戸遠江守は狂死し、また義興の怨念が矢口付近に光り
物となって現れたため、義興の御霊を鎮めるために、「新田大明神」とし
て社祠が建てられたという。
なお、新田神社の壁には絵巻としてこの話が詳しく書かれており、面白い。

新田川は緩やかなカーブを描いて南西方向へと向かう。
2016-07-23_35.jpg

矢口2丁目34辺りで道路に突き当たり、左折する。
2016-07-23_36.jpg

ここには右手方向から、前述の光明寺境内にある池から流れ出た水路
が合流していたようだ。
資料とした『六郷用水』の地図には光明寺流れとして記されている。

ここで光明寺流れを少しだけ紹介しておこう。
その水源は光明寺池、かつては多摩川が蛇行していた跡とされ、光明
寺池は河跡湖とも言われている。
ただ、残念ながら光明寺池は非公開であり、多摩堤通り沿いには無情
とも言えるほどに、フェンスで立ち入りを拒絶している。
2016-07-23_59.jpg

光明寺流れの跡は、目黒線を越えたあと、新田川同様にカーブを描く
道路として残っている。
2016-07-23_53.jpg

その先は下丸子公園やキャノン本社の前を通る一般道を南東へと進み、
先ほどの地点で新田川と合流していたようだ。
ただ、一般道沿いには水路跡を感じさせるようなものはなかった。
2016-07-23_51.jpg

新田川と光明寺流れが合流したら、ゴールの多摩川はまもなくだ。
水路は道路の右側に沿って流れていたようである。
2016-07-23_39.jpg

多摩川の土手沿いの道路に設置されている歩道橋。
歩道橋の下、何気に水路跡の雰囲気が漂う。
なおこの左側には下水道局の矢口ポンプ場で、鵜の木・下丸子・千鳥町・
矢口周辺の下水処理を担っている。
2016-07-23_41.jpg

多摩川の土手に出てみると矢口ポンプ場排水樋菅と称する水門が
あった。
対岸の川崎市のビル群を望むことができ、眺望はよい。
2016-07-23_42.jpg

《参考資料》
『大田区の文化財 第26集 地図で見る大田区』 大田区教育委員会編
『六郷用水』 大田区立郷土資料館編
『大田の史跡めぐり』 大田区教育委員会 郷土資料館編



目次
  

松葉用水・北前堀

六郷用水の能登川堀(逆川)は、JRと京急線の中間地点であるあやめ橋付近
で吞川に水を落とすが、吞川を400mほど行くと水は再び用水へと取り込まれる。
松葉用水といい、その先は北前堀に通じて、東京湾(現在は海老取川)へと注
いでいた。
今回はその松葉用水・北前堀を辿ってみたので、紹介することにしよう。

京急蒲田駅の東口、第一京浜が呑川に架かる夫婦橋の下流側の右岸に、南
へと曲がっていく道がある。
この道路が松葉用水の水路跡である。
(写真は夫婦橋から吞川の下流を撮影したもの)
2015-02-21_62.jpg
松葉用水を取水した堰は、夫婦橋の上流にあったという。
夫婦橋という橋名も、吞川に架かる橋と松葉用水に架かる橋があったことに由
来する。

こちらが松葉用水跡の道路。
2015-02-21_64.jpg

道の右側に本門仏立宗の天声山久遠寺がある。
創建は昭和5年(1930)と比較的新しい。
戦災後、昭和22年(1947)に寺号を久遠寺とし、昭和25年に再建した。
2015-02-21_67.jpg

その先にあるのが、天台宗の熊野山安泰寺
貞観年間(859~876)、 慈覚円仁により芝高輪に開創されたと伝えられる。
明治28年(1895)に現地に移転、東海三十三観音霊場の32番札所となっている。
2015-02-21_69.jpg

その先で道は2本に分かれるが、ここは左の道へと進む。
2015-02-21_73.jpg

その道を辿っていくと、さらに日蓮宗寺院の清光山妙幸寺が道沿いに建つ。
貞享元年(1684)、清光院日仁の開基と伝えられる。
日仁は眼病治癒の法力を修得し、諸国修行の途中、此の地に至り、眼病に悩
む人々を救うためにここの留まった。
日仁の没後、その法徳を残すために一庵を建立したのが、寺院の始まりという。
清光教会と称していたが、平成6年、妙幸寺と改称した。
2015-02-21_74.jpg

蛇行する道路、写真に写る渡商店の前にはかつて石橋が架かっており、石橋屋
と呼ばれていたという。
2015-02-21_78.jpg

その先、更に蛇行しながら進む。
この辺り、すぐ北に吞川が流れ、並行しながら東進する。
2015-02-21_79.jpg
ただし宝来橋から先の吞川は昭和10年(1935)、新しく開削されたルートだ。
元々、吞川は北東方向へ向きを変えて流れていた(現在は旧吞川緑地となって
いる)が、下流の低地はしばしば水害に悩まされていた。
そこで新吞川を開削、洪水・氾濫を防止させた。

西糀谷二丁目交差点で、一旦、松葉用水を離れ、呑川の北にある小泉家墓所
を紹介しておこう。
六郷用水を開削した小泉次太夫は、その功績により下袋村(現:北糀谷)に領
地を得た。
次太夫の墓は川崎の妙遠寺(二ヶ領用水大師堀参照)にあるが、小泉一族の
墓は下袋村の円龍寺に設けられた。
その円龍寺が廃寺となったため、現在は北糀谷1丁目の住宅地の一画にひっ
そりと残る。
月極駐車場の奥にあるなんともいえない空間である。
2015-02-21_81.jpg

松葉用水に戻り、産業道路を越えて300ほど行くと、道路脇に北前堀緑地
現われる。
2015-02-21_93.jpg
ここには昭和23年(1948)、北前堀排水場が造られ、水害防止対策として地
域住民に貢献していた。
下水道の普及により昭和46年(1971)に廃止、同55年(1980)に埋め立て
られて緑地内となった。

緑地内には散策道や児童遊具が設置されている。
2015-02-21_93.jpg

中ほどには北前橋が架かり、一般道を横断することなく緑地の東西を行き来
することができる。
橋そのものは昭和59年と、埋め立て後のものだ。
2015-02-21_100.jpg

緑地の先は北前堀の水路となる、
こちらは堀の先端にある船揚用のレール。
2015-02-21_102.jpg

さらには昭和41年に造られた北前堀水門
水門の内側はモーターボートや小型漁船の船溜まりとなっている。
2015-02-21_104.jpg

北前堀の水路は200mほどで。多摩川から分岐した海老取川(海老取運河)
に合流する。
合流地点の対岸は羽田空港であり、行き来するモノレールを望むことができる。
2015-02-21_108.jpg

《参考文献》
『六郷用水聞き書き』 六郷用水の会編


 
目次
   

六郷用水 能登川堀(逆川)

大田区東矢口3丁目付近で六郷用水南堀から分かれ、蒲田駅前付近を通って
呑川へ水を落とす能登川堀を追った。
(能登川堀という名称は、大田区立郷土資料館に展示されている地図に基づく)
蒲田駅東口付近では逆川という名前で呼ばれているので、逆川と言ったほうが
ピンと来る方も多いであろう。(川名の由来は後述)

六郷用水南堀と能登川堀の分岐点は、南堀が東急多摩川線と交差する手前
である。
写真手前の広い道路が南堀跡(右手は線路のために行き止まり)、能登川堀
は多摩川線沿いに東へと進む。
2015-02-21_5.jpg

その道路を辿っていく。
蛇行するわけでもなく、数百メートルを直進する。
2015-02-21_7.jpg

やがて道は多摩川線の踏切に差し掛かる。
水路の痕跡は皆無であるが、僅かに道路上に埋められた「六郷用水物語」の
タイルが水路であることを教えてくれる。
2015-02-21_10.jpg

踏切を渡って線路の南側に出てさらに東進、前方には東急の蒲田駅が見えて
くる。
2015-02-21_13.jpg

そのまま進むと、蒲田駅の南で東海道線や京浜東北線の線路に遮られる。
2015-02-21_17.jpg

蒲田駅の東に出ると、大田区役所付近を通り、北に流れる呑川を目指して方
向を変える。
前述の通り、蒲田駅東口では逆川と呼ばれるため、以降、この名称を使って
紹介することにしよう。
逆川という名前は、地形や潮位などの影響により、しばしば逆流したことから
名付けられたという。
昭和40年頃、下水道の普及に伴い、逆川は埋め立てられた。

逆川はアロマスクエアの敷地の脇を通っていたようだ。

そのアロマスクエア内にある区民ホール・アプリコの入口にはかつて逆川に
架かっていた松竹橋の親柱が保存されている。
説明板によると、戦中・戦後の混乱期を経て、現存しないものと思われてい
たが、地元の思いを知った鎌倉在住の方から寄贈されたものだという。
2015-02-21_23.jpg

アロマスクエアの敷地はかつて松竹キネマ蒲田撮影所であった。
大正9年(1920)、松竹キネマ合名社は、この地に焼く3万㎡(約9千坪)の撮
影所を開設した。
昭和11年(1926)、大船へ移転するまでの間の12年間に1200本余の作品
が作られたという。

アプリコの地下には、撮影所のジオラマが設置されている。
撮影所脇には逆川が流れ、入口に松竹橋が架けられているのが再現されている。
2015-02-21_37.jpg

ちなみにアロマスクエア前庭にも松竹橋があるが、こちらはイミテーション。
映画『キネマの新地』(1986年公開)に使用されたセットを設置して、松竹映画
発祥の地の記念碑としている。
2015-05-17_74.jpg

アロマスクエアから、その名も「さかさ川通り」と名付けられた区道を辿っていく。
平成26年、地域住民の方々が中心となって、川をイメージしたデザインの新
しい通りとなった。
2015-02-21_42.jpg

この通りの地中送電化(共同溝設置工事)を施工している段階で、地中に埋
まっていたかつての逆川のコンクリート護岸が姿を現した。
下の写真は、逆川跡見学会に参加した際に撮影した写真である。
その時の説明では、川幅は3.4m、護岸の高さは2mほどということであった。
120920_0035.jpg

その先、商店街(旧多摩堤通り)との交差点にはかつて蒲田橋の親柱が存在
していた。
(写真は交差点からアロマスクエア方面を望む)
2015-02-21_47.jpg

その親柱は、さらに50mほど行った呑川沿いに移設・保存され、六郷用水や
逆川のことを記した説明板が設置されている。
2015-02-21_53.jpg

こちらは説明板に掲載されている蒲田橋の写真。
2015-02-21_56.jpg
前述した見学会の際には親柱は上記交差点の位置にあり、今後の処遇につ
いて未定とのことだったが、数多くの親柱が消えていく中で、このように保存さ
れたことは嬉しい。
ただ、元々の位置から数十メートルも移動しているのは少し残念だ。

その親柱がある場所で逆川は呑川と合流していたが、今はその痕跡をみる
ことはできない。

2015-02-21_57.jpg



目次
  

谷戸川 2

谷戸川は、世田谷通りを越えた先で一時的に暗渠となる。
2014-10-18_86.jpg

この暗渠は100mほどで終わって再び開渠となり、マンション脇を南下する。
2014-10-18_88.jpg

東側は高台となっており、その高台の上に横根稲荷神社が鎮座している。
創建年代は不明、社殿記念碑には「往古より三本杉横根のお稲荷様として尊
称され、稲荷講を中心として篤い崇敬と深い信仰を集めてきました」と記載され
ている。
2014-10-18_96.jpg

谷戸川は都立砧公園の中を流れていく。
公園内の上流側には吊り橋があり、その近くには仙川から導水管を通して送水
された水の流出口がある。
この付近では、渓谷のような雰囲気を味わうこともできる。
2014-10-18_102.jpg

砧公園は昭和15年(1940)、紀元2600年記念事業として都市計画された大
緑地として誕生、しかしながら折りしも太平洋戦争が開戦され、戦中は防空用
地として軍事訓練場などが建設された。
戦後は一時期、乳牛やヤギなども放牧されていたようだが、昭和30年(1955)、
『東京都砧ゴルフ場』として都立のゴルフ場が開設された。
しかしながら、緑地の開放を要求する声が多く、昭和41年(1966)に廃止、そ
の後、公園として緑地整備が行われた。
現在でも、砧公園内の緑地は、ゴルフコースの面影が残る。
2014-10-18_106.jpg

砧公園の中を蛇行しながら流れていく谷戸川。
2014-10-18_111.jpg

公園の南側には「見えない貯水池」という説明板が立っている。
谷戸川脇の一画には土手で囲まれた区画があり、通常の降雨時には雨水は
浸透枡や浸透管を通して谷戸川へ流れるが、大雨時には浸透しきれず、土手
の内側に一時的に貯水されるという。
雨が止むと次第に浸透して池がなくなるので、「見えない貯水池」というわけだ。
(この説明板には、谷戸川は谷頭川として表記されている)
2014-10-18_121.jpg

公園を出ると谷戸川は、東名高速道路の下を通り南側へと抜ける。。
川を追うには、東名高速を越えるために公園西口まで行かなければならず、大
迂回を強いられる。
2014-10-18_128.jpg

岡本の住宅街を進む谷戸川、所々に段差があり台地を下っていく。
この付近の橋名には、一之橋、二之橋・・・という名前が付けられ、八之橋まで
続く。
この辺りでは川と並行して一般道があるので、川沿いに歩くことができる。
2014-10-18_133.jpg

聖ドミニコ学園の脇を通る谷戸川。
2014-10-18_142.jpg

七之橋では東屋風の休憩所があるが、ここはバス停でもある。
2014-10-18_147.jpg

八之橋の先で谷戸川は道路から外れ、静嘉堂文庫の高台の裾を流れていく。
2014-10-18_151.jpg

また八之橋西側の崖下には湧水があり、そこから湧き出た水も谷戸川へ流れ
込んでいる。
2014-10-18_178.jpg

その高台にある静嘉堂文庫は、三菱財閥の第四代総帥である岩崎小弥太(
1879~1945)が、その父、弥之助(創始者弥太郎の弟、第二代総帥)が収集
した日本や中国の古典籍を保存し、また研究者へ公開することを目的として、
大正13年(1924)に建設したものである。
隣接して静嘉堂文庫美術館が併設されている。
(2015年秋までリニューアル工事のため、休館中)
2014-10-18_167.jpg

また近くには、弥之助の霊廟として建てられた岩崎家廟堂があり、弥之助、小
弥太をはじめとする岩崎家代々の墓である。
青緑色のドームを戴く白亜の廟堂は、鹿鳴館やニコライ堂などを設計したジョ
サイア・コンドルによって建てられた。
2014-10-18_161.jpg
静嘉堂文庫と廟堂はともに、平成11年に東京都の歴史的建造物に選定され
ている。

谷戸川は静嘉堂緑地の脇を抜け、その先で六郷用水丸子川)に合流している。
六郷用水はここで谷戸川を受けて水量を増加させ、下流に向かって流れていく。
2014-10-18_185.jpg


 
目次
  
ごあんない
目次
過去記事はこちらから。
水系ごとに体系化しています。

橋マップ
Google Mapを利用して、
橋の位置と写真を紹介します。
INDEX

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
プロフィール

リバーサイド

Author:リバーサイド
善福寺川沿いのウォーキングから始め、東京や近郊の中小河川・用水・暗渠を巡る。
07年「善福寺川リバーサイドブログ」を綴り始め(14年6月閉鎖)、13年2月から当ブログを開始。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フォトアルバム
外部のサイトを利用して、フォトアルバム(スライドショー)を表示します。
以前のブログから引き継いでいます。

金太郎(杉並の暗渠)
神田川の桜 2008
善福寺川の桜 2008
目黒川の桜 2012
三島の湧水
リンク
QRコード
QR
検索フォーム
アクセスカウンター
おすすめ
リバーサードがお勧めする本
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。